1年生 美術の作品です
2022年3月2日 15時07分1年生、美術の授業で作った 首振り人形
首を小刻みに振る様子が かわいいのですが
動画でお見せできないのが残念
今回はウェブでの展覧会です
テーマは「〇〇の自分」
何十年後 自分を振り返ってみたり
未来の自分の伴侶や こども に見てもらうことも考えて
今現在の自分を作ってみました
頭蓋骨を作って 眼球をはめ込み
鼻や耳を付けるなど 手間のかかる制作でしたが 頑張ってくれました
力作の数々 ご覧下さい
1-2
1-1
ご鑑賞ありがとうございました
卒業証書授与式予行・賞状授与並びに記念品贈呈式を実施しました。
2022年2月28日 13時30分明日、3月1日は第73回卒業証書授与式が挙行されます。
コロナ感染症対策のため、在校生はオンラインでの参加・保護者は原則1名の参加となり、少々残念な気持ちは残りますが、立派な卒業式があげられるといいなと思っています。
~3年1組担任より~
卒業おめでとうございます。 藤田 瑞穂
指輪 磨けた?
2022年2月27日 07時37分
いよいよ卒業が目の前に
3年生の美術では、卒業記念の銀の指輪を今年もつくりました。
銀の細い板をバーナーで焼きなまし
刻印を打ち、曲げて、接合部をバーナーでロウ付け。
サイズを確認しながら叩いて真円にして、あとはひたすら磨く、磨く。
3000番まで磨くことを家庭学習中の課題にしていたのですが
まだ仕上がっていない皆さんはできたでしょうか?
仕上げの最後は、磨きヘラと磨き剤、超音波洗浄で完成です。
箱も作りますので、登校日に美術室に持ってきて下さい。
仕上げていない指輪は ただの材料
仕上がると 宝物です
( 美術科 )
農業後継者激励会が行われました。
2022年2月25日 12時53分本校の農業後継予定の3名が西予市役所にて激励を受けました。今年も新型コロナの影響で宇和高校生物工学科との合同開催となりましたが、各人が市長さんの前で堂々と今後の夢や抱負を述べました。未来の西予市の酪農業を支えてくれる人材として大きく羽ばたいてくれるものと期待しています!
菜園共創プロジェクトのキセキ
2022年2月25日 09時23分野村高校の普通科2・3年生(地域学専攻メンバー)が令和3年度の「探究の時間」に取り組んできた菜園共創プロジェクトについてご紹介します。
平成30年7月豪雨の被災地となった愛媛県西予市野村町では、住民協働による復興まちづくりが行われています。菜園共創プロジェクトはその一環として、地域のみなさんや愛媛大学と協働しながら、野村高校生が自らのアイデアで菜園を試行・活用し、活動の発信を行っています。
たくさんの人のご協力や応援のもと、今後もプロジェクトは続いていきます!
鈴木下宿のトイレが洋式化されました
2022年2月22日 18時36分鈴木オーナーが西予市の補助金を活用して、トイレの改修をしてくださいました。
和式から洋式に改修していただき、生徒が非常に感謝しています。
洗濯機も屋外から部屋の廊下に移設してもらい、洗濯時の冬の寒さから救われました。
ありがとうございました!!
今日の畜産科 ~考査2日目 第2回農業鑑定競技校内大会
2022年2月22日 13時15分学年末考査を利用して、第2回農業鑑定競技校内大会が実施されました。
1学期末考査に行われる第1回大会と合わせて、最も優秀な成績を修めた生徒が全国大会へ出場します。
令和3年度は1年生の飯田さんが出場し、全国最優秀を受賞しています。
令和4年度は北陸大会(石川、富山、福井)です。全国目指して頑張りましょう。
問題を一部掲載しますので、みなさんもチャレンジしてみてください。
正解は↓
答え
15:ヒガンバナ
24:麦わら
27:卵殻厚さ計
50:95.4%
保健だより2月号
2022年2月21日 16時29分hoken0402.pdf ←ここをクリックしてください。
感染症対策に加え、これからの季節は花粉症対策も必要ですね。早めの対策を。
消費者トラブルにあわないために
2022年2月17日 13時50分本日、3年生の登校日に合わせて、消費者支援講座が開催されました。各クラスでリモートでの受講となりましたが、西予市消費生活センターの芝相談員様よりわかりやすく事例を紹介していただきました。特に本年4月から成年年齢が20歳から18歳に引き下げられることにより、さまざまな契約が本人の意思で可能となります。自分の行動一つ一つに責任を持ち、気をつけて新生活を送ってほしいと思います。