ジオツアーに行ってきました。

2021年10月21日 20時23分
畜産科

10月21日、朝から肌寒く少し曇っていましたが、野村町大野ヶ原の源氏ヶ駄馬とブナ原生林にジオツアーに行ってきました。

毎年、この時期に畜産科2・3年生がジオツアーに行っています。1年ごとに海コースと山コースを巡っており、昨年は宇和・明浜地域だったので、今年は山コースの大野ヶ原をツアー先に決め、大自然の成り立ちを学び、雄大な景色に触れる機会としました。

現地は曇り空で肌寒かったのですが風は無く、しっかりと装備したことと山道を歩くことで丁度よい心地よさで活動できました。また、ガイドの方からも丁寧に説明していただき、去年に引き続いてとてもいい1日となりました。

最後に大野ヶ原を出る直前に雨が降り始めましたが、無事に終えることができました。

 

芋焼酎「あやぐも」 令和3年度版ラベル選考会を実施しました。

2021年10月21日 20時08分
畜産科

10月19日午後、芋焼酎「あやぐも」の令和3年度版ラベル選考会を実施しました。

この日は、媛囃子酒造の社長さんと製造の責任者の方2名と、同窓会長、地元酒販店でふるさと納税返礼品でお世話になる方、3年生の栽培班と3年生の農業クラブ役員で、夏休みの宿題としていたラベル案の中からラベル選考会をしました。問屋のアキタさんはご都合が悪く不在で、一任されました。

全ての作品を全員が目を通してよいと思うものに付箋を付けていき、その付箋の多いものを挙げ、さらにその中から最も良いものを全員で選考し、2年生男子の作品に決まりました。

最終的に「あやぐも」の銘柄等を入れ、完成したらHP上に発表します。12月後半になる予定です。それまで期待しておいてください。ちなみに、肝心のサツマイモは順調に生育しています。(今のところ)

体験カルチャー教室を実施しました。

2021年10月21日 19時53分
畜産科

10月19日午前中、野村小学校1年生と野村高校3年生・1年生でサツマイモ収穫と動物ふれあい体験をしました。

小学生はとても元気で、大きなサツマイモを収穫して喜んでいました。

菜園共創プロジェクト『でっかいおいもみーつけった』

2021年10月21日 10時53分
学校生活

10月16日(土)14:00~15:00頃に三嶋神社横の畑で、サツマイモの収穫とヒマワリの種取りを行いました。保育所・幼稚園児7組が参加してくれました。また、愛媛大学生23名や野村高校相撲部・市役所の方々も助っ人として参加していただきました。たくさんのサツマイモが収穫出来ました。生徒も初めてのイベントに緊張しておりましたが、司会者中心にイベントを引っ張っていけてました。とても良い経験になったのではないでしょうか。今後、サツマイモを活用したイベントを思案中です。乞うご期待を‼‼

p.s.イベント関係者の皆様、暑い中本当にありがとうございました。

 

大家畜 10月和牛子牛セリ結果報告!

2021年10月20日 10時35分

2ヶ月に1回開催される和牛子牛のセリに野村高校の子牛を出品しました。

体格や肉質予想から、立派な和牛に育ちそうな牛が高値で取引されていきます。

今回は87頭のエントリーで1頭当たりの平均価格は67万3千円

野村高校の牛は77万5千円の大健闘でした!

宇和特別支援学校との交流会

2021年10月15日 16時35分
学校生活

10月15日(金)、宇和特別支援学校と交流会を行いました。オンラインです!

宇和特別支援学校の生徒さんから、手話を教えていただきました。

食べ物やスポーツ、教科、都道府県、SNSに関係することなど、

身近な言葉を手話ではどう表現するのか、教えていただきました。

また、肢体不自由の人たちが使っているタブレットも紹介していただき、

宇和特別支援学校の様々な工夫や配慮について学ぶことができました。

交流会の後半は牛舎に移動し、牛の様子を紹介しました。

例年、宇和特別支援学校へ出向き、様々な体験をさせていただいております。

が、昨年は実施できず、今年もできないかもと思っていたところ、リモートで試みてみました。

参加した生徒たちは、

・様々な人たちと、いろいろな方法でコミュニケーションが取れるっていいな。

・人をサポートする仕事にも興味が沸いた。

・自分も手話で表現したい。次は会って交流したい。

・これからの人生で役に立つので、貴重な経験をさせていただいた。

などと、素晴らしい学習の機会となりました。

宇和特別支援学校の皆さん、本当にありがとうございました。

Library news WEB版 でました。

2021年10月14日 21時53分
学校生活

お久しぶりです。こちらは、WEBのみでの発行になります。

少しご紹介が遅れましたが、寄贈書(コミック)全15巻の案内です。

岡田美智子先生、大変ありがとうございました。

 

BEAUTY PLUSバージョンは、各種情報→刊行物等よりご覧ください。

 

寄宿舎が見違えるほどキレイ

2021年10月14日 13時47分

10月1日から着任されている和気さんのおかげで、寄宿舎はとてもキレイになっています。

また、三好哲朗さんの剪定で、周囲もキレイになっています。

お二人に普段行き届かないところまで丁寧に清掃していただいています。

寮生の皆さんも負けずに掃除して、舎内を美しく保ってください。

また、自分の部屋はどうですか。部屋が汚れていると心も乱れます!

ゴミは溜めないよう、いつもきれいな部屋で勉強しましょう。

  

 

 

 

 

牛舎を訪ねると

2021年10月12日 16時07分

 今日は、中間考査の2日目。午後の校内は静寂さに包まれています。牛舎を訪ねると、和牛の毛刈りを見学することができました。牛舎担当の先生方が慣れた手つき?で行っています。

 この作業は、共進会において、牛の優れた部位を強調し、美しく見せるために行われるものです。つまり、毛刈りをすることで、牛の姿を審査員により美しくアピールする事ができます。ちなみに、共進会とは?牛のミスコンみたいなものです。

 さて、生徒の皆さん、10月14日(木)、中間考査最終日には、身だしなみ確認があります。第一印象は非常に重要です。適切な身だしなみをすることは、相手への敬意を示すとともに、自身の能力をアピールする武器にもなります。常に意識するようにしましょう。

 和牛の身だしなみと、皆さんの身だしなみはどちらが美しいでしょう?

                                      松永 泰

美術部と家庭科(保育選択)の生徒たちのコラボ作品完成間近(*^^)v

2021年10月7日 17時11分
学校生活

美術部の生徒たちと家庭科で保育を選択している3年生の生徒たちが

それぞれ目的を持って取り組み、作り上げている作品がもうすぐ完成します。

その作品とは?

美術部の生徒たちの作品は

何と大きな段ボールハウス!(^^)!

(高校生3人がゆっくり入れるくらいの大きさです。)

そして保育選択の生徒たちの作品は

フェルトで作ったハンバーガーセットやお弁当セット(*^。^*)

これらの作品は完成したらどこかに嫁入り予定だとか?・・・。

室内電燈のあるステキなおうちの中で

手作りのハンバーガーやおにぎり、ポテト、ドーナツパンなどを並べて

ままごとごっこをして楽しく遊べたらいいですね。

お嫁入りの前に高校祭でも展示されますので

是非ご覧になってくださいね。

みなさん、お楽しみに\(~o~)/

 

      段ボールハウス

   室内電燈の周りには可愛いハートの形が@ 

  

               

               とっても美味しそう^^

    お弁当の中身は何かな?                  

     ハンバーガーの中身

       ポテト    

   メロンパンやドーナツパン