【吹奏楽部】愛媛県高等学校総合文化祭

2025年11月18日 11時30分
部活動

【愛媛県高等学校総合文化祭】2025.11.16

 11月16日(日)に愛媛県民文化会館大ホールで愛媛県高等学校総合文化祭が開催され、吹奏楽部も参加しました。

IMG_9172 2

楽しく、そして躍動感のある演奏をしてくれました!大きなミスもなく、いつもどおりの演奏をすることができました。あの大きなホールで、たくさんのお客様の前で、自分のポテンシャルを発揮できることは、とても凄いことだと思います。肝が据わっているなぁ……と大人側が感心させられた瞬間でした。

IMG_9179 2

IMG_9187 1

IMG_9197 1

IMG_9195 1

IMG_9200 2

IMG_9204 2

IMG_9205 1

次は12月にあるアンサンブルコンテストに向けて練習をしていきます!「楽しく、そして高みを目指して」をモットーに、これからも頑張っていきます!

MORIT AKANMAで林業体験を実施しました!

2025年11月18日 08時43分
畜産科

畜産科1年生がMORIT AKANMAで林業体験を行いました。

迫力のある伐倒作業を見せていただいた後は、いよいよ実習です。

ドローンでの森林調査、林業機械の操縦、チェンソー体験など3班に分かれて活動しました。

西予市で林業は身近な産業ですが、体験する機会は少なく、今回とても貴重な経験をすることができました。

生徒の林業に対する印象も変わったのではないかと思います。

IMG_1635 IMG_1648
IMG_1666 IMG_1651

秋の日の ヰ゛オロンの 

2025年11月17日 11時11分
学校生活

IMG_3314

11月13日木曜日

1年生(1-1)の音楽で 研究授業が行われました

美術の生徒も授業の途中から 全員で鑑賞させてもらうことに

滅多にない機会です

合流するまでの短い時間 現在制作している首振り人形(頭部)制作のために

タブレットで自分の頭部を360°撮影します

鏡を観ながら作っているのですが自分の真横や後ろは見えません

撮影した画像で自分の頭の形などが確認できます

IMG_3306 IMG_3311

音楽と美術は同時開講なので 美術選択生は音楽の授業に参加するのは初めて

見学(鑑賞)の前に 演奏会の鑑賞のマナーを一緒に学びます

IMG_3326 IMG_3325

ヴァイオリンの数が限られているので

人数の多い講座は二人でひとつのヴァイオリンを使って練習

当然練習時間も半分になるのですが

限られた練習時間で よくここまで演奏できるものだと感動しました

演奏したのは「きらきら星」

音楽の南條先生の 優しく力強く寄り添うピアノ伴奏に合わせて グループで発表です

美術の生徒だけでなく 研究授業なので 校長先生はじめ多くの先生に見られるプレッシャー

なかなかの緊張感だったと思いますが みんな素晴らしい演奏でした

IMG_3334 IMG_3340

IMG_3344 IMG_3355

実は この授業の後  ヴァイオリンを人生で初めて触らせてもらいました

馬の尻尾の毛とスチールの弦が擦れる感じ

木の箱(本体)が共鳴して 思っていた以上に大きな音が出る

楽器の振動が自分のあごと肩に ダイレクトに伝わる

実際に楽器を触ってみないと本当にはわからないことがたくさんありました

テレビなどで ヴァイオリンを演奏している場面を見ますが

実際に演奏した体験があると 見え方 感じ方が全然ちがいます

弦を押さえる指の位置がちょっとずれても音程が狂うことなど体験すると

プロの演奏者が いかにすごいのか 本当によくわかります

授業の最後にそんなことを説明してもらいました

IMG_3356 

ヴァイオリンを見たことがある

演奏を聴いたことがある

ですが実際に演奏することはまれです

単なる「知識」は「体感」が加わることで 本当の「経験」になるのだと実感しました

研究授業(1-1)だけでなく すべての音楽の講座の発表を 美術の選択生も見学させてもらいました

IMG_3404IMG_3448

IMG_3303IMG_3379

IMG_3373IMG_3368

IMG_3399IMG_3474

IMG_3461

「3年生器楽」の授業では 最後に全員で合奏

ヴァイオリン8台の音は圧巻で

伴奏の南條先生のピアノもドラマチックな特別版でした

IMG_3433IMG_3441

美術の授業中 廊下の奥から音楽が聞こえてきます

実際に見学させていただくのは貴重な経験でした

音楽のみなさんありがとうございました

IMG_3349

       芸術 (美術)

※表題はヴェルレーヌ(上田敏訳)の詩からお借りしました。

えひめ・まつやま産業まつり(動物ふれあい部)

2025年11月17日 10時32分
魅Can部

11月15日(土)、松山城山公園内にてえひめ・まつやま産業まつりがあり、動物ふれあい部も参加してきました。

今回はウサギ、モルモット、リクガメを連れて行きました。

良い天気に恵まれ、イベントは大盛況。たくさんの方に来ていただきました。

現地では複数メディアの取材も受けました。少しでも野村高校の魅力が伝わっていれば良いなと思います。

DSC_0004_BURST20251115104017044DSC_0000_BURST20251115150236896DSC_0000_BURST20251115101101433DSC_0002_BURST20251115104035237DSC_0000_BURST20251115103030316DSC_0002_BURST20251115100300394DSC_0001_BURST20251115103210198_COVERDSC_0000_BURST20251115121059074

えひめ・まつやま産業まつり(栽培班)

2025年11月17日 09時54分
畜産科

11月15日(土)に松山市の城山公園で行われた「えひめ・まつやま産業まつり」に参加してきました。

野村高校は毎年花の販売と移動動物園を行っています。

非常に天気も良く、今年も多くの人で賑わっていました。

生徒たちも積極的にお客さんに声をかけて販売していました。

ここまで一生懸命育ててきたハボタンを、たくさんの方に買っていただけて嬉しかったです。

IMG_1518 IMG_1522
IMG_1525 IMG_1529

校内マラソン大会

2025年11月13日 16時08分
学校生活

11月11日(火)第73回校内マラソン大会が行われました。

男子8km、女子4kmのコースを参加生徒全員が完走しました。

男女とも1位の生徒は、昨年より大幅に自己記録を更新してゴールしました!ゴールした生徒の表情はみんな充実感に満ち溢れ、清々しくさわやかな笑顔があふれていました。お疲れさまでした‼また沿道で応援をしていただいた地域の方々にもパワーをいただきました。ありがとうございました‼‼

DSC_0042 DSC_0061

DSC_0028 DSC_0014 DSC_0029

DSC_0031 DSC_0086 DSC_0055

DSC_0037 DSC_0106 DSC_0024

☆男子8km結果☆(男子10傑)

順位

学年

氏    名

記    録

1

3

高 橋 翔 吾

27分47秒

2

3

上 杉 海 翔

3032

3

2

小 川   迅

3221

4

1

鈴 木   蓮

3244

5

3

戸 田 怜 満

3301

6

1

井 関   旭

3304

7

2

酒 井 優 人

3314

8

3

樽 川 晃 汰

3319

9

3

竹ノ内 太 陽

3346

10

3

三 瀬 健 太

3353

☆女子4km結果☆(女子10傑)

順位

学年

氏    名

記    録

1

2

二 宮 莉 央

1908

2

1

上 杉 玲 奈

1930

3

1

棟 田 詩 羽

2028

4

1

兵 頭 叶 望

2058

5

1

須 崎 杏 奈

2104

6

1

川 内 彩 愛

2127

7

3

宮 河 真 愛

2139

8

2

河 野 未 來

2144

9

2

有 間 咲 礼

2146

10

1

 古 澤 優 里

2153

 DSC_0393  DSC_0386

 1~3位までの入賞者の皆さんおめでとうございます。    10位入賞者の皆さんおめでとうございます。

タマネギ苗販売しています。

2025年11月12日 11時57分
畜産科

現在農場ではタマネギ苗の販売を行っています。

極早生(貴錦)早生(ソニック)晩生(もみじ)それぞれ100本で¥500です。

赤玉は売り切れとなりました。

平日9:00~16:30まで販売しています。

ぜひお越しください。

※土日は販売することができません。

畜産科の朝は早い!!

2025年11月10日 10時15分
畜産科

野村高校畜産科には、早朝から農場で自主的に動物たちのお世話をしてくれている生徒がいます。

動物も植物も、毎日管理しなければいいものは育ちません。

そして毎日見ていなければ、動物や植物たちの小さな変化に気付くことができません。

畜産、農業を学ぶ者として、他校に誇れる生徒たちを紹介します。

彼らは朝7:30ごろから動物たちのお世話をしています。

除糞をしたり餌をやったり、哺乳をしたり。

彼は牛が大好きな2年山根君です。

IMG_0475 IMG_0476

彼は休みの日も牛舎に居ます。

次にポニーのさくらのお世話をしてくれている3年の森中君です。

IMG_0479 IMG_0478

彼のおかげでさくらの部屋はいつもピカピカです。

9月にやってきた「かめきち」のお世話をしてくれているカメが大好きな1年の藤澤君です。

彼は野球部に所属しています。

IMG_0473

農業科のある学校はたくさんありますが、このように毎朝自主的に農場に生徒が来る学校はあまり聞いたことがありません。

今後も動物が大好きな生徒たちが、自発的に学びたいと思えるような畜産科にしていきたいです。

11/5 大野ヶ原でにんにくの定植体験

2025年11月8日 12時05分
畜産科

今年もにんにく定植の時期となりました。

畜産科1年生と2年生の有間さん、山中さん、大野ヶ原小学校の児童の皆さんと一緒に行いました。

昨年の冬は雪も多く、これまでで最高の収量だったそうですが、今年の冬はどうでしょうか?

雪が降ると大変ですが、にんにくにとってはいい環境のようです。

今日植えたにんにくは、来年6月に収穫に伺います。

IMG_1183 IMG_1190
IMG_1215 IMG_1220

創立80周年記念式

2025年11月6日 12時47分
学校生活

10月31日(金)、愛媛県立野村高等学校創立80周年記念式が挙行されました。

前半の記念式では、松井校長が式辞を述べ、大塚同窓会長より祝辞をいただきました。最後に生徒会長があいさつをし、これからの自分や野村高校、野村町への思いを述べました。

後半の記念講演会では「先輩から学ぶ」と題して、𠮷田和生先生をはじめ卒業生4名をお招きし、講師の先生方の経歴を踏まえながら在校生から出された質問に答えていただく形式で講演会を行いました。豊富な人生経験から繰り出される巧みな話術で高校生も話に聞き入っていました。

IMG_5736IMG_5740IMG_5750IMG_5760IMG_5788IMG_5805IMG_5800IMG_5801

御講演いただいた講師の先生方です。

𠮷田 和生先生(人形浄瑠璃文楽 重要無形文化財保持者「人間国宝」)

河野  豊先生(棚田写真家)

上甲 啓二先生(元愛媛県副知事、現伊予銀行社外取締役)

林  貞義先生(新企画設計株式会社代表取締役) 

貴重なお話の数々、ありがとうございました。