菜園共創プロジェクトの活動の様子がTVで放送されます
2024年2月16日 11時31分2月19日(月)、あいテレビさんのNスタ(18:15~)の番組内で、菜園共創プロジェクトの活動の様子が放送されます。ぜひご覧ください。
2月19日(月)、あいテレビさんのNスタ(18:15~)の番組内で、菜園共創プロジェクトの活動の様子が放送されます。ぜひご覧ください。
菜園共創プロジェクトチームは、2月12日(月)に野村支所大会議室で開催された「第23回のむら復興まちづくりデザインワークショップ」に参加しました。
西日本豪雨の被害の大きかった野村地区では、地域の発展につながる復興まちづくりのあり方について、地域の方々や、愛媛大学生、野村高校生らが参画するワークショップが実施されています。
今回のワークショップでは、菜園共創プロジェクトの1年間の活動内容を報告させていただきました。今後も地域の皆さんのお力をお借りしながら、野村町の発展のために活動していきたいと思います。
2月2日(金)は、1年生探究発表会が実施されました。1年生は、1年を通して野村のシルクについて学んできました。前半は、シルク博物館の清家さんや、大学の教授に講演していただき、シルクの歴史や特性について学んできました。そして後半は、グループに分かれて自分たちのオリジナルシルク製品について考えてきました。多く時間は取れませんでしたが、どの班も工夫を凝らして面白い製品を考えていたと思います。パソコンを使った協働作業も見事でした。プレゼンのスライドや発表の質も、以前と比べてレベルアップしていると感じました。この1年間の集大成として、有意義な発表会になったのではないかと思います。以下、各班の発表内容です。なお、4班が代表班として、今週末に実施される2年生の探究発表会でも発表をします。
1班 シルクのまわしづくり大作戦!
2班 Dakkoff ~より良い未来に向かってDakkoff~
3班 ウサギの服
4班 マーメイドドレス、ウェディングドレス、タキシード
5班 シルクプロテイン
6班 シルクの楽器 ~箏の上質な音色を求めて~
7班 ハンカチ・タオル、よだれかけ、指人形の絵本
8班 シルク ~上品な服~
9班 給食帽子、名札の裏布、来客用スリッパ他
10班 枕カバー、持ち込み用枕
能登半島地震により被災された方々を支援するために、
本校では募金箱を作成し、昼休みの時間に募金活動を行っています。
被災された方々の力に少しでもなれればと思います。
3年生は2月から家庭学習期間になりましたが、本日1日がいきなり第1回目の登校日でした。西予市消費生活センターより講師の先生に来ていだき消費者支援講習会を行いました。「消費者トラブルに合わないために.〜若者に気をつけてほしいこと〜」と題して、実際に携帯電話も使用しながらわかりやすく身近なトラブルの例や解決策などを丁寧に教えていただきました。生徒たちも真剣に取り組んでいました。是非覚えておいてほしいと思います。
本校体育館にて地元の24の企業に参加していただき1・2年生を対象に、「合同企業説明会」が開催されました。
仕事の内容や、やりがいなど地元の企業で実際に働く方々から話を聞く貴重な体験となりました。
地元企業の良さや南予で働くことの魅力を再認識する良い機会になったと思います。
生徒は、ローテーションで4社の説明を聞き、職業に関する視野が広がったと思います。
公益財団法人 愛媛県文化振興財団発行『文化愛媛』に畜産科2年生の養蚕学習について、執筆させていただきました。今年度から始まった養蚕学習、来年度からは本格的に授業で実施する予定です。今年1年間の活動を、県民の皆様に知っていただくいい機会となりました。生徒たちの自信や実習の原動力につながる活動を、これからも続けていきたいです。
(公財)愛媛県文化振興財団『「文化愛媛」第87号』より転載
畜産科1年生の総合実習は、今まで班ごとに各部門をローテーションして実習していましたが、
来年から専攻班を分けての専門的な学習になっていきます。
今週の実習から希望する専攻班での実習が始まりました。興味のある分野でより深い学習をしていきます。
1月26日(金)の総合的な探究の時間で、菜園共創プロジェクトチームは、先月掘った桑の木の苗を校内の畑に植えました。
蚕のエサとなる桑の葉が育つだけでなく、10本植えた苗のうち3本は実もなる予定です。目印となるようにネームプレートも作りました。今後の桑の木の成長を見守っていきたいと思います。
また、今回の活動時にあいテレビさんが取材に来られ、今回の苗植えやこれまでの活動について取材をしていただきました。3年生のメンバーはもうすぐ卒業となりますが、今後も野村町のシルクを盛り上げるために活動していきます。