VYS部&家庭クラブ&人権委員会イベント 高校祭 その5
2024年11月7日 17時46分毎年、VYS部&家庭クラブ&人権委員会では一緒に高校祭でイベントを行っています。今年は、野村町・城川町にいらっしゃるミャンマーの方たちと一緒に「防災について伝える」取り組みを行いました。ALTのリディア先生も参加してくださいました。
災害について、もしもの時、どうしなければならないか、備えておくと良いものなどをみんなで考え、意見を交換し合った楽しい時間を過ごすことができました。
毎年、VYS部&家庭クラブ&人権委員会では一緒に高校祭でイベントを行っています。今年は、野村町・城川町にいらっしゃるミャンマーの方たちと一緒に「防災について伝える」取り組みを行いました。ALTのリディア先生も参加してくださいました。
災害について、もしもの時、どうしなければならないか、備えておくと良いものなどをみんなで考え、意見を交換し合った楽しい時間を過ごすことができました。
11月6日(水)、将来農業関係の進学や就職を考えている畜産科1~3年生7名が、先進農家見学に行ってきました。
今年度はえひめアイパックス株式会社と、瀧本養蚕を見学させていただきました。
えひめアイパックス株式会社では、本校で育てた豚の屠畜も行っていただいています。
普段は愛情込めて家畜の世話をしている生徒たちだからこそ、家畜の命をいただく現場を見せていただくことは、とても意味のあるものだったと思います。
屠畜された後も、各部位にカットされ、ほとんどの部位が捨てられることなく商品化されていました。
屠畜後も家畜の命が大切に扱われていることを知ることができました。
瀧本養蚕では、西日本豪雨をきっかけに祖父の養蚕業を継がれた瀧本慎吾さんにお話をしていただきました。
普段養蚕学習をしている生徒たちですが、農家の方に直接お話を聞く機会はとても貴重でした。
西日本豪雨では150cmの水が入り、蚕たちはほぼ全滅したそうです。しかしそこから立て直し、養蚕業の後継者として新たに加工品も開発するなど、若い力で頑張っておられました。
今回の先進農家見学で、新たな視点で家畜や養蚕を見ることができるようになったと思います。
ご協力いただいた企業の皆様、誠にありがとうございました。
合唱コンクール、吹奏楽部・箏曲部の演奏、各種ステージ発表、出店・イベント、畜産科の発表、様々な取組を行いました。軽トラ市の皆さまにも御協力いただき、大変盛り上がりました。足下の悪い中、御来校いただきました保護者・地域の皆さま、誠にありがとうございました!!
11月2日(土)に高校祭がありました。
動物ふれあい部は、昨年に引き続き「うさぎカフェ」を出店しました。
いつもは「かしはな」さんとコラボしたうさぎクッキーを販売しているのですが、今回は野村高校クッキーの販売もあり競合してしまいます。
そこで今回はなんと、かしはなさんのエクレアを販売しました。できたてを届けてくれ、あっという間に全て売り切れになりました。
また、今年度から来たポニーのサクラによる、ポニーショーも行いました。外部の指導者のサポートもあって、密かに練習していました。
ポニーによるお手、ブロック乗り、障害物ジャンプなど、見てくれた人は思っている以上に楽しめる内容だったのではないでしょうか。また機会があれば披露したいですね。
今年度の高校祭も、動物ふれあい部にとって大変充実したものとなりました。
高校祭(文化祭)、どうしてもステージ発表や様々な出店が目立ちますが、探究活動・委員会活動などの展示もしっかりと行いました!!
11月2日(土)、大荒れの天気の中、高校祭が行われました。
畜産科ではカレーライスを作り、販売しました。このカレーライスは畜産科が毎年作っています。今年はもっと注目してもらいたいという思いから、3年上田蓮さんが課題研究で新しい看板を製作し、集客の一役を担いました。
その看板の効果もあり、悪天候にもかかわらず、170食完売することができました。
ちなみに、最後の1食はいつもお世話になっている宮地先生でした。
ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。来年もおいしいカレーを作れるよう頑張ります。
11月1日(金)、一般社団法人地球の上に生きる代表理事の中矢匡さんの講演会がありました。「地球の上に生きる ~80ヶ国で出会った人々~」と題して、数多くの国を訪問した体験を、時には楽しく、時には厳しくお話しいただきました。パレスティナやウクライナでの体験、台湾やインドで出会った衝撃的な出来事など「いかに自分らしく生きていくか」ということを考えさせられた御講演でした。
中矢さんはご自身の体験を本などにまとめてもおられます。興味のある方は次の中矢さんのプロフィールをご覧ください
中矢匡さんのプロフィール 9.pdf
農業クラブ全国大会岩手大会家畜審査競技において、最優秀となった冨永さんがNHKさんに取材していただきました。本人も撮影に緊張していましたが、自分がしてきたことや将来への抱負を伝えられていました。この様子は、11月8日のひめポンで放送される予定です。
100名を超える方々にご来校いただきました。爽やかで笑顔の素敵な学校。あいさつのよくできる学校。
さまざまな活動にたくさんのお褒めの言葉をいただきました。お疲れ様でした。