〒797-1211 愛媛県西予市野村町阿下6-2 TEL0894-72-0102 FAX0894-72-0367

明日2月7日(金)について【お知らせ】

 明日2月7日(金)は通常どおり授業を行います。まだ各所に雪が残っていますので、生徒の皆さんは気を付けて登校してください。また生徒手帳(p.10~12)やホームページに記載の「自然災害緊急時における対応について」を確認の上、行動してください。(※明日7日はパンの販売はありません。御注意ください。)

令和6年度 野村高校スクールポリシー(普通科)  

令和6年度 野村高校スクールポリシー(畜産科)

令和7年度 野村高校スクールポリシー(普通科)

令和7年度 野村高校スクールポリシー(畜産科)

【中学生の皆さんへ】

令和7年度入学者選抜要項についてはこちらをクリック!

【学校からのお知らせ】

玉葱苗の予約についてはこちら

創立80周年記念版名簿発行のお知らせ ←こちらをクリック!

西予市内県立高等学校遠距離通学費補助金についてはこちら

寮・下宿の予約についてはこちら

令和5年度進路状況(最終版)

 【各種SNSなど】

NEW 野村高校公式Instagramはこちらをクリック!

野村高校公式YouTubeはこちらをクリック!

野村高校動物ふれあい部公式Twitterはこちらをクリック!

愛媛県立高等学校全国募集公式Instagramはこちらをクリック!

○愛媛県立野村高等学校ソーシャルメディア運用方針はこちらへ

【新型コロナウイルスの対応などのお知らせ】

【資料】5類移行後の医療提供体制・外来等・対策・お願い.pdf

新型コロナ感染症への対応について.pdf

 愛媛スクールネットからインターネット公開している全サイトにおけるサイトポリシー

家庭科?美術! 花布(はなぎれ)編んでます

2020年11月19日 18時59分
学校生活

 3年生絵画の授業の製本、2冊目です。

今回は花布(はなぎれ)を自分でつくります。

キャラコを細く切って、細い麻ひもを接着したものに、絹糸で編んでいきます。

ミルクとシルクの町 野村町ではないですが、

花布は絹糸(シルク)が一番。艶が全然違います。

  

各自、自分の本の出来上がりをイメージして糸の色を選びます。

今回は2色、それぞれ針に通して麻ひもをくるむように縫っていきます。

糸がねじれたり緩んだり、隙間ができてしまうと仕上がりが悪くなるので、

ここからは只管(ひたすら)根気と集中力あるのみ。

ちくちくと編んでいきます。

 「これを仕事にしたい」という声も出るほど熱中してくれています。

  

 

  

 

  

花布、市販品を使ってもいいのですが、

花布、しおりひも等の配色まで、すべて自分の思い通りの作品にしたいもの。

花布は余り目立つものではなく、普段の生活ではほとんど見向きもされません。

 そういえばそんなもんがあったなあ

 あれって名前があるん?

 そんな扱いです

だからこそ、自分で一から作る意義があると思っています。

本当にいいものは、見れば見るほど、細部にいたるまで作り込まれ、

見る側にその気さえあれば、発見と驚きをあたえてくれます。

全体は細部の集合体ですから、細部までおろそかにしないこと、

人生の細部も丁寧に生活したいものです。

 

 

 

 

 

 

新着情報

2025/02/06 学校生活
今日も大雪が続いています
2025/02/05 学校生活
大雪です。
2025/02/04 一口日記
クレアセント?
2025/02/04 部活動
【延期】第2回中庭コンサート
2025/02/03 学校生活
消費者支援講座