農業クラブ奉仕活動を行いました①
2022年4月18日 18時52分今年度も奉仕活動を行いました。畜産科の生徒が当番制で活動していきます。
今回は花壇除草と周辺の清掃活動を行いました。
来月には葉ボタンを植え替える予定です。次は何を植えましょう。
今年度も奉仕活動を行いました。畜産科の生徒が当番制で活動していきます。
今回は花壇除草と周辺の清掃活動を行いました。
来月には葉ボタンを植え替える予定です。次は何を植えましょう。
畜産科生徒で農業クラブ入会式・総会を行いました。1年生14名が入会し、代表の草田さんは、「先輩方の伝統を受け継ぎ、盛り上げていきたい」と決意を述べていました。式後には農業クラブ役員が畜産科の紹介をし、理解を深めていました。
これから1~3年生で農業クラブを盛り上げていきましょう。
4月8日に入学式、11日は基礎力診断テスト、12日はオリエンテーションやガイダンスと
忙しい日々を経て、授業も始まりつつあります。
1年生もしっかりと勉学に励んでいます。
1-1 家庭基礎の授業です。
1-2 地学総合の授業です。
1-3 情報の授業です。
高校生活を有意義に過ごしてほしいです。
4月11日(月)、対面式が行われました。
渡辺徒会長より挨拶があった後、新入生代表挨拶で1年1組和氣くんが挨拶をしました。
新入生の皆さん、これから野村高生として、一緒に頑張っていきましょう!
新入生60名を迎えて、令和4年度入学式が行われました。
高校生活のスタートです。
3月31日に今年度最後のワークショップが開催された。今回はコロナ禍ということもあり、高校生はzoomでの参加です。最初に菜園共創プロジェクトを振り返り、今年関わった生徒たちに感想などを述べてもらいました。その後、左岸側リクリエーション広場について議論していきました。今年度を無事に締めくくることが出来ました。また、来年度も菜園共創プロジェクトをどうぞよろしくお願いいたします。
桜が開花しました。
この度の人事異動で、九人の先生方が転退職されます。離任式はリモートで行われました。
離任されます先生方、大変お世話になりました。これからのますますのご活躍をお祈りしています。ありがとうございました。
hoken403.pdf ←ここをクリックしてください。
もうすぐ3学期が終わります。この1年も、新型コロナによる影響で我慢の多い学校生活だったと思いますが、野村高生の皆さんは、前向きに今できることにしっかりと取り組み、心身共に成長できたのではないかと思います。1年間の自分を振り返り、少しでもいいので成長できた所を見つけ、自分でよーく褒めてあげてくださいね。春休みも皆さんが元気に過ごせますように。 保健室より
3月12日(土)・13日(日)、高等学校バレーボール新人大会の南予地区予選が開催され、本校バレーボール部が敗者復活戦で勝ち上がり、3年ぶりの県大会出場を果たしました。
地元地域の方々には、練習会場を提供していただいたり、ボールをプレゼントしていただいたり、「頑張って」と声をかけていただいたりと、その支えや励ましに、少しは応えられたでしょうか。
県大会が無事に開催されることを祈り、私たちらしい笑顔で、全力で頑張ってきます。
応援、よろしくお願いします。
本日の気温は正午の時点で屋内20度、もう春です。校舎の外に出て散策してみると、2年生畜産科の生徒が牛の居場所をきれいにしていました。大変な作業だと思いますが、牛のために一生懸命動き回っている生徒の様子を見て感心しました。牛も喜んでいるように見えました。菜の花と牛と生徒達(畜産科教棟3Fより)