R7 野球部.pdfの1ページ目のサムネイル

 

第107回全国高校野球選手権愛媛大会 開会式

2025年7月15日 12時45分
野球部

7月11日(金)、第107回全国高等学校野球選手権愛媛大会の開会式が坊っちゃんスタジアムで行われ、本校野球部も晴れの舞台に参加してまいりました。

当日は夏空のもと、県内各校の代表選手たちが集い、熱気あふれる開会式となりました。本校野球部員たちは、連合チームを組む大洲農業高校とともに、これまでの練習の成果を胸に、堂々とした姿で入場行進を行いました。応援に駆けつけた保護者や関係者の皆さまにも勇姿を見せることができました。

いよいよ初戦が目の前に迫ってきました。選手たちは一層の努力と団結を胸に戦いに臨みます。

皆さまのご声援を、どうぞよろしくお願いいたします。

7/16(水) 2回戦 対 今治北高校  西条市ひうち球場 11:30~

IMG_2600 IMG_2604

IMG_2617 IMG_2618

祈願祭・壮行会を終えて

2025年7月8日 15時18分
野球部

7月6日(日)、野村高校・大洲農業高校野球部の必勝祈願祭及び壮行会を、野村球場にて行いました。

祈願祭では、選手の安全と健闘を願い、厳かな雰囲気の中で玉串奉奠(たまぐしほうてん)が行われました。選手たちは、神前に玉串を捧げ、深く頭を下げながら、心を込めて勝利を祈願していました。

壮行会では、選手一人ひとりがそれぞれの決意表明を行いました。これまで支えてくださった方々への感謝を胸に、全力で戦ってきます。

IMG_2562 IMG_2583

IMG_2578 IMG_2582

 7/11(金) 開会式 坊っちゃんスタジアム 15:30~

 7/15(火) 2回戦 対 今治北 or 西条農業・土居連合  西条市ひうち球場 11:30~

ご声援をどうぞよろしくお願いいたします。

野球教室

2025年5月19日 09時15分
野球部

5/16(金)中間考査最終日ということで、午後から野村保育所を訪問して野球教室を実施しました。

この活動は野球人口の拡大と野球の普及を目的に2年前から実施しています。

今年度第1回目ということで捕る・打つ・投げるの基本動作を教えた後、4チームに分けてティーボールで試合を行いました。

園児からは楽しいという声が多く聞かれ、部員からは教えた内容が伝わったことがうれしかったという声が聞かれました。

野球の魅力・楽しさを伝えることはもちろんですが、異世代との交流から学ぶことも多くあったようです。

image8a image0 

image5a image6 

image5 image7a

次回は2学期の中間考査最終日を予定しています。

野球部 令和7年度八西大会

2025年4月24日 11時21分
野球部

4/19(土)・4/20(日)の2日間、野村球場・宇和球場にて八西大会が行われました。

八西大会は、八幡浜地区と西予地区の5つの高校による親善を目的とした伝統ある野球大会で、毎年4月中旬に行われています。残念ではありますが、八西地区における高校の統合が進む中、本年度が最後の開催となりました。

野村高校は大洲農業との連合チームで出場し、今年度は5チームでの総当たりとなりました。各試合ともに好プレーが光る熱戦が繰り広げられました。

本校チームの結果は以下のとおりで、2勝1敗1分でした。

  野村・大洲農業連合 4 対 9 宇 和

  野村・大洲農業連合 6 対 6 川之石

  野村・大洲農業連合 6 対 4 八幡浜工業

  野村・大洲農業連合 7 対 6 八幡浜

IMG_2339IMG_2341

IMG_2343IMG_2344

この大会で得た経験を糧に、夏の選手権大会に向けて、部員一同さらに練習に励んでまいります。

応援にお越しいただいた皆さま、ありがとうございました。

令和7年度(第78回)春季四国地区高等学校野球愛媛県大会

2025年3月25日 12時51分
野球部

3月23・24日の2日間、第78回春季野球大会を野村・大洲農業連合で戦いました。
抽選の結果、野村・大洲農業連合は2回戦からの登場となりました。

○2回戦(3月23日) 対 新居浜西(大洲球場)

 初回に3点を先制し、野村・大洲農業連合のペースで試合が進みます。特訓してきた堅い守備で相手に点を許さず。
 セーフティスクイズなどの作戦もハマり、5回・7回に追加点を挙げました。
 11月に野球部に入部した野球歴5か月の選手の活躍もあり、見事勝利することができました。

 結果 野村・大洲農業連合 6-2 新居浜西

IMG_2145  IMG_2147

○3回戦(3月24日) 対 帝京第五(マドンナスタジアム)

 初回に3点を先制されるも、そこから粘りのピッチングと守備で追加点を許さず。
 2回に1点返し、接戦の手に汗握る展開が続きました。
 あと一本が出ず、そのまま試合終了。惜しくも敗退となりましたが、終盤まで意地を見せる試合となりました。

 結果 野村・大洲農業連合 1-3 帝京第五

IMG_2159 IMG_2158IMG_2162IMG_2152

今大会は、助っ人選手2名を合わせて、選手11名とマネージャー2名で戦い抜きました。
次は夏の大会に向けて、より一層励んでまいります。引き続き応援よろしくお願いいたします。  

春季大会に向けて

2025年3月17日 08時11分
野球部

3月より練習試合が解禁となり、シーズンインとなりました。

本校野球部は大洲農業高校と連合チームを組んで活動しています。

助っ人2名を追加し、11名で春季大会に向けて仕上げています。

練習試合は5試合行いましたが2勝3敗という状況です。

通常練習で基本を徹底し、練習試合で実践経験を積むことができています。

image0 image2

春季大会の日程は次の通りとなってます。2つ勝ってベスト8を目指し頑張ります。

 3/23(日) 2回戦  新居浜西・新居浜高専の勝者  大洲球場 10:00~

 3/24(月) 3回戦  マドンナスタジアム 14:15~

雪かき

2025年2月10日 14時59分
野球部

今回の寒波により野村球場も雪で覆われています。

練習を再開しようと思いましたが、球場までの道も雪で上ることができません。

深いところでは50cmほど積もったとか。ということで、雪かきを行いました。

300mほどの上り坂がありますが、部員・指導者で3時間かけての雪かきです。

凍っている場所も多くかなりの重労働。部員にとっては足腰を鍛える良いトレーニングになったようです。

指導者はへとへとで2日後が心配です。

雪かきの後、雪球を作ってそれを打つバッティング練習もきっちり行いました。

早く暖かくなってほしいものです。

image3 image5 image1 

image2 image4 image0

image7 image8 image9

大学生との合同練習

2025年1月21日 08時07分
野球部

1/18(土) 愛媛大学の硬式野球部の皆さんが野村球場に来られ合同練習を実施しました。

夏休みに社会人チームとの合同練習を行いましたが、大学生との実施は初めてです。

練習内容は大学生にお任せして、守備中心の内容で練習を行いました。

選手主導の練習、練習の合間のミーティング、声の掛け方等、高校生とは違った内容と雰囲気はとても勉強になりました。

今日の経験が今後に生かされることを期待します。また、これをきっかけに大学等で野球を続ける生徒が増えるとうれしいです。

image3 image2

image4 image1

image5 image0

2025年スタート(野球部)

2025年1月7日 15時55分
野球部

新年あけましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いいたします。

1/4(土)2025年の練習をスタートしました。

今年も毎年恒例のビックミルまで約8kmのランニングから練習開始です。

途中1.5㎞ほどのきつい坂道もありますが、みんな元気よく走っていました。

OBも数名参加してくれました。武智先生も完走です。

現在、部員6名、マネージャー1名の少人数で活動しています。

3月の春季大会、そして7月の夏の大会に向けて、良い結果が残せるように頑張ります。

image0 image8

image6 image2 image5

お別れ試合

2024年12月26日 08時04分
野球部

12/21(土)3年生お別れ試合を実施しました。

午前中は3年生も参加して練習し、午後から現役チーム対3年チームで試合を行いました。

中盤まで点の取り合いで接戦となりましたが、最後は3年チームの打力が勝り、11対6で3年チームが勝利しました。

image11 image12

 午前中の全体練習  久々に3学年揃っての練習で活気がありました。

image6 image3

お世話になったマネージャーへユニフォームのプレゼント それを着用して保護者が見守る中、みごとな始球式でした。

image5 image1

1・2年チーム代打門田部長も不発に終わりました。OB・保護者の方が審判やボールボーイなどの試合補助をしていただきました。感謝!

image0 image2

1・2年チームも食い下がりましたが、監督のプレッシャーから解放された3年生が投打ともに圧倒でした。

3年生は部員12名、マネージャー1名と人数が多く個性的な者が多かったですが、厳しい練習を乗り越えて一つにまとまりました。また、野球好きでよく練習した代でもあります。楽しい思い出も辛い思い出もたくさん作ることができ、中身の濃い3年間だったと思います。野村高校の野球部で培ったものを次のステージで発揮することを期待しています。今まで支えてくださった保護者、OB、地域の方々本当にありがとございます。これからも野村高校野球部をよろしくお願いします。