べつになくてもいいのだけれど・・

2025年5月15日 12時30分
学校生活

IMG_1207

今月14 日は本校の「 モーカエルday 」(いわゆるノー部活ノー残業デー)でした。

美術には「メッセージを伝える」というジャンルがあります。

伝えたいメッセージを ポスターなどのデザインの力で伝えるというもの。

「 先生も生徒も、今日は早く帰って 家庭での時間を大事にしましょう 」

というこのメッセージを伝えるためには・・

IMG_1230

イラストは昨年度「ノー部活ノー残業デー」の設定段階で考えたもの

学校の先生は真面目な人が多いので 定時に帰ることに心理的な抵抗が・・

「No 残業」では否定の命令形のようでネガティブな感じ

「もう帰ろうでー」の方が「Shall we 」「Let's」的で、気持ちが楽になると思います。

野村高校といえば 牛。 夏の夜になればカエルの大合唱

ちょっとかわいいイラストも付ければ 定時に帰る抵抗感が減るのでは 

昨年度の途中から「 モーカエルday 」がスタートしました。

それをもっと楽しく伝えられないか というのを 勝手に美術的に考えてみます。

ひとつの方法として考えられるのは「ポスター」

その日だけポスターを掲示する 次の日には外す。 

(毎日貼りっぱなしでは意味がありません)

貼る はがす の繰り返しは手間がかかるしポスターも傷む

生徒と職員の玄関に ちいさな立体を置くだけなら簡単です。

先のイラストを立体化するために まずアイデアスケッチ

IMG_1086

授業で制作している首振り人形の材料を使って立体化します。

土台に軽量紙粘土を肉付け

IMG_1099

頭部は頭蓋骨を作って眼球をはめ込む作り方

IMG_1082

耳を付けます

IMG_1088

野村に来てわかったのですが

牛ちゃんたちにはかわいい頭髪があります

IMG_1092

角をつけたら牛らしくなってきました

IMG_1094

まだ表面がでこぼこしているのでこの後ペーパーをかけました。

今回はアクリル絵の具をしっかり塗りたいので

紙粘土の上にラッカーをスプレーします。

水に溶ける紙粘土の表面に直接水性の絵の具を厚塗りすると 表面がひび割れます。

IMG_1167

まつげは造花用の 紙を巻いた針金

ベースの白色を塗ったら模様をつけていきます

IMG_1172

今回の制作で参考にさせてもらったのは この子

IMG_1245

IMG_1260

3506 の耳票(じひょう)を付けた 人なつこい美人さん

鼻の色、目の色など教えてくれた Muse(ミューズ・創造の霊感の女神)です。

IMG_1256

ゴールデンウィークから家で制作しているので

時々 監督が点検に来ます

IMG_1173

IMG_1176

かなり進んできました

時計はマグネットで着脱可能です

IMG_1191

鼻、目の色は3506ちゃんを参考に・・

IMG_1194

モーかえるのカエルと耳票(牛の両耳に付ける個体識別票)

IMG_1199

時計(17:00)

IMG_1204

14日の「モーカエルday」までになんとか完成しました

IMG_1205

IMG_1212

足もとに「モーカエルday」のシールを貼ります

IMG_1213

生徒と職員の玄関に置くために2体作りましたが

普段もペアで作ることが多い

同じように作ってもできる微妙な差が改良のヒントになります。

IMG_1208

生徒玄関

IMG_1262

職員玄関

IMG_1229

ノー残業デーという目に見えないものを

「野村高校になじみの牛」と「カエル」をモチーフに

「モーカエルday」の立体キャラクターとして視覚化できました。

  「メッセージを伝える」

  「問題を解決するデザイン」

美術ではこんなことも学べる ということを

自分もちょっと?楽しめました。

IMG_1215

               芸術科(美術)

人権・同和教育ホームルーム活動

2025年5月13日 10時45分
学校生活

5月9日(木)、今年度最初の人権・同和教育ホームルーム活動が行われました。各学年の主題に従って、各クラス様々なやり方で真剣に取り組んでいました。

IMG_1466IMG_1471IMG_1480

IMG_1476IMG_1491IMG_1487

IMG_1473

ウサギが生まれました

2025年5月11日 16時21分
畜産科

5月に入り、ウサギたちがたくさん子どもを産みました。初出産のウサギがほとんどですが、みんな頑張って育児に励んでいます。

出産したウサギを紹介します。
〈アンバー〉

IMG_4280

(コアラ〉

IMG_4157

(ゴマシオ〉

IMG_4213

〈クランベリー〉

IMG_4278

〈リン〉

IMG_4114

リンは2頭出産しました。毛が生えてきたので、体重を計ってみると・・・
IMG_4271IMG_4270
94gと102g。この調子で順調に成長してほしいです。

また、ニワトリも頑張りました。なんと・・・
IMG_4272
通常、卵の平均は65g程度ですが、103gもある卵を産卵しました。
ウサギの赤ちゃんと同じくらいの重さ。
これには生徒も職員もびっくりでした。

これからも随時、子ウサギたちの成長をアップしていきます。

動物ふれあい部「内子のイベントに参加します!」

2025年5月10日 18時30分
学校生活

動物ふれあい部です!

5月17日(土)に内子町の「子どもフェスティバル」に参加します!

内子町の小中学校の児童・生徒の皆さんにも、私たちの活動内容を載せたチラシを作成し、配布しました。

ぜひ、遊びに来てください!

 

内子イベントチラシ(表)改訂.pdf

動物ふれあい部紹介パンフ.pdf (裏).pdf

PTA総会、人権・同和教育講演会が行われました

2025年5月10日 17時30分
学校生活

 5月10日(土)、PTA総会が行われました。

 総会の前に、人権・同和教育講演会が行われ、落語家の 桂七福 氏をお招きし、「気づいて高める人権意識 ~言葉の力~ 」と題して、講演をしていただきました。
 冒頭に、言葉は人を傷つけることも勇気づけることもできること、自分が発した言葉を相手が勘違いして受け止めた場合は早めに訂正をすること、などを話された後、落語を演じていただきました。面白い内容である一方、差別や偏見について深く考えることのできる演目でとても学びの多い落語でした。
IMG_1511IMG_1520DSC_0015DSC_0018

 講演会のあと、PTA総会が行われました。新旧役員交代、PTA事業の報告、令和7年度の計画などが審議され、承認を得ました。
 今年は創立80周年。様々な記念行事が計画されています。多くの皆さんに参加していただき、野村高校をますます盛り上げていきたいと思います。

DSC_0041DSC_0045

野村小学校の1年生と体験カルチャー教室を行いました!

2025年5月10日 15時37分
畜産科

畜産科2・3年生と、普通科3年1組の理系の生徒で野村小学校1年生と体験カルチャー教室を行いました。

あいにくの雨だったので、予定していたサツマイモ苗の定植はできませんでしたが、搾乳体験と動物ふれあいを行いました。

サツマイモの苗は3年生が雨の中バッチリ定植してくれました。

小学生は元気いっぱいで、いろんなことに興味を持って活動してくれました。

動物が怖かった小学生も、ふれあい体験後には「かわいい」と言ってくれて良かったです。

IMG_7863 IMG_7860
IMG_7856 IMG_7869
IMG_7868 IMG_7878
IMG_1313 IMG_7894

野村高校の花壇が賑やかになりました!

2025年5月8日 17時07分
畜産科

本日畜産科3年生が、「草花」の授業で学校の花壇に花の定植を行いました。

花とにらめっこしながら細かくデザインを考える生徒、とりあえず植えてみて考える生徒など、取り組み方は様々だったようですが、おかげで賑やかな花壇になりました。

PTA総会でも華やかに保護者の皆さまをお迎えできそうです。

今回この花壇には何かが隠れているようですよ?

ぜひ探してみてください🌸

IMG_7847 IMG_7846

朝霧湖マラソンで販売実習を行いました

2025年5月8日 16時38分
畜産科

畜産科栽培班にとって、最初の販売実習となる朝霧湖マラソンでの軽トラ市に参加しました。

毎年朝霧湖マラソンの軽トラ市では、ヒマワリが大人気!

例年よりたくさんのヒマワリを用意し、2年生栽培班が元気に販売実習を行いました。

今年も多くの方が訪れており、多くの方に花を買っていただき大人気のヒマワリは157本販売することができました。

購入いただいた皆様ありがとうございました。

生徒たちにとってもとても良い経験となりました。

IMG_7790 IMG_7792

四国せいよ朝霧湖マラソンボランティア

2025年5月7日 12時29分
学校生活

5月3日(土)、野村町において「第32回四国せいよ朝霧湖マラソン」が行われ、本校からも多くの生徒・教員がボランティアとして参加しました。写真は給水所の様子ですが、ほかにも受付や手荷物預かり、案内係等々、生徒達は八面六臂の大活躍でした。

20250503_11102220250503_111130

バスケ・吹奏楽 (28)バスケ・吹奏楽 (36)

また当日はスタート・ゴール地点の乙亥会館周辺で軽トラ市も行われており、本校畜産科も草花等の販売をさせていただきました。お買い上げいただいた皆さま、誠にありがとうございました。

DSC_3455DSC_3458

高低差の激しいコースを走り抜いたランナーの皆さま、お疲れ様でした。そしてボランティアとして頑張った生徒の皆さん、お疲れ様でした。

南楽園40周年記念イベントで移動動物園を実施しました

2025年5月7日 11時45分
魅Can部

南楽園40周年記念イベントで動物ふれあい部が移動動物園を実施しました。

開始前からウサギ達に興味を示してくれる子供達もいて、大盛況でした。

最近、移動動物園の時に野村高校と地域菓子店がコラボした「うさぎクッキー」も販売していますので、ぜひ御購入ください。

IMG_0918IMG_0934IMG_0936IMG_0937

次回は5月17日(土)の内子こどもフェスティバルにて移動動物園を行います。

動物たちに会いに来て下さい。お待ちしております。