畜産科
畜産科3年生の「地域資源活用」で、シルク博物館に実習に行ってきました。
職場体験に来ていた中学生も一緒に参加しました。
今日は落花生の収穫作業です。この落花生の殻は染物の原料となるそうです。
落花生が土の中にできていることに驚く生徒もいました。
落花生を抜くと、根には根粒菌が!
この根粒菌が空気中の窒素を土中に固定し、肥料の三要素である窒素を落花生に供給しているんだよ!と話をしながらたくさんの落花生を収穫しました。
どこで実習をしていても、学びは繋がっています。
畜産科
本校のお隣、畜産研究センターでは牛と豚の研究をされていますが、西条に養鶏研究所があります。野村高校では、愛媛県作出の「媛っこ地鶏」という品種の元親系品種の分散飼育に協力しています。
今回は鶏の人工授精に必要な技術である「精液の凍結精液作成実験」と「媛っこ地鶏の食味検査」を実施していただきました。
アンプルを使って精液サンプルを吸い取ったり、液体窒素で凍らせる手順を学びました。


食味検査では、餌の配合比率を変えたA~Dの4種類の鶏肉を食べて、味や固さなどの項目を評価していきました。今回の検査結果は、養鶏研究所での研究データの一つとして、農家さんにフィードバックされていきます。

今回の授業は、普段中々経験できない貴重な体験となりました。今後も養鶏研究所との連携活動を実施していきます。
畜産科
今年度も来年4月発売の「芋焼酎 あやぐも」のラベル選考会を行いました。
(株)アキタさん、姫囃子さん、同窓会長大塚さん、うおよしの兵頭さんにご参加いただき、生徒たちから集まったあやぐもラベル案の中から1つを決定します。
様々なアドバイスをいただきながら新ラベルを決定しました。
今年も11月中旬からサツマイモの収穫が始まります。
おいしいサツマイモが収穫できるよう、もう少し管理を頑張ります。
畜産科
9/14に行われたとべ動物園での実習に、本校から3名が参加しました。
実習に参加した生徒の感想を紹介します。
<3年畜産科 木口>
私は、今回の動物園飼育員体験を通して今よりもさらに飼育員になりたい気持ちが強くなりました。今回の飼育員体験で飼育員さんの素晴らしさがわかることが3つありました。
まず1つ目は掃除です。私たちは糞を掃く、糞を取るだけでしたが、飼育員さんは水を全体にかけてからデッキブラシでこすっていきます。私が一目見ただけではよくわからない部分でも飼育員さんはしっかりとここは糞、ここは糞じゃないと見極めて掃除していきました。
2つ目は餌を用意する速度です。私が包丁を使うとうまく切れなかったサツマイモを飼育員さんはほぼ均等に、素早く切っていました。また、この子は何g、と表を見ずに言っていたので記憶力にも驚きました。
3つ目は観察力です。私は見ただけではだれがどの子かわからなかったのですが、飼育員さんは一目見ただけで「この子は(名前)」と名前を言っていたので飼育員さんの記憶力は相当すごいのだなと思いました。
<2年畜産科 樽川>
とべ動物園で実習体験をしてみて、普段はできない体験をすることができました。私はカンガルーやトラ、ワラビーをお世話しました。まず動物たちの餌をつくりました。リンゴやサツマイモ、パンや野菜を小さく切りました。私はゆっくりでしかできませんでしたが、職員さんはとても手際よく作業をされていて凄かったです。餌づくりが終わった後は除糞作業をしました。私もいつもしていたおかげで職員さんに上手だねと褒められたのがうれしかったです。他にも手術が終わった後のカンガルーを見たり、午後からのガイドのための説明を聞いたりしました。午後からのからのガイドでは私はトラの説明をしました。他の人が上手に説明していくなかで私もしっかりできるかと、とても緊張しました。その後の講演では将来動物園で働くために必要なことを教えていただきました。今回実習体験をしてみて動物園の飼育員もとても大変な仕事だと思いました。
<2年畜産科 森中>
私はふれあい広場の実習を行いました。モルモット、キバタン、ムササビなどの餌作りのため、野菜や果物などを切る作業をしました。少し難しかったですが、飼育員さんが優しく教えてくれました。その後はお客さんの前で飼育員さんが動物とのふれあいの仕方を説明しているのを見ました。とても勉強になり、学校の動物たちにも応用できそうだと思いました。最後に「将来動物園で働くには」というお話を聞きました。とても貴重な体験でした。
学校生活
10月11日(金)、西予市消防本部野村支所の職員に来ていただき、
1年生を対象に、心肺蘇生法、AEDの使用方法を教えて頂きました。


1年生全員がAEDと合わせた心配蘇生法を行い、人を助ける一助となれるよう学習しました。
緊張しながらも、一つ一つ確認をしながら実施することができました。
教えていただいた職員の方々、大変お世話になりました。
学校生活
10月10日(木)、修学旅行結団式を実施しました。
来週16日(水)~19日(土)の日程で東京へ行ってきます。


畜産科
部活動
本日で、中間考査が終了しました。
みんなの日々の学習成果が表れるといいですね。
1、2年生は、考査後、部活動もしっかり取り組んでいました。
部活動が終わり、ほとんどの生徒が帰宅した後も、素敵な演奏が音楽室から聞えてきます。
本日、「吹奏楽部」さんが校内で一番遅くまで頑張っていました。
これから本校の11月2日の高校祭、そして11月の高文祭、アンサンブルコンテストとたくさんの演奏会が予定されているそうです。
ハイチーズ!!みんなの素敵な笑顔です。
高校祭での演奏会、楽しみにしています!!
