アグリデザイン(農業) 

2025年5月28日 17時04分
学校生活

普通科2年1組Ⅱ類型では、昨年から「アグリデザイン」という授業がはじまりました。

この授業では、農業の内容を軸として、理科・家庭科・商業を横断的に学ぶことができます。

1学期は農業(栽培)・理科・家庭科で、野菜を栽培しながら植物の光合成について学び、家庭科では栽培した野菜を利用した料理を作ります。

農業の授業では、夏野菜の芽かき、誘引の作業を行いました。

作業をしながらトマトの規則性について話したり、コンパニオンプランツについて話したり・・・

畜産科の生徒たちに授業するのとはまた違った切り口で授業をしました。

IMG_8217 IMG_8218

県総体に向けて

2025年5月28日 15時30分
学校生活

昨日(5/27)の放課後、生徒玄関に素敵なものが飾られました。

全体1全体2

県総体に出場する選手に向けて、励ましの言葉がちりばめられたメッセージ・バーです。家庭クラブが中心となって生徒全員で作りました。一つずつ見てみると、力が沸いてくる温かい言葉がつづられています。

メッセージ1メッセージ2

県総体は、5/30(金)13:30から県武道館にて総合開会式、翌日5/31(土)から各会場で試合が行われます。

選手の皆さん、頑張ってください!!

昨年度1年生美術「首振り人形」完成報告

2025年5月26日 19時00分
学校生活

遅くなってしまいました

昨年度1年生(現2年生)が美術の授業で制作した「首振り人形」の完成報告です。

                    普 通 科 

IMG_0278

                      畜 産 科

IMG_1401

人形のテーマは「今の自分」です

1年の1学期には 自画像を描きました 

2学期は 自分を立体化した人形をつくります

最初に自分の頭蓋骨を作って、眼球をはめ込み 耳や鼻を付けて・・

大まかに粘土で肉付けした後に ヘラで成形していきます。

(  粘土を付け足した跡がなじみやすいので 黄色い袋の軽量紙粘土が使いやすいです )

IMG_4950 IMG_4953

基本的に鏡を観て作るのですが

平面の自画像と違って立体の場合 頭の形などは鏡ではわかりにくい。

それぞれのパソコンで 自分の頭を360°の方向で撮影したものも参考にします。

各自が端末を持っているので便利になりました

IMG_4952 IMG_4946

IMG_4956

頭部が完成したら体の制作

裸の状態を作ってから 袖や裾、襟などを付け足して

「服を着ているように見える」ようにします。

相撲部くん達は「まわし」が唯一の衣装ですが

まわしの結び目や筋肉の表現 今回も気合いが入っています。

IMG_5564 IMG_5556

IMG_5914 IMG_5906

IMG_5904 IMG_5909

シューズのひもを付けると格段の完成度になります

IMG_5910 IMG_5915

頭部と体が完成したら 一応終了ですが

必要に応じて小物を制作します。

部活の道具や 家で飼っている動物などがあると

今の自分(生活)が表現しやすい

時には 自分以上に 小物の表現に気合いが入ることもあります。

IMG_5598 IMG_5595

粘土での制作が終わったらアクリル絵の具で着彩

最初に 肌の色を鏡で確認しながら調合して塗ります

皮膚の下には静脈もあるので紫・黄緑も少量加えると いい感じになります。

土台が水に溶ける紙粘土なので 水分の多い絵の具を ささっと塗るのがポイント

濃いめの絵の具の厚塗りはひび割れる

しつこく筆を動かすと粘土が溶ける

白目以外は「迷ったら 塗る」ことです。

IMG_5713 IMG_5716

IMG_5707

肌の色の後は髪の毛の色

単純な黒ではないことを 鏡で確認して塗ります

万が一 絵の具が垂れても肌色につかない様に

 頭を下にした状態で塗ることが重要です。

肌の色は5色を混色しているので 同じ色を作るのは ほぼ不可能

肌色の塗り直しはできません。

IMG_5725 IMG_0186

IMG_0183 IMG_0189

髪の色で眉毛、目も着彩

鏡で眉の形、角度 などよく確認してから描きます

ここでのポイントは「迷ったら 塗らずに考える(確認する)」です。

IMG_0511 IMG_0037

IMG_0502 IMG_0507

IMG_0504 IMG_0509

肌色の上に髪の色を薄く重ねると

生え際や刈りあげの部分が表現しやすい

この後 鬼門の「唇の色」をつけて頭部は完成です。

IMG_0892

頭部が完成したら一段落

服や靴を着彩していきます

IMG_0029 IMG_0030

IMG_0042 IMG_0881

IMG_0882 IMG_0888

IMG_0889 IMG_0887

IMG_0039

メーカーのロゴなども正確に入れると完成度が違います

タブレットで確認。

IMG_1000

IMG_0883 IMG_0999

小物も仕上げていきます

ギターの弦をとめるピンはクリップを小さく切ったものを埋め込み

弦は極細の真鍮線 本当に音が出そう

脱帽の仕上がりです

IMG_0032 IMG_0031

IMG_0202 IMG_0205

IMG_0292

家のねこや  自分の好きなもの

今の自分を取り巻くものも作ります。

IMG_0034 IMG_0035

IMG_0040 IMG_0216

箏曲部 緑一点の彼

ちゃんと糸を張って箏(こと)を仕上げています

IMG_0199 IMG_0209

 IMG_0210 IMG_0212

体に頭をつけて完成

バネのどのくらいまで頭を差し込むのか

顔はどっち向きにするのか などでも印象が変わってきます。

IMG_1009

IMG_0216 IMG_0217

IMG_1006 IMG_1011

 土台に付いた絵の具も丁寧に取ります。

IMG_0200 

できあがったものを並べていくと

物語性が出てきて なんともいえない楽しさです

IMG_0220

  

完成作品                  普 通 科

IMG_0281

IMG_0285

IMG_0291

IMG_0289

IMG_0287 IMG_0294

IMG_0297

IMG_0300

IMG_0301

IMG_0302 IMG_0303

IMG_0305

めがねはプラ板でもいいのですが 弁当の透明な蓋がおすすめです

                       畜  産  科

IMG_1375

IMG_1377 IMG_1378

ラケットは金網を切ったものを土台に作っています

IMG_1379

IMG_1380

IMG_1381

IMG_1382

IMG_1383

休日も早朝から牛舎の手伝いをしている彼

牛への熱い思いがあふれています

IMG_1386 IMG_1387

今回の人形を作る目的を制作のいちばん最初に伝えています

 ・ ○年後の自分が 高校生の頃の自分を思い出すため

 ・ 将来家族ができたとき 伴侶や子供に高校生の自分を見てもらうため

 ・ 卒業して家を出た後 自分がいない家の 家族のため

頭蓋骨から作ったりと30時間近くかかるかなり面倒くさい制作でしたが

さすが根気強い野村の生徒諸君 

一生懸命取り組んで 今回も力作を完成させてくれました

2年から芸術の履修がなくなる生徒にとっては 高校最後の作品になります。

IMG_1401

IMG_0279

           芸術科(美術)   1年生首振り人形(完)

クリーン愛媛運動

2025年5月26日 12時00分
学校生活

5月23日(金)午後、クリーン愛媛運動を実施しました。

DSCF9892 DSCF9887 DSCF9885

DSCF9895 IMG_1547 IMG_1568

IMG_1572 IMG_1577 IMG_1579

普段は行うことのできない学校周辺の清掃活動に精一杯取り組み、

地域の住みやすい環境づくりに貢献することができました。

農業クラブ フラワーデザイン競技県大会最優秀賞受賞!全国へ

2025年5月23日 16時57分
畜産科

5月23日(金)、エミフルMASAKIで行われた、令和7年度フラワーデザイン競技県大会に畜産科2年 有間さん・河野さんが出場しました。

2名とも練習の成果を充分に発揮し、有間咲礼さんが最優秀賞を受賞!

10月に行われる、第35回産業教育フェア福島大会フラワーアレンジメントコンテストに出場することが決定しました。

今年度最初の農業クラブの競技会での最優秀受賞!

今年度もいいスタートを切ることができました。

全国大会に向けて今後も練習に励んでいきます。

IMG_8171 IMG_8176
IMG_8181 IMG_8177

高原育ちのBBQソースでレシピ開発!

2025年5月22日 16時35分
畜産科

畜産科3年生「地域資源活用」の授業で、昨年3月に先輩たちが開発した「高原育ちのBBQソース」を使ったレシピ開発を始めました。

このBBQソースは豚肉にとても合います。

そこで今回はパスタと豚丼に挑戦!

レシピを考え実際に作ってみました。

IMG_8112 IMG_8129

畜産科3年生は男子しかいないクラスなので、ガッツリ食べたい高校生らしいメニューとなりました。

肝心の味ですが、自信を持って皆さんにおススメできる味になりました。

今後考案したレシピを付けて販売実習ができたらと思っています。

IMG_8137 IMG_8120

フラワーデザイン競技県大会に向けて頑張っています

2025年5月21日 16時38分
畜産科

畜産科の生徒2名がフラワーデザイン競技県大会に向けて、練習を重ねています。
これまで3回、「フラワーショップ西川」さんを訪問し、宇和高校の出場生徒さんと一緒に練習をしました。
初めは、デザインをまとめることができなかった上、制限時間内に仕上げることも難しかったのですが、西川さんの御指導のおかげで、徐々にイメージした作品を作ることができるようになりました。
5月17日には、伊予農業高校で行われた事前学習会に参加し、他校の出場者から多くの刺激を受けることができました。
本番は5月23日(金)にエミフルMASAKIで行われます。自分たちが納得できる作品が作れるよう、頑張ります。

〔4月28日 初めての作品作り。イメージしたようにできず、悪戦苦闘。〕
IMG_4487IMG_4488

〔5月16日 前回から期間が空きましたが、2回目は自分のスタイルを表現できるようになってきました。〕

IMG_4040IMG_4042

〔5月17日 伊予農業高校で行われた事前学習会。他校のレベルの高さに圧倒されました。〕

IMG_4515IMG_4522

〔5月20日 「フラワーショップ西川」さんでの最後の練習。制限時間内に作品を仕上げることができました。しかし、改善点は多数。これから学校で自主練習を重ねて、本番に臨みます。〕

IMG_4606IMG_4607

四国ダービーの補助員をしてきました。

2025年5月19日 08時59分
部活動

18日のナイトゲームにて行われた四国ダービーの補助員として、サッカー部生徒が参加してきました。

間近でプロ選手のプレーを見ると、一つ一つが練習の積み重ねによって成り立っていることを感じました。

残念ながら徳島ヴォルティスには負けてしまいましたが、次の試合は勝って欲しいです。

頑張れ!愛媛FC!

IMG_1840IMG_1841

防災退避訓練

2025年5月16日 13時57分
学校生活

5月16日(金)、考査終了後、今年度初の防災退避訓練を実施しました。本日は地震を想定した退避訓練でしたが、生徒は速やかに体育館に避難することが出来ました。退避訓練のあとは西予市消防署の方から応急手当の仕方について3班に分かれた教えていただきました。

10000024701000002471

物干し竿と毛布を使った簡易担架の作り方

10000024641000002465

冊子を使った添え木のやり方

10000024621000002461

応急処置における様々な注意点

10000024691000002463

最後の講評でも触れられていましたが、ほぼ1年前にこのあたりでは大きな地震がありました。南海トラフ地震もあと数十年のうちに確実に来ると言われています。今日の訓練を生かせるよう日頃から防災を意識して生活していきましょう!!

内子町子どもフェスティバル参加中止のお知らせ

2025年5月16日 08時30分
魅Can部

動物ふれあい部です。

5月17日(土)に参加予定でした「内子町子どもフェスティバル」ですが、雨天の予報のため会場が屋内に移動となり、本校の移動動物園は中止となりました。

楽しみにしてくださっていた皆さん、本校では来月上旬に「どうぶつふれあい交流会」を予定していますので、ぜひ遊びに来てください!開催につきましては本校のホームページ、インスタグラム等でお知らせします。