畜産科
6月13日 いよてつ高島屋の地下1階お酒売り場で対面販売を行いました。
当日は1時間前から入り、グループマネージャーの眞柴次長様より販売の方法や姿勢などのレクチャーを受け、朝礼にも参加しました。「社員と同じ立場で販売を行ってください。」と言われた通り、緊張した面持ちで販売を開始しました。
お客さんにチラシを差し出し、受け取っていただき、説明して、買っていただく。このことをずっと続けて緊張感のまま終わる時間を迎えました。
今回販売活動をさせていただいて、販売することの難しさや、1日ずっと立っていることの大変さなど、いつもの販売実習では体験することは違った経験ができました。
この機会を与えていただいたいよてつ高島屋の皆さんには感謝申し上げます。特にお酒販売のスタッフの皆様には大変ご迷惑をおかけしました。また、一緒に販売活動をしていただいた媛囃子の方々にも感謝申し上げます。どうもありがとうございました。




畜産科
西条市のコマツ教習所四国センターにて、小型建設車両の実技講習を受けてきました。
畜産科の希望者10名が熱心に取り組み、無事全員が修了することができました。
この調子でたくさんの資格に挑戦して行きましょう!




学校生活
先週の金曜日、2年生は、入学してから初めての待ちに待った遠足でした。
最初に向かったのはタオル美術館です。マスクをはずしての集合写真では、楽しそうな表情が印象的でした。

M先生の撮影会も開催






次に向かったのは、イオンモール今治新都市です。昼食や買い物を楽しみました。
限られたおこづかいの中から、寮母さんやお家の人、部活の後輩におみやげを買う姿が見れ、微笑ましかったです。




2年団 土居・中田
学校生活
コロナ禍のため、予定していた修学旅行は遠足での代替となりました。ちょっとした思い出づくりになった模様です。



学校生活
桂川渓谷まで歩きました。気温が高かったら、雨が降ったら、と天気の心配はありましたが、曇りで1日涼しい気温となり遠足日和でした。普段歩かない距離を歩いていると途中からは暑さも感じましたが、感染症対策と熱中症対策の両方に気を付けながら、「家に帰るまでが遠足です」と生徒も教員も往復の道のりを安全に元気に歩きました。目的地の渓谷でも、それぞれが楽しい時間を過ごすことができました。その様子は写真の通りです。良い思い出になりましたね。





学校生活
コロナのため、今週計画していた「公開授業」週間はなくなりました。先生方が相互に授業を参観する「授業研修」週間に変更。そんな中、初任者の黒川先生による研究授業が行われました。ロイロを使い、生徒たちに考える機会を与えています。


生徒たちも真剣に取り組んでいました。
雑草全盛期となり、飼料用トウモロコシが侵食されないようにと
2年生が草刈りを行ってくれました!
斜面を踏ん張りながら草を刈ることにより普段使わない筋肉も動かすため、短時間でも滝のような汗をかきます。
これからの猛暑に向け、水分補給やこまめな休憩をはさみながら雑草と格闘していきます!


ソフトテニス部です。6月6日、県総体団体戦の1回戦で松山商に2-1、2回戦で松山南に2-1で勝利し、ベスト8に進出しました。
7日の準々決勝では、済美に0-2で敗れ、四国大会出場はかないませんでしたが、最後まで自分たちらしさを粘り強く出すことができました。
応援ありがとうございました。
