とべ動物園主催「高校生対象飼育実習」に参加しました。(9/14)

2024年10月12日 10時45分
畜産科

9/14に行われたとべ動物園での実習に、本校から3名が参加しました。

実習に参加した生徒の感想を紹介します。

<3年畜産科 木口>

私は、今回の動物園飼育員体験を通して今よりもさらに飼育員になりたい気持ちが強くなりました。今回の飼育員体験で飼育員さんの素晴らしさがわかることが3つありました。

まず1つ目は掃除です。私たちは糞を掃く、糞を取るだけでしたが、飼育員さんは水を全体にかけてからデッキブラシでこすっていきます。私が一目見ただけではよくわからない部分でも飼育員さんはしっかりとここは糞、ここは糞じゃないと見極めて掃除していきました。

2つ目は餌を用意する速度です。私が包丁を使うとうまく切れなかったサツマイモを飼育員さんはほぼ均等に、素早く切っていました。また、この子は何g、と表を見ずに言っていたので記憶力にも驚きました。

3つ目は観察力です。私は見ただけではだれがどの子かわからなかったのですが、飼育員さんは一目見ただけで「この子は(名前)」と名前を言っていたので飼育員さんの記憶力は相当すごいのだなと思いました。

<2年畜産科 樽川>

とべ動物園で実習体験をしてみて、普段はできない体験をすることができました。私はカンガルーやトラ、ワラビーをお世話しました。まず動物たちの餌をつくりました。リンゴやサツマイモ、パンや野菜を小さく切りました。私はゆっくりでしかできませんでしたが、職員さんはとても手際よく作業をされていて凄かったです。餌づくりが終わった後は除糞作業をしました。私もいつもしていたおかげで職員さんに上手だねと褒められたのがうれしかったです。他にも手術が終わった後のカンガルーを見たり、午後からのガイドのための説明を聞いたりしました。午後からのからのガイドでは私はトラの説明をしました。他の人が上手に説明していくなかで私もしっかりできるかと、とても緊張しました。その後の講演では将来動物園で働くために必要なことを教えていただきました。今回実習体験をしてみて動物園の飼育員もとても大変な仕事だと思いました。

<2年畜産科 森中>

私はふれあい広場の実習を行いました。モルモット、キバタン、ムササビなどの餌作りのため、野菜や果物などを切る作業をしました。少し難しかったですが、飼育員さんが優しく教えてくれました。その後はお客さんの前で飼育員さんが動物とのふれあいの仕方を説明しているのを見ました。とても勉強になり、学校の動物たちにも応用できそうだと思いました。最後に「将来動物園で働くには」というお話を聞きました。とても貴重な体験でした。

1年生、救命講習会

2024年10月11日 19時04分
学校生活

10月11日(金)、西予市消防本部野村支所の職員に来ていただき、

1年生を対象に、心肺蘇生法、AEDの使用方法を教えて頂きました。

DSC_0027 DSC_0029 DSC_0036

DSC_0041 DSC_0054 DSC_0057

1年生全員がAEDと合わせた心配蘇生法を行い、人を助ける一助となれるよう学習しました。

緊張しながらも、一つ一つ確認をしながら実施することができました。

教えていただいた職員の方々、大変お世話になりました。

修学旅行結団式(2学年)

2024年10月11日 09時32分
学校生活

10月10日(木)、修学旅行結団式を実施しました。

来週16日(水)~19日(土)の日程で東京へ行ってきます。

1

2

大野ヶ原にんにく体験交流会に参加しました。

2024年10月9日 18時52分
畜産科

 10月9日(水)、畜産科3年生が「四国カルスト高原にんにく体験交流会」に参加しました。3年間大野ヶ原にんにく栽培に携わってきた振り返りの発表、にんにくプリンのお披露目、にんにく植え付け体験などを行いました。
 振り返りでは、1年生の頃の自分たちの姿に少し照れながらも、これまで学んできたことを振り返ることができました。また、にんにくプリンのお披露目では、思った以上に反応がよかったことに驚きました。試行錯誤の末に完成した商品が認められて、とてもうれしかったです。今回の試食会でいただいた意見を参考に、さらに商品をブラッシュアップし、11月23日「えひめまつやま産業まつり」での販売を目指します。
 植え付け体験では、小学生と一緒に楽しく植え付けを行いました。収穫は来年6月のため来ることは難しいですが、卒業後も大野ヶ原とのつながりを大切にしていきたいです。
 最後に
源氏ヶ駄馬に行きました。空が近く澄んだ空気に心身共に満たされました。
IMG_3727DSC02574IMG_3747IMG_3753IMG_3764DSC02613DSC02623IMG_3781DSC02644

玉葱苗の予約の予約について

2024年10月9日 10時30分
畜産科

今年度も10/28より玉葱苗の予約を開始します。

ご予約の際は

 0894-72-0102 内線番号4番

にご連絡をお願いします。

中間考査が終わりました

2024年10月8日 15時53分
部活動

本日で、中間考査が終了しました。

みんなの日々の学習成果が表れるといいですね。

1、2年生は、考査後、部活動もしっかり取り組んでいました。

部活動が終わり、ほとんどの生徒が帰宅した後も、素敵な演奏が音楽室から聞えてきます。

本日、「吹奏楽部」さんが校内で一番遅くまで頑張っていました。

これから本校の11月2日の高校祭、そして11月の高文祭、アンサンブルコンテストとたくさんの演奏会が予定されているそうです。

ハイチーズ!!みんなの素敵な笑顔です。

高校祭での演奏会、楽しみにしています!!

PXL_20241008_064421243.MP

先生も勉強です!搾乳体験

2024年10月7日 14時58分
学校生活

今年度から野村高校で勤務している初任者の先生方を対象に搾乳体験を実施しました。教室とは異なる環境での実習に緊張していましたが、家畜相手に奮闘しておりました。これからの指導にも生かしていってほしいと思います。

IMG_1827IMG_1865IMG_1837IMG_1869IMG_1882IMG_3501

美術部の プロジェクトX

2024年10月4日 11時09分
部活動

IMG_4785

野村ダムの工事をしているのは 清水(しみず)建設 さん

管理事務所の前に最近看板が設置されたのをご存じですか?

実は本校美術部のみんなでデザインしたものです

水面下?のこのプロジェクトは昨年度末から始まっておりました

本格始動は本年度4月から

まずは工事担当の清水建設の所長さん達が本校に来られ

美術部のみんなと話し合い方向性を探りました

IMG_3564  IMG_3570

実はこの時点ではどんなものにするのかイメージできませんでした

毎年描いている絵馬と違って何しろ初の試みです

「野村町」のイメージとダムをどう組み合わせたらいいのか

なかなか方向性が決まりません

悩んでいたところ清水建設さんから

「実際に見学に来られませんか」

さっそく見学しました

IMG_3590   IMG_3607

道路側からは見られない実際の工事の様子にみんな感動しました

50年前に10年かけて完成した野村ダム(1981完成)

そのときも清水建設さんが担当し40年ぶりの改修工事だそうです

見学のおかげでわき上がったイメージをそれぞれが描いていきます

IMG_4818 (1)  IMG_4819

IMG_4821  IMG_4822

さて それぞれのイメージをどうまとめるのか

ダムを中心にする方向でまたアイデアを出しあいます

IMG_4825  IMG_4826

みんなで描いた最初のイメージもどんどん加えて

完成の方向性が見えてきました

IMG_4827

配色もみんなで考えやっと原画が完成しました

IMG_4828

新聞の取材と完成報告も兼ねて再び清水建設さんのところへ

記者さんの質問にそれぞれが頑張って答えます

最後は看板の前で記念撮影

みんな看板の前に立って見るのは初めてでした

今後同じデザインの小さめの看板がダムの展望台にも設置されるそうです

(工事はあと4年ほどかかるそう)

IMG_4773  

IMG_4771

IMG_4776

IMG_4781

IMG_4793 

工事中のダムを真下から見上げるという貴重な体験

巨大な「清水(きよみず)の舞台」みたい と言ったらとなりの所長さんが小さく

「きよみずけんせつ(清水建設)」

IMG_3611

                             美術部

Library News 04でました。

2024年10月3日 10時25分
学校生活

スクリーンショット 2024-10-03 102427

フルバージョン版は プルダウンメニュー 各種情報 → 刊行物等からご覧ください。

10/1 野村小学校1年生とサツマイモの収穫体験!

2024年10月2日 11時08分
畜産科

昨日体験カルチャー教室を行いました。いよいよ5月に定植したサツマイモの収穫です。

畜産科1年生が小学生をエスコートし、収穫を行いました。

大きなサツマイモを掘ることができ、小学生たちは大満足の様子でした。

高校生がサポートしながら、抱えきれない程たくさんのサツマイモを抱えて持って帰っていました。

今年度の体験カルチャー教室は、これで終了です。

野村小学校1・2年生の皆さん、ありがとうございました。

IMG_3339 IMG_3349
IMG_3362 IMG_3377
IMG_3390 IMG_3380