〒797-1211 愛媛県西予市野村町阿下6-2 TEL0894-72-0102 FAX0894-72-0367

3年生(昨年度2年生)美術 ノート完成報告

2025年5月7日 08時00分
学校生活

昨年の2年生(現3年生)が美術の授業で制作したノート

大変遅くなりました 完成報告です。

( 最初から完成までの紹介なので 長文です )

IMG_1023

IMG_1034

3年生クラフトデザインでは 本格的な道具が必要な製本をするのですが

2年生美術の授業では、特別な道具がなくても制作できるノートをつくりました。

横目の紙8枚の紙を折って、一組にしたもの(1折丁)を用意

どれだけ使うかは生徒に任せています。

それぞれの中央に 縫うための穴を目打ちであけます。

IMG_5348IMG_5369

A L T の先生も挑戦しています。 

IMG_5680IMG_5681

穴をあけたら 丈夫な糸に蜜ロウをすり込んで縫っていきます。

糸の継ぎ方も理解して、黙々と縫っています。

(家庭科ではなく 美術の授業風景)

IMG_5339 IMG_5345

IMG_5371 IMG_5361

IMG_5377 IMG_5346

全部綴じ終えたら、背の部分をボンドで固めて 次の工程

表紙の模様のための「消しゴムはんこ」の制作。

ひとつのハンコでも、向きや組み合わせで「発展性のあるデザイン」を考えます。

IMG_5685 IMG_5665

原画をトレーシングペーパーに写して、ひっくり返して消しゴムに転写。

スパチュラで裏をこすって転写しますが、スプーンなども代用できます。

IMG_5753 IMG_5673

模様の部分を切り落とさないよう、慎重にカッターや彫刻刀で彫ります。

IMG_5775 IMG_5768

 彫り終わったら、試し押しで彫り具合を確認。

最終的に絵の具を使うので、少し深めに彫るのがポイントです。

IMG_5781 IMG_5924

色違いのスタンプ台(100均)を使って、ハンコの向き・色の組み合わせを研究

押し方次第で、ひとつのハンコでも複雑な模様ができるのが面白いところです。

IMG_5771IMG_0015 (2)

どのようにハンコを押して模様を作るのか、めどが立ったら本番

白紙のノートの表紙に 薄くマス目を引きます。(4Hの鉛筆使用)

IMG_0009 

本番はスタンプ台ではなく、アクリル絵の具を自分で混色して使います。

2色以上使う場合、配色や色のトーン(調子)も重要。 

以前に作った色立体も参考にして考えています。

IMG_5925IMG_3729 

IMG_5939

タンポに筆で絵の具を付け、ハンコにはタンポで色をのせます。

コロナ禍の時期に 学校に支給されたガーゼのマスク

保健室から譲ってもらって、ばらして使っています。

IMG_5935 IMG_5946

IMG_0096 IMG_0027

IMG_0158 IMG_0159

絵の具の水分量、ハンコへの絵の具の付け方も重要。

ぽんぽんと絵の具を付けたり、さっと流すように付けたり

それだけで全体の表情が変わります。

IMG_0162 IMG_0164

IMG_0176 IMG_5922

IMG_5918

アクリル絵の具なので、授業の途中でハンコの絵の具が乾いて うまく押せないことも・・

洗剤で優しくハンコを洗って再開します

授業の最後にも 次回のために手入れをします。

IMG_0111IMG_0112

消しゴムハンコの模様が完成。

ノートの背の部分に、皮の風合いの紙(スキバルテックス)を貼ります。

しっかり密着させるのが重要。

IMG_5917 IMG_0172

IMG_0177

学校の裁断機で、上下横の3箇所をきれいに切り揃えてノート本体は完成。

これでも十分なのですが、ここまで来たのなら・・

IMG_1047 IMG_1046 

自分で作った証に、オリジナルのマークなどをデザイン

箔入れペンで金色に入れてみます。

IMG_0477 IMG_0401

IMG_0479 IMG_0489

IMG_0765 IMG_0402

IMG_0768 IMG_0002

自分のイニシャルや名前の漢字などを元にデザインして箔入れ。

市販の高価な大学ノートも、この部分にメーカーのマークなどが箔入れされています。

IMG_1025 IMG_1026

IMG_1037 IMG_1038

A L T の先生も挑戦、お見事です( Perfect ! )

IMG_0369 IMG_0376

もうええでしょう

いえ まだまだです

個人端末を使ってラベルをデザインします。

チームズで課題を配布して、それぞれが作成、提出。

フォントの書体やポイント数、画像の貼り付け方、著作権などを学びます。

( 実は堪能な生徒君に助けてもらいながらですが ICTも活用しているということで・・)

IMG_0831 IMG_0780

表紙の色に合ったクリーム色の紙にラベルを印刷、適度な大きさに切って使います。

切り方、貼る位置などそれぞれ工夫しています。

IMG_0849 IMG_0838

IMG_0904 IMG_0853

IMG_1020 IMG_0905

デザインしたラベルですが

せっかくの消しゴムハンコの模様の邪魔をしたくない ことも考えられます。

なので、必ずしも表紙に貼らなくてもよいことにしています。

( 表紙の紙の裏など どこかに貼っていればよい )

IMG_0852

完成したノート 模様の余白に意味が出ています。

IMG_1039 IMG_1040

IMG_1041 IMG_1042

IMG_1043 IMG_1048

IMG_1028 IMG_1029

IMG_1030 IMG_1031

IMG_1032 IMG_1033

かなり時間をかけてしまいましたが

さすがは野村の生徒諸君

ていねいな仕事をかさねて力作ができました。

ノートなんて買えばすむのですが

そうではない世界 もあることを実感してくれたなら 幸いです。

IMG_1024

IMG_1080

      ( R6年度 2年美術 ノート制作 )完    芸術(美術)

新着情報