大家畜 10月和牛子牛セリ結果報告!
2021年10月20日 10時35分2ヶ月に1回開催される和牛子牛のセリに野村高校の子牛を出品しました。
体格や肉質予想から、立派な和牛に育ちそうな牛が高値で取引されていきます。
今回は87頭のエントリーで1頭当たりの平均価格は67万3千円。
野村高校の牛は77万5千円の大健闘でした!
2ヶ月に1回開催される和牛子牛のセリに野村高校の子牛を出品しました。
体格や肉質予想から、立派な和牛に育ちそうな牛が高値で取引されていきます。
今回は87頭のエントリーで1頭当たりの平均価格は67万3千円。
野村高校の牛は77万5千円の大健闘でした!
10月15日(金)、宇和特別支援学校と交流会を行いました。オンラインです!
宇和特別支援学校の生徒さんから、手話を教えていただきました。
食べ物やスポーツ、教科、都道府県、SNSに関係することなど、
身近な言葉を手話ではどう表現するのか、教えていただきました。
また、肢体不自由の人たちが使っているタブレットも紹介していただき、
宇和特別支援学校の様々な工夫や配慮について学ぶことができました。
交流会の後半は牛舎に移動し、牛の様子を紹介しました。
例年、宇和特別支援学校へ出向き、様々な体験をさせていただいております。
が、昨年は実施できず、今年もできないかもと思っていたところ、リモートで試みてみました。
参加した生徒たちは、
・様々な人たちと、いろいろな方法でコミュニケーションが取れるっていいな。
・人をサポートする仕事にも興味が沸いた。
・自分も手話で表現したい。次は会って交流したい。
・これからの人生で役に立つので、貴重な経験をさせていただいた。
などと、素晴らしい学習の機会となりました。
宇和特別支援学校の皆さん、本当にありがとうございました。
10月1日から着任されている和気さんのおかげで、寄宿舎はとてもキレイになっています。
また、三好哲朗さんの剪定で、周囲もキレイになっています。
お二人に普段行き届かないところまで丁寧に清掃していただいています。
寮生の皆さんも負けずに掃除して、舎内を美しく保ってください。
また、自分の部屋はどうですか。部屋が汚れていると心も乱れます!
ゴミは溜めないよう、いつもきれいな部屋で勉強しましょう。
今日は、中間考査の2日目。午後の校内は静寂さに包まれています。牛舎を訪ねると、和牛の毛刈りを見学することができました。牛舎担当の先生方が慣れた手つき?で行っています。
この作業は、共進会において、牛の優れた部位を強調し、美しく見せるために行われるものです。つまり、毛刈りをすることで、牛の姿を審査員により美しくアピールする事ができます。ちなみに、共進会とは?牛のミスコンみたいなものです。
さて、生徒の皆さん、10月14日(木)、中間考査最終日には、身だしなみ確認があります。第一印象は非常に重要です。適切な身だしなみをすることは、相手への敬意を示すとともに、自身の能力をアピールする武器にもなります。常に意識するようにしましょう。
和牛の身だしなみと、皆さんの身だしなみはどちらが美しいでしょう?
松永 泰
美術部の生徒たちと家庭科で保育を選択している3年生の生徒たちが
それぞれ目的を持って取り組み、作り上げている作品がもうすぐ完成します。
その作品とは?
美術部の生徒たちの作品は
何と大きな段ボールハウス!(^^)!
(高校生3人がゆっくり入れるくらいの大きさです。)
そして保育選択の生徒たちの作品は
フェルトで作ったハンバーガーセットやお弁当セット(*^。^*)
これらの作品は完成したらどこかに嫁入り予定だとか?・・・。
室内電燈のあるステキなおうちの中で
手作りのハンバーガーやおにぎり、ポテト、ドーナツパンなどを並べて
ままごとごっこをして楽しく遊べたらいいですね。
お嫁入りの前に高校祭でも展示されますので
是非ご覧になってくださいね。
みなさん、お楽しみに\(~o~)/
段ボールハウス
室内電燈の周りには可愛いハートの形が@
とっても美味しそう^^
お弁当の中身は何かな?
ハンバーガーの中身
ポテト
メロンパンやドーナツパン
本日午後、14時ごろのグラウンド上空の写真です。
夏とはまた違った秋の空を見て、先日、図書館のおすすめコーナーで見た本を思い出しました。
『空のふしぎがすべてわかる!すごすぎる天気の図鑑』です。
私は幼いころ、ドライブ中に窓から雲を見ては、頭の中で空を海にして「あれは人魚だ」とか、「こっちはサメだ」とか…
大きな雲を見た時は「あの上に絶対ラピュタがある」とか(笑)いろいろ空想して楽しんでいました。
なんと、その現象には名前があったそうです。ちょっとだけご紹介。
空の雲ひとつにも様々な現象があって、雲の種類だけでも100種類以上あって…
壮大な世界だなあ~と図書室から窓の外を眺めました。
最近、お疲れの人はいませんか?
ちょっとつらいなあとか、なんかいやだなあとか、思うことはありませんか?
そんな時はちょっと立ち止まって、空をゆっくり眺めてみるのもいいかもしれませんよ。
最後に、『空のふしぎがすべてわかる!すごすぎる天気の図鑑』の気になるトピックをいくつか紹介しておきます。
興味が湧いた人は、ぜひ図書室へ。空を眺めながら、ゆったりお読みください。 国語科 黒川
「雲とアツアツおみそ汁は同じ⁉」
「虹に出会うとっておきの方法」
「朝焼けや夕焼けの赤は壮絶な旅を生き抜いた色」
「あの〝雨のにおい″には名前がある」
「天気にまつわる言い伝えのウソホント」
菜園共創プロジェクト
ヒマワリのタネを取るために花を刈り取りました。コンテナ30個が花で一杯になりました笑
これから年末に向けて、イベントもいろいろ思案中です。乞うご期待ください。
あやぐも館横の圃場に冬野菜の苗が育っています。
9月上旬に1年2組の皆さんが植えたものです。
まだまだ暑い日が続いていますが
冬の収穫に向け準備がされているのですね。
11月上旬になると白菜の収穫が始まるそうです。
高校祭での野菜販売が楽しみです!
植えられている野菜は ブロッコリー,白菜,大根,キャベツ
さて、下の写真はどの野菜の苗でしょう?
正解は・・・畜産科の皆さんに聞いてみてください。