接戦 野村が逃げ切る
2024年7月18日 14時50分昨日、宇和球場にて1回戦が行われ、本校野球部は見事初戦を突破しました。次戦は21日坊っちゃんスタジアムにおいて済美高校戦です。
接戦 野村が逃げ切る(令和6年7月18日付愛媛新聞 掲載許可番号d20240718-12)
昨日、宇和球場にて1回戦が行われ、本校野球部は見事初戦を突破しました。次戦は21日坊っちゃんスタジアムにおいて済美高校戦です。
接戦 野村が逃げ切る(令和6年7月18日付愛媛新聞 掲載許可番号d20240718-12)
先日開催された「ふれあい交流会」の様子を愛媛新聞に取り上げてもらいました。
我ら「動物ふれあい部」 畜産科のある野村高(西予)今春創部(令和6年7月15日付愛媛新聞 掲載許可番号d20240717ー01)
)
6月末に野菜の収穫をしましたが、2週間後にもう一度みんなで見に行きました。
トマトやピーマンの種類について、農業の先生に教えていただきました。
「苦くないピーマン」があるなんて、ピーマンが苦手な人にとっては、嬉しい発見でした。
今週は、トマト、ピーマン、ナスで調理実習をします!
今日は、青嵐・紅炎・銀龍のブロックに分かれてスポーツデイが行われました!
種目はバレーボールです。白熱した戦いが繰り広げられました。
結果は青嵐の優勝!おめでとうございます!
ブロックの仲は深まったでしょうか?
体育祭に向けて各ブロック一致団結して頑張ってください!
生徒会役員改選では、候補者・応援演説者たくさん出ました。
探究の時間では桑の葉チョコ作っている人もいます。
クリーン愛媛では男女対抗でゴミ集めを楽しみました。
今日のスポーツデーも盛り上がりました。
日々、勉強を頑張っています。
埼玉県立川口北高校の生徒14名が、現在修学旅行で野村町に民泊しています。
本日朝14名の生徒さんが、本校で搾乳体験、うさぎとのふれあい体験、トマトの収穫体験を行いました。
我々にとっては日常の風景ですが、埼玉の普通科の高校生にとっては全てが新鮮だったようで、とても興味を持って取り組んでくれました。
「牛の顔をこんなに近くで見たのは初めてです。」「うさぎかわいい💛」とたくさん写真も撮っていました。
本校の生徒たちも、同じ高校生に教えるのは新鮮だったようです。
7月10日(水)、クリーン愛媛運動を実施しました。
普段できない学校周辺のゴミ収集などの清掃活動を行い、地域の風を感じながら作業することができました。
7月5日(金)、野村小学校2年生と、4月に植えた夏野菜が収穫の時期を迎えました。
今年も順調に大きくなり、豊作です。
今年の小学校2年生は、野村高校の野菜苗を利用して小学校でも栽培してくれました。
小学校でも調理をしたり観察したりと、感想もたくさん聞かせてくれました。
3年生の栽培班が用意したクイズを行い、いよいよ収穫です。
とっても暑い日でしたが、大きな野菜に「大きい!!」「おいしそう!!」と素直に気持ちを表現してくれる小学生に、高校生も嬉しそうでした。
7月7日(日)の午前中に動物ふれあい交流会を開催しました。
普段は平日の放課後に開催しているので、休日開催は初めてでした。
以前に投稿↓↓しましたが、今回はかしはなさんとコラボしたうさぎクッキーも販売しました。
https://nomura-h.esnet.ed.jp/plugin/blogs/show/1/5/2401#frame-5
さらには、乙亥太鼓保存会のつながりで立ち上がったアメリカの太鼓パフォーマンス集団の方にも来ていただけるということで、初めてのことだらけでした。
たくさん人が来てくれるかクッキーが売れるか、少し不安な面もありましたが、始まってみるとそんな不安を感じる間もないくらいたくさんの方が来てくれました。
うさぎクッキーは、7月中に売る予定だった100袋が1日ですべて売れてしまいました。
地域の子どもたちや保護者の皆さま、活動に関心を持ってもらった愛媛大学社会共創学部の学生、アメリカの皆さん、野村高校生、そしてうさぎとポニー、みんなの楽しそうな笑顔が見られ、大変充実した時間になりました。