〒797-1211 愛媛県西予市野村町阿下6-2 TEL0894-72-0102 FAX0894-72-0367

1年生美術の授業(誰でもない顔を描く)

2025年4月28日 18時00分
学校生活

1年生の芸術(音楽・美術)の授業も本格的にスタートです。

今回は美術を中心に紹介。

1年生の芸術 最初の3回は、授業の最初に 音楽・美術合同で校歌を練習。

まず体をほぐしてから 発声練習。 

音程を上げたり下げたりしながら「まめまめまめま~♪」

眉間や喉の奥、おなかを意識すると声が変わってきます

IMG_0796 IMG_0795

1年生の遠足 

女の子達が 桂川渓谷を歩きながら歌っていた 謎の「まめまめまめま~♪」はこれでした。

ちなみに2回目は「いいまやあまに~ ♪」3回目は「は ほ は ほ は ほ は ♪」

1回目は歌詞を見ながら、2回目は虫食い

3回目は何も見ずに3番まで唄います。

IMG_0794IMG_0799

校歌の歌詞が校訓と連動している

1番、2番、3番の歌詞を映像的にイメージすると覚えやすい

的確な指導で ほとんどの生徒が3回目でほぼ覚えて唄っていました。(さすがです)

IMG_0965IMG_0787

IMG_0968IMG_0970

校歌練習がすんで、美術の授業

生徒のアンケートでいちばん苦手意識が高い「自画像」。

最初に強敵をやっつけます

自画像(顔)を描くために必要なのは 、画力より「知識」

顔のパーツが、どのような比率で配置されているのか

それさえ理解できれば顔は描けます。

IMG_0983IMG_0980

IMG_0981IMG_0982

教員自作の黄金比コンパス(美男美女コンパス)で、互いに顔の部品の配置を確認します

全員が「美男美女」であることが証明されました。

IMG_0801IMG_0802IMG_0803

顔を描くのに必要なのは、線分を3:5に分割する点を見つけることだけです。

線を半分にする作業を3回続ければ、黄金比の近似値が見つけられます。

定規を使わず鉛筆で長さを確認しながら・・・

IMG_0809IMG_0810

見つけた点が 3:5になっているか、コンパスで確認します。

全員、見付けられる様になりました。

IMG_0973

第2段階

自画像の前段階として「誰でもない顔」を描きます。

前半は、ほぼ製図(幾何学)です。

IMG_0976IMG_0977

最後に鏡を見て、目、鼻、口を調整して仕上げます。

誰でもない顔を描いたはずなのに

なぜか それぞれの作者に似ているようです。

IMG_0913IMG_0914

授業の最後に、お互いの作品を鑑賞し合いました。

誰に似ている・・とかで盛り上がってます。

IMG_0911IMG_0910

授業をしている教室の片隅

ALT の先生が、来日するお友達のために 扇子に絵を描いていました

すてきな桜と雲のデザインでした。(写真を撮り忘れた)

IMG_0912

完成した「誰でもない顔」の絵

同じ手順で描いても、それぞれ違った顔になりました。

次回から、みんなが大好きな(?)「自画像」に挑戦します。

IMG_0978

IMG_0979

           1年生 芸術(美術)

新着情報