Library News 03 でました

2022年7月20日 17時54分

補習期間中は図書館もオープンしています。

新刊もまもなく配架予定です。

フルバージョン版は 各種情報→刊行物等 からご覧ください。

 

宇和特別支援学校との交流会

2022年7月15日 16時50分

7月15日(金)、宇和特別支援学校との交流会を行いました。

直前までは宇和特別支援学校で交流する予定でしたが、感染拡大防止のためリモートで行うこととなりました。

 

交流の前に、聴覚障がいについて説明を受け、どのようにしてコミュニケーションをとっていくのかを学習しました。

そしていよいよ、各校からのプレゼンツタイム。

  

 

本校からは、畜産科に関るクイズやバレーボールに関するクイズ、そして、フルートの演奏をしました。

(フルートの演奏について:宇和特別支援学校の参加生徒は、まったく聞こえないわけではなく、知っている曲ということもあり、楽しんでいただけました。)

宇和特別支援学校の生徒さんからは、身近な手話や指文字をクイズ形式にしていただき、たくさん教わりました。

特別支援学校との交流は、ただ他校の生徒との交流というだけでなく、障がいを持っている人とのコミュニケーションの仕方も学ぶことができます。

生徒たちも、対面での交流を楽しみにしていたのですが、それでも、多くのことを学ぶことができました。とても楽しく、貴重な体験となりました。

7/6 野村小学校2年生と夏野菜の収穫!

2022年7月13日 10時20分
畜産科

 今年の春野村小学校2年生と定植した夏野菜を収穫しました。トマト・ナス・ピーマンを定植し、畜産科の生徒で栽培管理を行ってきました。おかげで野菜も元気に育ち、たくさんの実をつけてくれました。小学生たちも「大きい!!」と感動しながらたくさん収穫していました。高校生にとっても、小学生が自分たちを覚えてくれていたことが嬉しかったようで、おんぶをしたり、楽しくお話したりととてもいい経験となりました。

伊予生糸(いよいと)の授業

2022年7月12日 14時58分
学校生活

7月8日(金)、宇和高校、三瓶高校、本校生徒の「小規模校等連携推進ネットワーク校における魅力化推進授業」の一環として、家庭科の授業で、伊予生糸(いよいと)の授業を行いました。西予市野村シルク博物館の清家さんから、伊予生糸の歴史や製造方法、製造過程で出る副産物についてのお話をしていただきました。かわいらしい蚕も連れてきてもらい、手の上に乗せると、皆そのかわいさに興味津々でした。本日、一緒に授業を受講された、愛媛県立宇和島産業技術専門校の訓練生の皆さんには、7月20日の家庭クラブ講習会で、伊予生糸のコサージュを教えていただこうと思います。

 

愛媛FC戦のボールパーソンをしてきました!

2022年7月11日 10時20分

7月10日(日)19:00キックオフの 愛媛FC 対 テゲバジャーロ宮崎 戦にボールパーソンとしてサッカー部1年生が参加しました。ゴールライン側でボールを渡していたのが野村高校の生徒です。プロ選手のプレイを間近で見ることができて生徒も興奮していました。結果は2ー0で愛媛FCの勝利でした。

次は、私たちの番です。Eリーグ、選手権に向けて頑張ります!!

 

7月7日は

2022年7月6日 18時17分

明日、7月7日は七夕です。家庭クラブでは、「みんなの願いが叶いますように」という思いを込めて、全校生徒に書いてもらったお願い事を、笹の葉に飾りと共につけました。飾りを作ってくれた1年生と2年生の皆さん、ありがとうございました。お天気も雨でなく、明日は、きれいな天の川が見られますようにそして、みんなの願いが叶いますように

今日の畜産科 営農講演会がおこなわれました

2022年7月6日 17時24分
畜産科

7月1日、「私の畜産への取り組み」と題して

岡山理科大学獣医保健看護学科の久枝啓一先生に

御講演をいただきました。

久枝先生がこれまで獣医師として酪農現場で経験された

主に乳房炎の治療や予防法について詳しく教えていただきました。

今後の実習に生かしていきたいと思います。

 

7/5 サツマイモ畑にとうとうイノシシ襲来!!

2022年7月6日 17時18分
畜産科

 昨日焼酎「あやぐも」用の畑にイノシシが襲来しているのを発見しました。幸いまだイモには被害がなく、踏み荒らされている程度でしたが、イモがあることを知ったイノシシにこれ以上荒らされては困るので、大雨でしたが急いで午後から1年生で電気柵を設置しました。

 大雨の中頑張ってくれたので、無事電気柵を設置することができました。これで大事なサツマイモが無事に育ってくれることを祈っています!!