学校生活
2月19日(水)、地学基礎の学習の一環として2年2組の生徒が城川の四国西予ジオミュージアムを見学しました。
四国西予ジオミュージアムでは西予市、特に野村地域の地形がとても貴重なものであることや、その特有の地形からどのような生活が作られてきたかなどの、ジオパークについての説明をしていただきました。
授業で学習した地球史や西予の地層、化石などの有用性についても説明していただき、有意義な時間を過ごしました。案内をしていただいた四国西予ジオミュージアムの職員の皆様、ありがとうございました。
来月は2年1組が見学に行く予定です。







学校生活
2月13日(木)・14日(金)の2日間に渡って、野村高校菜園共創プロジェクトのメンバーがタイムライン防災カンファレンス2025in愛媛に参加しました。このカンファレンスは、「いつ」、「誰が」、「何をするか」などを事前に防災行動として時系列で整理する「タイムライン防災」を中心とした、防災に関する情報共有や意見交換を行う全国規模の大会です。
初日は大洲市民会館にて、野村高校と大洲高校、北海道標津高校の3校の代表生徒が、各校の防災や復興に関する取組について、ポスターセッションで発表しました。菜園共創プロジェクトの取組を多くの方々に知ってもらうことができました。また、各校の地域を巻き込んだ防災活動の取組を知ることができ、大変勉強になりました。
2日目は乙亥会館にて、関西大学社会安全学部特別任命教授の河田惠昭先生と、3校の代表生徒が防災セッションを行いました。河田先生に「減災力を高めるまちづくり」について質問したり、菜園共創プロジェクトの取組へのアドバイスをいただいたりしました。持続可能な防災・復興を実現していくことの大切さを教えていただきました。
今回学んだことを、今後の菜園共創プロジェクトの活動にも取り入れていきたいと思います。






学校生活
2月13日(木)は3年生の登校日でした。
先週は大雪のため登校日が休校になったので、10日ぶりの登校となりました。
1時間目にはデートDV出前講座が行われて、生徒たちは真剣にお話を聞き、事例の動画を見ていました。
卒業まで、あと半月。しっかりと社会人になるための準備をしていきましょう。




部活動
2月12日(木)13:10より中庭コンサートが実施されました。
…「中庭コンサート」と銘打っていますので、本来は中庭で行いたいところでしたが、あいにくの雨。体育館でのコンサートとなってしまいました。先週は大雪で延期になり、やっとできると思えば雨で……と少し落ち込んでいましたが、本番ではたくさんの生徒や先生方の協力のおかげで盛り上がりを見せ、やってよかったと報われた気持ちになりました。
また来年度も音楽で学校を盛り上げていきたいと思います!



学校生活
2月5日(水)に積雪のため実施できなかった野村高校吹奏楽部第2回中庭コンサートを、以下の日程で実施いたします。
日 時:令和7年2月12日(水)13:10~13:25
場 所:野村高校中庭
お願い:保護者の方も御観覧は可能ですが、校舎内への立ち入りはお控えくださいますようお願いします。
学校生活
本日も大雪のため臨時休業です。昨日よりも雪が増えています。
生徒の皆さんは引き続き家庭学習に勤しんでください。






学校生活
現在、西予市に大雪警報が発令されております。多いところでは30㎝程、雪が積もっています。
先にも書いておりますが、本日は臨時休業です。生徒の皆さんは家庭学習に勤しんでください。
また気象情報に留意し、安全面に気を付けてお過ごしください。






部活動
明日(2月5日(水))13:10から予定していた第2回中庭コンサートについて、悪天候が予想されるため、延期とさせていただきます。
延期の日程につきましては、決まり次第ホームページでお知らせいたします。
急な変更でご迷惑おかけして申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
学校生活
2/3(月) 3年生を対象に消費者支援講座を実施しました。
3年生は本日より家庭学習期間となりましたが、登校日を利用して講座や講演会を予定しています。
今回は、西予市消費者センター相談員の芝様から「消費者トラブルにあわないために」と題して講座を実施していただきました。
卒業後は親元を離れ一人暮らしをする生徒がほとんどです。自分で判断したり契約したりということが多くなります。
その際に、トラブルや詐欺にあわないためにどのような行動をとればよいかということを中心に学習しました。
通販・出会い系サイト・副業・美容系・SNSの注意点、契約解除(クーリングオフ)について詳しく教えていただきました。
卒業後の生活が楽しく充実したものとなるよう、甘い誘惑やおいしい儲け話に簡単に乗らないことや、自己責任のもと、行動することを確認することができたのではないかと思います。

学校生活
1/30(木) 合同企業説明会が開催されました。
この事業は南予地方の若者の地元就職と定住、地元企業の人材確保を目的として南予地方局の主催で実施されています。
今回は南予の企業20社が参加されて、各企業の魅力を生徒に熱心に伝えていただきました。
生徒は20社の中から4社を選び、20分ずつ話を聞くことができました。
企業の説明はもちろんですが、働くことの意義や社会人としての考え方等、多くのことを学ぶことができました。
本校は進学する生徒も多いのですが、将来の就職先の一つとして南予の企業を知ることができたのではないかと思います。
参加された企業の皆さん、ありがとうございました。

