野村高校日記
百均にもあるけど 作る!
3年生の美術の授業で、今年も箸置きを作っています。
油粘土で原型を作って、シリコンで鋳型を作る。
きれいに掃除した型に錫(すず)を溶かして流し込みます。
冷めるのを待って取り出したら、必要に応じて細かい部分を修正。
磨き上げた底には刻印も打ちます。
錫は融点が 230℃ 程度なので、ガスバーナーの炎で簡単に溶けます。
それでも最初は、バーナーの炎と音は恐怖です。
安全に十分注意して鋳込んでいきます。
型を使うので、同じものが何個も作れます。
5つ 箸置きを作る予定。なぜ箸置きなのか
「これからは自分で食っていきます」の象徴として、まず実家にふたつは置いていく。
のこりは 卒業後の 自分の新生活に。
一人暮らしの わびしい食事でも、時には箸置きを使うと食卓が華やぎます。
彼女彼氏ができたとき、二人の食事で 一緒に使って欲しい。
「何これ?」「高校の時、自分でつくったんよ」「えー!すごーい!」
勝手な妄想が膨らみます・・・。
「 箸置きなんか使いませんよ先生 」「 家でも普段は使ってないなあ 」
それでも、ここぞと言うときに使うと 食卓がハレの空間に変わります。
別に買ってもいいのだけれど、少々不細工でも どこにも売ってないもの
自分で作ったものを日常生活で使うのは格別です。
今回も個性的な作品ができています。
奉仕活動を行いました。part2
5月の奉仕活動を畜産科生徒5名で行いました。今回は6月に花を定植するための花壇整備です。
手が行き届いていなかった花壇もきれいにすることができました。6月にはどんな花が定植されるのか、お楽しみに!
5/6 野村小学校1年生とサツマイモの苗を植えました!
本校の畑で野村小学校の1年生と畜産科2年生がサツマイモの苗を植えました。
今回は2年生が小学生にどうやったら分かりやすく伝えられるか、どうやったら農業の楽しさを伝えられるかを考えながら準備を進めました。最初はお互い緊張していましたが、楽しく植えることができました。今日植えたサツマイモは、10月には収穫予定です。
5/2 畜産科1年生が夏野菜苗の定植を行いました!(農業と環境)
本日畜産科1年生が夏野菜の定植を行いました。定植した野菜は、トマト・ナス・ピーマン・オクラです。
畜産科に入学して初めての野菜栽培で、一人各1~2本ずつ栽培します。
4/27 野村小学校2年生と夏野菜の定植!(体験カルチャー教室)
4/27に、野村小学校2年生と、本校畜産科1・3年生が夏野菜の定植を行いました。
今回3年生の栽培班の生徒が、今回植える野菜の豆知識や定植方法の説明を小学生に分かりやすく伝えるためにはどうしたらいいかを考えて準備を進めました。
本番では小学生が一生懸命説明を聞いてくれたり、質問に元気に答えてくれたので高校生も一安心でした。
説明の後一緒に夏野菜苗の定植を行いました。小学生をサポートしながら植えることができ、今年の体験カルチャー教室も大成功でした。次は7月に収穫を一緒に行います。
|