今日の畜産科
2020年1月29日 17時45分現在「家畜人工授精師」の資格取得を目指して受講中の生徒が放課後に本校の牛を使って自主練習しました。
新教諭指導の下、生徒3名、職員1名が熱心に取り組んでいます。
合格目指して頑張ってください!!
現在「家畜人工授精師」の資格取得を目指して受講中の生徒が放課後に本校の牛を使って自主練習しました。
新教諭指導の下、生徒3名、職員1名が熱心に取り組んでいます。
合格目指して頑張ってください!!
2年生科目「総合実習」で農家の人が来校していただき、体測や放牧の基本などを教えていただきましま。
また頑張っていきましょう!
授業前には、何やら喜ばしいことがあったのか、嬉しそうな先生がいました。
何があったのでしょう。聞いてみたいですね。
白い吐息。凍る車のフロントガラス。
そして、朝、野村高校を覆う朝霧。
本格的な冬の寒さを感じる時期となってきました。
朝の野村高校。今日も朝霧に覆われていたのですが、シャッターチャンスを逃してしまいました。
しっかり整備されたグラウンド。この毎日整備されるグラウンドで、今日も生徒たちは、元気よく授業や部活を取り組むことでしょう。
1月27日1年生科目「総合実習」がありました。
今日から専攻班に分かれて、自分が選んだ部門でより深い学びを行っていきます。
まずは大家畜。
一般管理してます。
次は中家畜。
体重測定。
小家畜は
給餌とダンボールと遊んでました。
最後は栽培班。
これから頑張りましょう!
1月26日、丸山多目的グラウンドで、練習試合を行いました。
北宇和高校、城東中学校、野村高校の3校で1本30分で回しながら実施しました。
写真は対北宇和高校。
アウェー(赤)のユニホームで試合してます。
総体まで、時間があるようでない。部員数も少ないですが、1回戦突破、県大会出場を見据えて、個で劣るところはチームで補いながら努力し続けます!
応援よろしくお願いします!
1月24日(金)
2級8名、準2級12名、3級5名が受験しました。
みんな熱心に取り組んでいました。よい結果を楽しみにしています。
準2級の筆記にバレンタインの話題が出ていて少し驚きました。
来年はハロウィンとかの問題も出題されるのでしょうか。(個人の感想です。
1月24日(金)愛媛新聞
掲載許可番号(d20200125-04)
1月24日3年生科目「畜産」「草花」(選択科目)が行われました。
3年生は来週から学年末考査が始まり、2月からは家庭学習期間に入ります。
なので、高校生活で、農業の授業は今日で最後でした。
「畜産」の授業では、卒業論文作成中。記録簿を見返しながら真剣に取り組んでいます。
「草花」では、
草花班らしく、「一石は何kg?」という問題に取り組んでいました。
来週からテスト!!これから先、テストを受けることが少なくなる。もしくは、なくなる。と言う人もいるでしょう。
テストを受けれる喜びを感じながら挑んでみてください。
入学式の懐かしい写真がありました。
1月23日(木)3年生科目「課題研究」が行われました。
今日は、課題研究成果発表会として、日頃の研究の成果を先生や後輩たちに発表しました。
PPを活用して、わかりやすく丁寧に発表をしてくれました。
また、畜産科恒例の質疑応答タイムでは、1・2年生からだけでなく、3年生からも質問が多くありました。
質疑応答タイムで活躍してくれたのは、質問者だけでなく、「僕、司会」こと、久保海心くんの名司会ぶりが好評でした。
また、お願いします。
今日は先生方がテレビに夢中になっている。
その理由は・・・
本校農業クラブの活動が評価され、南海放送賞を受賞し、受賞団体の紹介がありました。
これまでの活動が評価されたことは、在校生だけではなく、卒業生や地域の方のご尽力のおかげです。本当にありがとうございます。
そして、今後も野村高校畜産科をよろしくお願いします。