コスモスの種まきをしました。

2021年10月4日 09時43分
学校生活

菜園共創プロジェクト

10月1日(金)ヒマワリ畑をコスモス畑にすべく、爽やかな汗を流しました。

今回も綺麗な花が咲くといいなぁ

p.s. ポケモン先生も頑張っています。

秋の空は高い

2021年9月29日 15時15分

 

本日午後、14時ごろのグラウンド上空の写真です。

夏とはまた違った秋の空を見て、先日、図書館のおすすめコーナーで見た本を思い出しました。

『空のふしぎがすべてわかる!すごすぎる天気の図鑑』です。 

 

 

私は幼いころ、ドライブ中に窓から雲を見ては、頭の中で空を海にして「あれは人魚だ」とか、「こっちはサメだ」とか…

大きな雲を見た時は「あの上に絶対ラピュタがある」とか(笑)いろいろ空想して楽しんでいました。

なんと、その現象には名前があったそうです。ちょっとだけご紹介。

 

 

空の雲ひとつにも様々な現象があって、雲の種類だけでも100種類以上あって…

壮大な世界だなあ~と図書室から窓の外を眺めました。

 

最近、お疲れの人はいませんか?

ちょっとつらいなあとか、なんかいやだなあとか、思うことはありませんか?

そんな時はちょっと立ち止まって、空をゆっくり眺めてみるのもいいかもしれませんよ。

 

最後に、『空のふしぎがすべてわかる!すごすぎる天気の図鑑』の気になるトピックをいくつか紹介しておきます。

興味が湧いた人は、ぜひ図書室へ。空を眺めながら、ゆったりお読みください。         国語科 黒川

 

「雲とアツアツおみそ汁は同じ⁉」

「虹に出会うとっておきの方法」

「朝焼けや夕焼けの赤は壮絶な旅を生き抜いた色」

「あの〝雨のにおい″には名前がある」

「天気にまつわる言い伝えのウソホント」

 

26日(日)ヒマワリの刈り取りをおこないました。

2021年9月27日 10時05分
学校生活

菜園共創プロジェクト

ヒマワリのタネを取るために花を刈り取りました。コンテナ30個が花で一杯になりました笑

これから年末に向けて、イベントもいろいろ思案中です。乞うご期待ください。

 

おいしい冬野菜

2021年9月26日 19時47分
学校生活

あやぐも館横の圃場に冬野菜の苗が育っています。

9月上旬に1年2組の皆さんが植えたものです。

まだまだ暑い日が続いていますが

冬の収穫に向け準備がされているのですね。

11月上旬になると白菜の収穫が始まるそうです。

高校祭での野菜販売が楽しみです!

植えられている野菜は ブロッコリー,白菜,大根,キャベツ

さて、下の写真はどの野菜の苗でしょう?

正解は・・・畜産科の皆さんに聞いてみてください。

2年生「探究」中間報告

2021年9月24日 17時28分
学校生活

野村高校では、「探究」(総合的な探究の時間)の授業で、様々なテーマについて、調べ、学びを深めています。

本日普通科2年生は、今年度の活動について中間報告をしました。

 

テーマはそれぞれ。生活、環境、国際問題、日本、教育、福祉、情報、医療、など。

4月に調べ始めたことをプレゼンにまとめ、現時点での報告です。

 

生徒たちは、自分のパソコンに映し出されたプレゼンを見て、

それについて、コメントやアドバイスをしました。

 

それぞれのグループにそのカードを渡します。

もらったアドバイスを見て、これからの活動に役立てます。

3学期には1年間の研究の成果を発表します。お楽しみに!

Library News 04 でました。

2021年9月24日 12時12分
学校生活

◎フルバージョン版はプルメニュー 各種情報 → 刊行物等 からご覧ください。

 

牛衡機、蒸気ボイラが設置されました

2021年9月18日 15時13分

牛衡機(ぎゅうこうき)と呼ばれる牛の体重計が牛舎に設置されました。

飼育管理装置のシステムに体重が記録され、健康管理や飼育管理データに利用されます。

また、新畜産教棟1階食品加工実習室の壊れてしまった蒸気ボイラは、新品に取り換えられました。

乳酸飲料のサンミルを作るために必要な機械です。

今年度は畜産の実習に役立つ機器が2つも整備できました。

今日の畜産科9/13.16 

2021年9月17日 10時37分
畜産科

9月13日・16日1年生の農業と環境・総合実習の時間に

ニワトリの屠畜実習を行いました。

 

4月の様子(約40g)

屠畜時の様子(約2~3kg)

①放血

血抜きをしないと、お肉が臭くなったり、血が残って傷みやすくなります。

②湯せん

羽が抜けやすいように短時間お湯につけます

③脱毛

ゴム棒のついた回転機で脱毛します。

④精肉

丸鶏から普段目にする、もも肉やむね肉、ささみなどを切り分ける作業です

 

一見残酷なようですが、普段皆さんが口にしているお肉もどこかで誰かが同じ作業をしてくれています。

生きている鶏の命をいただくことは、畜産を学ぶ上で避けては通れない貴重な体験となりました。

 

今回のお肉は11月の農業感謝祭でカレーになってみんなにおいしくいただかれる予定です。

寄宿舎、旧畜産教棟トイレ改修が完了しました

2021年9月13日 13時08分

寄宿舎と旧畜産教棟のトイレ改修が完了しました。

コロナ対策で、便器の蓋が自動で開き、流水も自動です。

ホテルのトイレのような、美しく清潔な空間です。

お掃除はこまめにお願いします。