野村高校は本年度創立80周年です。

創立80周年記念テーマ

                                   80年紡いだ歴史

                           ~ 地域とともに築く未来へ ~

   〒797-1211 愛媛県西予市野村町阿下6-2 TEL0894-72-0102 FAX0894-72-0367

令和7年度 野村高校スクールポリシー(普通科)

令和7年度 野村高校スクールポリシー(畜産科)

【学校からのお知らせ】

NEW 令和7年度オープンハイスクールについてはこちらをクリック!

NEW 「地域みらい留学高校進学フェス in 大阪」についてはこちら!

⇒「地域みらい留学」公式HPはこちら!(参加申し込みができます。)

NEW 「令和7年度えひめ高等学校全国募集促進事業における学校見学バスツアー 」の申し込みはこちら! 7月15日(火)締め切り

NEW 就学支援金オンライン申請システムについてはこちら!

令和6年度進路状況(最終)はこちらをクリック!

(国公立大学13名合格<普通科12名、畜産科1名>)

創立80周年記念版名簿発行のお知らせ ←こちらをクリック!

西予市内県立高等学校遠距離通学費補助金についてはこちら

 【各種SNSなど】

NEW 野村高校公式Instagramはこちらをクリック!

野村高校公式YouTubeはこちらをクリック!

野村高校動物ふれあい部公式Twitterはこちらをクリック!

愛媛県立高等学校全国募集公式Instagramはこちらをクリック!

○愛媛県立野村高等学校ソーシャルメディア運用方針はこちらへ

【新型コロナウイルスの対応などのお知らせ】

【資料】5類移行後の医療提供体制・外来等・対策・お願い.pdf

新型コロナ感染症への対応について.pdf

 愛媛スクールネットからインターネット公開している全サイトにおけるサイトポリシー

1年生 総合的な探究の時間「野村町のシルク」

2025年7月11日 20時00分
学校生活

シルクとは、「絹」のことで、蚕という蛾の繭から採取される糸を編んだものです。そのため、その性質上シルクは高級素材として衣服などに利用されています。

1-eac4789aIMG_5005

本校が位置する西予市野村町は、中山間地域である特性を生かし、古くから養蚕業が盛んな地域でした。最盛期には、町内で約1,600戸以上が養蚕を営み、そこで生産される良質な生糸は国内外で高い評価を得てきました。しかし、現在は養蚕業の斜陽化や野村町の人口減少、平成30年の豪雨災害等も重なり、養蚕農家の数は減少の一途をたどっています。(現在は町内で6戸)

1学期では、おもに野村町の伝統産業である「シルク」の歴史や生産方法、用途などといった基礎的な知識について、町内にあるシルク博物館のご協力のもと、学習を進めてまいりました。授業にご協力くださったシルク博物館の関係者の方々には、この場を借りて心よりお礼申し上げます。


【5月 1年生シルク博物館訪問】

5月には、1年生の探究テーマである「シルク」について知るために、野村町内にあるシルク博物館を訪問させていただきました。

DSC_0002

シルク博物館は、養蚕業に関わる歴史的資料の展示はもちろん、西日本唯一の製糸工場が併設されており、蚕がシルクになるまでを深く学習することができる施設です。

シルク博物館のHPはこちら ➡ シルク博物館/西予市

DSC_0029DSC_0008DSC_0011DSC_0038DSC_0036IMG_3910


【6月 シルク博物館講演会】

6月には、シルク博物館の清家様を講師としてお招きし、「シルクを学ぼう」と題した講演をしていただきました。

1-c6e66f5e2-c6e66f5e

5月に生徒たちがシルク博物館で学んだ内容を生かしつつ、日本の養蚕業の現状やシルクの活用方法の模索など、非常に興味深いお話をいただきました。

生徒たちもこれまで学んできた知識を生かして、積極的にグループワークや考察に取り組んでいました。


2学期以降は、グループに分かれてそれぞれが設定した「シルク」の課題解決に向けた探究活動を行っていく予定です。

この探究の時間が生徒たちの良い学びの機会となるよう、本校教職員も全力でサポートを続けていきます。

2学期以降もよろしくお願いいたします。

新着情報