畜産科
畜産科1年生が地域ファームステイを行いました。
地元の畜産農家さんや野菜農家さんの農場で、3日間実習を行います。
暑い中でしたが、どの生徒も一生懸命頑張っていました!
1年生ということもあり、知識も技術もまだまだ未熟ですが、農家の方々に管理作業を教わりながら実習に取り組んでい
ました。
今回の経験が2学期以降の実習や将来の進路につながっていくと思います。
受け入れてくださった農家の皆様ありがとうございました。
(8月下旬にも実習を行う生徒がいます。頑張れ!!)
7月26、27日に大洲青年の家でコロナ感染予防対策をして、農業クラブ各種発表県大会が行われました。
意見発表とプロジェクト発表の部に出場し、練習の成果を遺憾なく発揮してくれました。
結果は、意見発表Ⅰ類で入船君が優秀賞に入賞することができました。これからも頑張ります。







補習期間中は図書館もオープンしています。
新刊もまもなく配架予定です。

フルバージョン版は 各種情報→刊行物等 からご覧ください。
7月15日(金)、宇和特別支援学校との交流会を行いました。
直前までは宇和特別支援学校で交流する予定でしたが、感染拡大防止のためリモートで行うこととなりました。

交流の前に、聴覚障がいについて説明を受け、どのようにしてコミュニケーションをとっていくのかを学習しました。
そしていよいよ、各校からのプレゼンツタイム。

本校からは、畜産科に関るクイズやバレーボールに関するクイズ、そして、フルートの演奏をしました。
(フルートの演奏について:宇和特別支援学校の参加生徒は、まったく聞こえないわけではなく、知っている曲ということもあり、楽しんでいただけました。)
宇和特別支援学校の生徒さんからは、身近な手話や指文字をクイズ形式にしていただき、たくさん教わりました。
特別支援学校との交流は、ただ他校の生徒との交流というだけでなく、障がいを持っている人とのコミュニケーションの仕方も学ぶことができます。
生徒たちも、対面での交流を楽しみにしていたのですが、それでも、多くのことを学ぶことができました。とても楽しく、貴重な体験となりました。
畜産科
今年の春野村小学校2年生と定植した夏野菜を収穫しました。トマト・ナス・ピーマンを定植し、畜産科の生徒で栽培管理を行ってきました。おかげで野菜も元気に育ち、たくさんの実をつけてくれました。小学生たちも「大きい!!」と感動しながらたくさん収穫していました。高校生にとっても、小学生が自分たちを覚えてくれていたことが嬉しかったようで、おんぶをしたり、楽しくお話したりととてもいい経験となりました。
学校生活