公開授業
2025年6月12日 19時00分野村高校は今週月曜日から公開授業週間となっております。本日12日は中高連絡協議会の関係もあり、多くの中学校の先生方に授業を参観してもらいました。
公開授業は明日13日(金)の6限目までとなっております。
野村高校は今週月曜日から公開授業週間となっております。本日12日は中高連絡協議会の関係もあり、多くの中学校の先生方に授業を参観してもらいました。
公開授業は明日13日(金)の6限目までとなっております。
本校では、「総合的な探究の時間」の一環として、平成30年7月豪雨で被害を受けた地域を元気づけることを目標に、「菜園共創プロジェクト」に取り組んでいます。
このプロジェクトは、地域の皆様とともに花や野菜を育てながら、人と人、心と心をつなぐことを目指す活動です。6月6日(金)の探究の時間には、どすこいパークにある畑にヒマワリ、千日草(せんにちそう)、ゼラニウム、メランポジウム、日々草(にちにちそう)、ペチュニアの6種類の花を植えました。
ヒマワリの明るく力強い黄色は、復興への希望を象徴し、他の花々もそれぞれ美しい色や姿で畑を彩ってくれます。暑さに強く、長い期間咲き続けるこれらの花は、「地域を明るく元気にしたい」という私たちの思いを表しています。
また、6月4日(水)には「のむら復興まちづくりデザインワークショップ」に参加しました。
今回は「菜園・管理棟を使った活動企画を考えよう」というテーマで、地域の方々や大学生と一緒に意見を出し合いました。管理棟を地域交流の場として活用するアイデアなど、さまざまな提案が出され、高校生として地域にできることを改めて考える良い機会となりました。
これからも地域の方々とのつながりを大切にしながら、活動に取り組んでいきます。
本校では、昨年度から月1回のモーカエルデー(No部活動No残業Day)を実施しています。今月からその取組を後押ししてくれるこんな人形が生徒と職員の玄関にお目見えしました。
2体の人形にはこっそり名前がついているそうです。また、随所にさまざまな工夫が凝らされています。
次のモーカエルデーでは、この子たちにも注目してみてください。
6月5日(木)に令和7年度主権者教育講座を実施しました。
今年度も、一般社団法人WONDER EDUCATION代表理事の越智大貴先生を講師としてお招きし、
「選挙体験シミュレーションをしてみよう!」と題して講演をしていただきました。
実際の投票箱や記載台を使用して選挙シミュレーションを行い、生徒たちも慣れない手つきで投票箱に一票を投じていました。
18歳選挙権の導入によって若者が早期に政治参加し、自らの意見を社会に反映させることができるようになりました。今回の講演から、継続した主権者教育は若者の責任ある投票行動に繋がると感じました。
今後も野村高校では、選挙の意義や政治の仕組みを理解できる主権者教育に取り組んでいきます。
6月8日(日)、野村高校・野村中学校 筝曲合同演奏会が開催されました。
今年度で29回目となり、多くの来場者を迎え、盛大に実施することができました。
金曜日の放課後から野村地域づくり活動センターに入り、準備を進めてきました。
そして、本番を迎えます。
この演奏会は高校3年生にとっては最後の演奏で、中学校から筝曲部にいる人にとっては6年間の集大成です。
演奏会を実施できるのも、指導者の先生方をはじめ、保護者の協力、一緒にお琴を弾いてくださる方たちや地域の応援があってのこと。
私たち筝曲部はこれからも練習を積み重ね、常に前を向いて頑張っていきます。
今後ともよろしくお願いします。
6月6日(金)の探究活動では、各プロジェクトが校内外で研修や取組を行ってきました。アニマルプロジェクト班は西予市森林組合様の協力・指導のもと、のむこうふれあい動物園の看板づくりや、場内に設置するイスの仕上げ作業を行いました。
看板の一文字、一文字に色を付けていきます。
畜産科の生徒も合同で取り組みます。慣れない電動ドライバーで仕上げ作業です。
座った際に衣服を傷つけないようにしっかりと磨きます。
今回の取組をあいテレビ様に取材してもらいました。来週6月9日(月)、18時のニュースで放送予定とのことです。畜産科の生徒がポニー「サクラ」を世話している模様も取材してもらいました。
今回、何人かの生徒がインタビューを受け、動物園への思いを熱く語ってくれました。今後も全校生徒で協力しながら野村高校、のむこうふれあい動物園を盛り上げていきます!!
愛媛県畜産研究センターにて、家畜審査競技県大会が行われました。乳牛の部、肉牛の部が開催され、各4頭の比較審査を行いました。この日のために勉強を重ねてきた結果、牛を見る目が養われてきたと思います。結果は3人が優秀賞、総合の部で優秀賞をいただきました。これからも牛についての勉強を重ねていきたいと思います。
動物ふれあい部です。
6月3日(火)に、「校内どうぶつふれあい交流会」を行いました。かわいい動物たちに会いに来てくれた皆さん、ありがとうございました。ポニーのサクラはウキウキでした。
次回は、来週10日(火)に地域の方々にもご案内をして「どうぶつふれあい交流会」を実施します。生徒の皆さんもまた、遊びに来てください。地域の方々もお待ちしています。
日時 令和7年6月10日(火) 16:45~17:45
場所 野村高校中庭(雨天時:畜産教棟1F)
明日6月5日、西予市野村町において農業クラブ家畜審査競技県大会が行われます。
畜産科の2・3年生は、運営スタッフとして全員がこの競技に関わります。
今日は会場である県畜産センターで、開閉開式の会場づくりやリハーサル、また審査対象の牛の洗浄など、明日に向けて準備を行いました。
明日は出場する県下のクラブ員の皆さんが、集中して競技に臨めるよう、しっかりと運営したいと思います。
5月31日(土)に愛媛県総合運動公園相撲場において行われた愛媛県高等学校総合体育大会に出場しました。この大会は四国総体、全国総体(インターハイ)につながる、非常に大切な大会です。本校相撲部は、選手14人とマネージャー2人の合計16人。その中で団体戦のメンバーとして出場する5人は、部員全員の思いを背負って戦います。惜しくもメンバーから外れてしまった選手やマネージャーたちは、声を張り上げて精一杯応援します。1つの目標に向かって全員が努力する、これが本当のチームワークだと思っています。日頃の稽古の成果を発揮し、おかげさまで団体戦優勝することができました。
個人戦でも上位4つを本校生徒が占め、兵頭央脩くん・渡邊聡一郎くん・藤野璃星くんの3人がインターハイへの出場権を獲得することができました。
100㎏級でも河野竜士くんが優勝し、インターハイへの出場権を獲得しました。
今回このような結果を収めることができたのも、地域や卒業生の方々のおかげです。四国総体・インターハイでさらに良い成績を収め、野村高校の名を全国に轟かせられるように頑張ります。引き続き、応援よろしくお願いいたします。