今日の畜産科

2020年4月27日 16時45分
畜産科

4月27日(月)牛と同じ目線。

牛の目線と同じくらいの高さで写真を撮りました。

写真を撮りに行ったついでに、牛舎内の牛の配置図と牛のエサ(粗飼料)を撮ってきました。

フリーストール牛舎。通路を挟んで両サイドに牛がいます。それと、粗飼料(ホルスタイン種に給与)の写真です。

名称を復習しておいてください。こんな問題簡単だ。という人は例のごとく、答えておいてください。

 

今日の畜産科

2020年4月27日 16時17分
畜産科

4月27日(月)鉢替完了報告と日々勉強。

先週から行っていた鉢替作業が完了しました。約3000鉢。

多くの先生方の協力で終えることができました。皆様ありがとうございました。

また、今年から赴任された栽培班の先生が、長年栽培を担当されている教諭の先生に「かん水の方法」について学んでいました。「水やり3年」と言われるほど、花や野菜の苗はかん水(水やり)が大切です。

学生と同じで、いくつになっても学ぶ意欲を持っていたいですね。

 

 

野村高校の学校紹介「YouTube」配信始めます!!!

2020年4月27日 12時39分

野村高校の学校紹介YouTubeチャンネル『のむ太郎の学校さんぽ』始めました!!

野村高校のゆるキャラ「のむ太郎」が野村高校を紹介していきます。

内容はシンプルですが、週に1回くらいを目標にアップしていきたいと思います。

ぜひ視聴していただき、チャンネル登録をよろしくお願いします!

のむ太郎の学校さんぽ ←こちらをクリック

今月の緑ヶ丘通信

2020年4月27日 11時25分

今月の緑ヶ丘通信です。

毎月発行します。

今月号は、新任の先生方の紹介もありますので、ぜひチェックしてみてください。

緑ヶ丘通信.pdf

2年2組簿記選択者へ

2020年4月27日 10時46分

簿記選択者の皆さん課題は進んでいますか?

教科書p22の内容をまとめてみました。

以下のPDFファイルを開いて学習の参考にしてください。

 ↓ ↓ ↓

勘定の記入法.pdf

この内容が簿記の基本になりますので、必ず覚えてくださいね。

               商業科:宮本

今日の畜産科

2020年4月24日 17時41分
畜産科

4月24日(金)搾乳をしよう。

ということで、夕方の搾乳を行いました。(毎日行われていますが。)

2年生は北海道ファームステイに向けて搾乳実習が始まったばかりでしたが、休校となり、授業で説明した内容を忘れている人も中にはいるかもしれませんので、復習しておきましょう。初めての人は少しでも理解を深めてください。

まずは、牛を待機場とミルキングパーラー(搾乳システムの名称)に追い込みます。(搾乳頭数12頭)

パーラ―に入れば、最初に乳頭を拭きます。タオル2枚(両面使用)

次に、前搾り。

次に、ディッピングをし、30~40秒待ちます。その後、乳頭についたディッピングをタオル4枚使って拭き取ります。

きれいに拭き取り、ミルカ―を装着します。

搾り終わると最後にまた、ディッピングをします。

これで完了です。写真がわかりにくいのは申し訳ありません。

その他の作業もあるので大変ですが、少しは思い出せましたか?

栽培班でも問題を出したので、酪農班からも

①前搾りの目的3つ。②ディッピングの名称(オレンジと青両方)③乳汁排出を促進するホルモン名と放出方法。

この3つを考えてみてください。答え合わせは週明けに。すぐにわかった人は家の中で大きな声で言ってください。

今日の畜産科

2020年4月24日 17時34分
畜産科

4月24日(金)

今日も栽培班の鉢替。昨日に引き続き岡田先生・土居先生が作業をしてくれています。

今日の花苗の写真は1枚しかありません。苗の名称を答えてください。

わかった人は家の中で大きな声で言ってみてください。わからない人は休校が明けたら担当の先生に聞いてみてください。

今日は他にもトマト温室で作業されていました。

トマトの誘因と芽かきです。この作業をする理由を考えてみてください。

花苗の名称と作業の理由は週明けにお伝えします。

それまでの宿題ということで。

今日の畜産科

2020年4月23日 18時00分
畜産科

4月23日(木)

体験カルチャーと1年生実習圃場に苗の定植(トマト・スイカ・かぼちゃ・ナス等等)を昨日行いました。

本日様子を見に行くと、2人の先生がスイートコーンの定植をしてくれていました。

岡田先生と土居先生。(顔は公開NGとのこと)

毎日のように学校の清掃や除草作業、事務仕事などを進んで行っていただいています。ありがとうございます。

体験カルチャーは小学生を対象に行う、体験学習です。このような社会情勢で実施できなく残念ですが、多くの先生方の協力で収穫までの準備が進んでいます。2人の先生も小学校時代(〇〇年前??)を思い出しながら作業を進めていたのだと思います。ありがとうございました。

全体像と右の写真はスイカの苗。なんのために支柱を立てて周りを囲んでいるのか。

わかった人は家の中で大きな声で言ってみてください。わからない人は休校が明けたら担当の先生に聞いてみてください。

 

今日の畜産科

2020年4月23日 17時48分
畜産科

4月23日(木)

昨日に引き続き、栽培班の鉢替です。(鉢替の必要性などは昨日の「今日の畜産科」をご覧ください。)

本日行った苗は、

3種類、まだ蕾の段階の苗もあり、わかりにくい。。。

(花より持っている栽培担当の先生のほうが気になりますが、、、)

今日で仕上げる予定でしたがまだまだ終わりません。明日こそは終わらせます。頑張ります。