7/23から四国で開催される全国高等学校総合体育大会と、7/8から開催される全国高等学校野球選手権愛媛大会に出場する選手を応援するために壮行会が開催されました。
各部の大会に掛ける熱い意気込みを感じることができました。



また、応援団による応援エールも実施され、直接応援には行くことができないものの、選手たちに熱い気持ちを伝えることができました。


この夏、熱い気持ちで勝利を勝ち取ってくれることを期待しています。
明日7月7日、夏の大会が開幕します。それに際して野球部の主将・副主将に大会の意気込みを伺いました。
野球部 主将 林 康誠
いよいよ夏の大会が直前に迫ってきました。今年は、一年生一四人が入部し、総勢二六人で活動しています。多くの一年生の加入で昨年度までできなかった実践練習ができるようになりました。そのおかげで練習試合でも勝つことが多くなり、チーム全体の雰囲気も良く、それぞれの自信になっています。
今年のチームは、「全力野球」が合言葉です。粘り強い守備で試合の流れをつかみ、攻撃につなげていけるよう一人一人全力でプレーしています。
夏のチームの目標は、ベスト8です。大会では、緊張はすると思うけど野村高校らしく元気よくプレーします。いつも恵まれた環境で野球ができていること、一緒に野球ができる仲間がいること、いろんなところで支えられていることの感謝の気持ちを忘れず戦います。そして自分たちのプレーで地域の方々に元気を与えられるように「全力野球」で頑張ります。応援よろしくお願いします。
野球部 副主将 入船朔空
去年の夏、悔しい思いをしました。あと少しのところで初戦の今治東に敗れました。
その悔しさを糧に一年間練習を積んできました。特に冬場のトレーニングでは、汗水流し、声を張り上げてタイヤを押してきました。自分たちの代で初戦突破する思いを常に持ち取り組んできました。練習が辛いときこそ、チームメイト同士で声をかけ合い、誰一人として挫折することなくチームで乗り越え心身ともにつよくなりました。夏の大会前最後の練習試合では、今治東と対戦し4対3で勝利しリベンジを果たしました。チームは仕上がっていると思います。夏の大会は七月七日開幕戦、丹原高校と対戦します。七月七日は四年前、西日本豪雨で野村町が被災した日でもあります。この一戦は単に夏の大会初戦だけならず、大きな意味のある試合だと感じています。
野村高校野球部が一丸となり、野村町に勝利の放送を響かせます。そして支えていただいた地域の人に最大の恩返しをします。
6/30(木)の6・7時間目に生徒会役員改選が行われました。
立候補者演説に先駆けて、選挙管理委員から18歳選挙権についてのプレゼンテーションによる主権者教育も行われ、選挙の意義についても学びました。


立候補者、応援演説者ともに立派な演説を行い、これからの野村高校を引っ張っていく意気込みを感じることができました。





1年生の美術 自画像の授業
ひと段落しましたので 全作品を紹介します。
数点は欠席等で未完成の状態ですが
制作過程の参考になるかと判断し 掲載します。
授業の最初に生徒諸君には伝えるのですが 自画像は似顔絵ではありません
極端に言えば 似ていなくてもかまいません。
ひたむきに 自分に向き合って 自分が観たもの 感じたもの を描くのです。
今年の1年生たちが 自分と向き合って表現した成果 をご鑑賞ください。




































学校生活
今回は、緑ヶ丘寮の大きな魅力の一つである「食事」を紹介します。
平日の朝食と夕食、寮母さんが愛情たっぷりの食事を作ってくださいます。
緑ヶ丘寮には、県内外から親元を離れて生活している男子生徒が入寮することができます。
女子生徒は入寮することはできませんが、学校付近で下宿生活を行い、希望すれば下宿している
女子生徒も、寮母さんの夕食をいただくことができます。
この写真を見るだけで、私もおなかがすいてきました。
勉強や部活動で疲れた心と体を癒やしてくれる、最高の栄養補給です。
親元を離れての生活に不安を感じている中学生も大丈夫!
ぜひ、オープンハイスクールに参加してみてください!!



☆四国インターハイ学校推進委員会です☆。


私たち学校推進委員会は今年四国で開催されるインターハイを盛り上げるために日々広報活動を行っています☆

先日 宇和高校三瓶分校さんからの「カウントダウンリレー」のバトンを受けて、
本日は、私たち ☆野村高校の番です☆。
いよいよ
開催まであと「40日!」となりました!
☆今回のカウントダウンリレーには☆
「40日」→「4」つながりというで♪
畜産科のアイドルたち4匹にも
「カウントダウンリレー」広報活動に参加してもらい
一緒に盛り上げていただきました♪♪。
インターハイ当日もいいお天気で開催されるといいですね♪
次は 宇和島東津島分校さんです。
よろしくお願いします♪。