野菜苗・花苗の販売始まっています!
2025年4月15日 08時55分まだまだ朝晩気温の下がる日が続いており、夏野菜の定植のタイミングが難しいなと感じる今日この頃ですが、野村高校栽培班の農場では夏野菜苗、花苗の販売が始まっています。
そろそろ暖かくなってきそうですので、ぜひお越しください。
まだまだ朝晩気温の下がる日が続いており、夏野菜の定植のタイミングが難しいなと感じる今日この頃ですが、野村高校栽培班の農場では夏野菜苗、花苗の販売が始まっています。
そろそろ暖かくなってきそうですので、ぜひお越しください。
この春から新しくできた下宿
春休み、その表札のデザインの相談を校長先生から受けました。
家主さんからのデザインの原案は2種類の葉(桑とブナ)
Nouveau Ville の文字全部が葉の中に入るので
単葉(ブナ)の方がデザイン的に収まりがいいようです。
桑の葉も、単葉のものもあるようなので、原案の下の絵をベースにデザインを進めます。
L の小文字を並べると ♡ みたいになりました。
現場に行ってみると、緑の壁面には明るい木の色が似合いそう。
緑の壁なので、赤色も差し色にあったほうがいい。
こうなると自分で作ってみたくなる。
校長先生の依頼はデザインのみで、制作までは頼まれていませんでしたが
ホームセンターで材料を探して、作ってしまいました。
(たぶん校長先生の策にはまっています)
てんとう虫の赤色が必要です
彫り込んだ文字に、本物の金箔を貼ろうとしたのですが
どうしてもうまくいかず、不本意ですが金色のラッカーで文字入れです。
ねこがじゃましてくれるので、はかどります。
屋外に設置するので表面をウレタン塗装
設置された様子を後日見てきました。
やっぱりちょっと?ちいさいかな という感じですが
可愛い建物には似合っているのでは。
Nouveau ville(ヌーヴォー ヴィレ)
フランス語で「新しい町」という意味だそう。
すてきな名前だとおもいます。幸あれ
芸術科 (美術)
部活動紹介が行われました。
新入部員獲得のため、各部の個性を生かしたスピーチやパフォーマンスを行いました。
1年生の皆さん、入りたい部活動はありましたか?いろいろ見学をして、やってみたい部活動に入部してください。
昼休み。新1年生が初めてのお弁当タイムを楽しんでいました。
初夏を思わせる陽気の中、男子生徒の多くが屋外で、女子生徒は教室で昼のひとときを楽しみました。
4月5日、香川県まで牛を運び、四国連合乳牛共進会に本校の牛を出品しました。2頭の牛をそれぞれ2年生の2人がリードしてくれました。6部に出場した「ターコイズ」号は四国で2番になりました。このためにリードマンの練習や調教をしてくれた生徒、飼料バランスの調整や当日の毛刈りまで行った現場職員の管理の賜物です。10月には10年ぶりの全国共進会が開催されます。そこに向けて、がんばっていきたいと思います。
昨日入学式を終え、野村高校生としての生活がスタートした新入生。今日は、先輩方との対面式を行いました。これからの学校生活への抱負を語り、先輩からは温かい言葉をかけていただきました。これからの学校生活には期待も不安もあると思いますが、頑張っていきましょう。
令和7年4月8日
今年の桜は、咲くのを遅らせてくれたようで
暖かい日差しのもと、入学式が行われました。
箏曲部の格調高い調べ、吹奏楽のダイナミックな演奏とともに
練習無しでもぴったり揃って、粛々と入学式がすすみます。
新入生、保護者の皆さん、お疲れ様でした。
野村の自然の芽吹きとともに、みなさんの新たな高校生活が始まります。
これからの3年間が、みのり豊かなものになりますよう。
1年団
令和7年度第1学期スタートしました!!
今年度は野村高校80周年の年です。記念行事もいっぱいあります。
みんなで協力して盛り上げていきましょう!!
3年計画で進行していた机・椅子の入れ替え作業ですが、本日、新入生の教室の机・椅子が新しいものと交換され、入れ替えが完了しました。
新入生の皆さん、新しい机で学習できますので、気持ちを新たに登校してきてください!!
4月1日から令和7年度が始まりました。新任の先生方をお迎えするために、職員靴箱にきれいな歓迎の桜が咲きました。新任の先生方は、4月8日(火)の新任式でご紹介することとなりますが、14名の先生方と共に令和7年度も頑張っていきましょう。