3年生 クラフトデザイン はじまりました

2024年5月9日 16時02分
学校生活

IMG_3636

キノコでは ありません

IMG_3638

製本用のかがり台に付ける針山でした

今年度から「クラフトデザイン」という講座が始まります

3年生普通科対象で 週2時間

音楽選択生でも参加できる講座です

製本をメインに 手工芸の楽しさを実感してもらいたくて

今回新たに製本用かがり台を6台製作

13人分のかがり台がそろいました

教科書がわりのテキストは 適当なものがないので 教員作

1時間目は このテキストを各自で和綴じするところからスタートです

IMG_3651

数年前にも授業で製本をしたのですが

そのときは5~6名 今回は倍の総勢13人 

やや無謀な旅になりそうですが

こんなことを教える学校もそうあるまいし

本を最初から作るというのも 人生最初で最後の体験になるでしょう

何よりこの時代に 自分の手で 確かな感触を持って

最初から最後まで作り上げること を経験してもらいたい

野村の生徒諸君は 根気強く

集中して取り組んでくれるので

見ているこちらもうれしくなります

最初に紙を8枚づつ折っていきます

これを1折丁にして 15 折程 用意します

IMG_3654

IMG_3653

糸でかがるために 針が通る穴を開けるのですが

今回はまとめて鋸で 浅めにひいて穴を開けます(目引き)

浅いと全部に穴ができない 深いと綴じが緩くなる 

向こう側も覗きながら 慎重にひいております

IMG_3666

IMG_3668

綴じる用意ができたら ひたすら糸で縫い付けていきます(かがり)

少し太めの糸に蜜ロウをすりつけて かがっていきます

途中で糸がゆるんだりしないよう

慎重に丁寧に みな真剣にかがっております

IMG_3657

IMG_3712

IMG_3701

IMG_3710

IMG_3661

IMG_3703

IMG_3712

かがり続けていると 次第に動きに無駄がなくなって

いつの間にか 片方の手で 折り丁の開いたところを押さえるようになります

IMG_3704

教えた訳でもないのに

いつのまにか 皆がこの形になっていくのを見ると

改めて 手仕事をすることの偉大さ を感じます

IMG_3707

試験開けは 綴じ終わったものの 背の部分をのり付け(背固め)して

見返しの紙(表紙と本文との間の紙)を作っていきます

続く・・・

   

日本代表、そして世界大会を目指して!

2024年5月9日 14時30分
部活動

  5月12日(日)に靖国神社相撲場(東京都)で行われる「第3回全日本相撲個人体重別選手権大会」に本校相撲部2年三瀬櫻くんが出場します。

 この大会は「今年度行われる各世界大会・大陸大会の日本代表選手選考会」として実施されます。三瀬櫻くんが出場する「ジュニア軽量級(高校生80kg未満)」は日本全国からわずか5名しか出場することができません。この大会に出場することができるだけで、大変名誉なことなのです。しかし、三瀬櫻くんは出場で満足することはありません。今年3月に行われた「全国高等学校相撲選抜大会80kg級準優勝」のリベンジを果たすべく、自ら厳しい稽古に励んできました。

 学校では壮行会も開催していただき、国語科の千羽孝幸先生(1枚目右端)からは立派な横断幕もプレゼントしていただきました。大会当日は自らを信じて、支えてくれた家族や仲間への感謝の気持ちを胸に、常に強い気持ちで立ち向かい、櫻らしい相撲を取り切ってくれると信じています。

 「櫻頑張れ! 櫻ならできる!!」

 皆さんも応援よろしくお願いします。

千羽先生

3人

全員

農業クラブ奉仕活動を行いました。

2024年5月8日 12時30分
畜産科

野村方面から松山方面に向かう途中、荷刺の花壇の1つを野村高校畜産科が管理しています。

今回は、これまで定植していた葉ボタンを撤去しました。来月には新しく花を定植する予定です。

どんな花が植えられるか、お楽しみに!IMG_4323IMG_4324

IMG_4322IMG_4325IMG_4326IMG_4330

四国せいよ朝霧湖マラソン大会ボランティアの様子

2024年5月8日 11時42分
学校生活

5月3日(金)、乙亥会館をスタート・ゴール地点として第31回四国せいよ朝霧湖マラソン大会が行われました。地域の子どもたちから高齢者の方々まで、数多くの人がボランティアとして参加するランナーにも人気のマラソン大会です。本校も多くの生徒がボランティアとして参加し、ランナーの皆さまのお手伝いをさせていただきました。当日は快晴で暑かったのですが、ランナー同様、ボランティアの生徒たちも頑張りました!

女子バスケットボール部 総体地区予選結果報告

2024年4月30日 20時54分
部活動

4月27日(土)に伊方スポーツセンターにて総体南予地区予選がありました。

1回戦八幡浜高校と対戦して51-69

で敗れ、敗者復活で川之石高校に99-18

で勝利し県大会出場を決めました!

応援ありがとうございました。

1000004066

宇和れんげまつりに参加しました

2024年4月30日 18時56分
畜産科

4月29日(月)に宇和の藁マンモス周辺で宇和れんげまつりが行われ、移動動物園として参加しました。

あいにくの雨でしたが、多くの方が来られており、小さな子どもを中心にウサギたちも大人気でした。

多くの方々に、野村高校の魅力を知ってもらえたのではないかと思います。

20240429120549_IMG_094920240429103133_IMG_086620240429110904_IMG_091820240429105145_IMG_090720240429112006_IMG_093020240429104253_IMG_088020240429111624_IMG_0921

動物ふれあい部がテレビの取材を受けました!

2024年4月30日 18時20分
部活動

今年度から部活動に昇格した”動物ふれあい部”です。

昨日はれんげ祭りに、移動動物園として参加してきました。

部員も10人を超え、部活動として移動動物園が運営できるようになってきました。

れんげ祭りの様子は「X」にて発信しております。是非フォローして下さい。

https://x.com/nomura_tikusan

本日は、火曜日恒例の中庭動物ふれあい交流会でした。

そしてなんと、今日は愛媛朝日テレビさんの取材を受けました。

Jチャンネルの動物紹介コーナーで放送されるようです。

5月16日(木)に放送予定なので、是非見てくださいね。

12

34

56

シルク博物館訪問!(1年生探究の時間)

2024年4月30日 15時05分
学校生活

今年も1年生の探究の時間では、シルク博物館と連携させていただいております。

昨年度は、博物館への訪問や学校での講演を通して地元産業であるシルクについて

たくさんの学びがありました。地元でありながら意外とよく知らない生徒も多いのです。

最終的には「オリジナルシルク製品を提案しよう」というテーマの下、最終発表会まで実施しました。

1年間を通して、大変充実した「探究の時間」となりました。

今年も早速、1年生普通科がシルク博物館へ訪問させていただきました。

今年も1年間よろしくお願いします。

12

フードデザイン実習

2024年4月30日 14時57分
学校生活

5月5日はこどもの日&端午の節句です。

フードデザインの授業で、かぶとパイを作りました。

春巻きの皮でかぶとを折り、中には、おかず系とデザート系の材料を入れて焼き、2種類の味を楽しみました。

味は、とっても美味しかったようです。

実習をすると、新しい発見があり、良い学びにつながるなといつも思います。

「連休中は、新しい味で挑戦してみます!!」という生徒もいました。

美味しくできたら紹介してもらいます。

皆さんも、充実した連休をお過ごしください。

PXL_20240426_031532747 PXL_20240426_030856817

PXL_20240426_032238429.MP PXL_20240426_032710776

卓球部 総体南予地区予選報告

2024年4月29日 20時17分
学校生活

4月27日(土)28(日)に八幡浜スポーツセンターにて南予地区予選が行われました。

団体戦は敗者復活の代表決定戦にて、ベスト8に入り県総体出場を勝ち取ることができました。

また、個人戦でもダブルス(菊田・高橋ペア)1組が出場できることになりました。

応援ありがとうございました。

スクリーンショット 2024-04-29 20.16.19