栽培班も頑張っています。5 体験カルチャー教室を実施しました。
2021年7月7日 09時08分野村高校畜産科では野村小学校1・2年生と年間4回の農業体験学習「体験カルチャー教室」をしています。
4月・5月に中止になった体験カルチャー教室ですが、今回は実施でき、小学2年生43人がトマト・ピーマン・ナスの収穫をしました。小学2年生は暑いのにとても元気でした。
野村高校畜産科では野村小学校1・2年生と年間4回の農業体験学習「体験カルチャー教室」をしています。
4月・5月に中止になった体験カルチャー教室ですが、今回は実施でき、小学2年生43人がトマト・ピーマン・ナスの収穫をしました。小学2年生は暑いのにとても元気でした。
7月5日(月)
放課後の時間帯に体育祭結団式が行われました。
今年度は、1・2年生はクラス関係なく3つのグループに分かれて3年の最後の体育祭のサポートをします。
勝つために一人ひとりが一生懸命やるという過程を大事にし、体育祭を終えて、勝って「嬉しい」とか、負けて「悔しい」の感情に加え、誰もが「良かった」「楽しかった」と思える体育祭となることを願っています。
三年生を中心に、熱く、楽しく、盛り上がれる、最高の体育祭となりますように☆
6月10日に家畜審査競技県大会が開催され、乳牛・和牛の部に各2名が参加しました。
家畜の身体を観察し、能力や将来性を見る競技で、いわば牛の目利きを競う競技です。
その結果、
和牛の部 最優秀賞 矢田 桃子 優秀賞 飯田 茉景
乳牛の部 優秀賞 入船 朔空 一木 颯馬
総合の部 最優秀賞
を受賞することができました。
この大会には、畜産科3年生も大会運営に携わってくれました。
まもなく7月豪雨から3年になろうとしています。野村に住む方々や野村にお越しになる方々が、少しでも笑顔になれるようにヒマワリを植え、皆様をお迎えする準備をしています。
7月4日(日)草ひきを行いました。松村教授をはじめ、愛媛大学の学生さんも6名お越しいただきました。参加された皆様大変ありがとうございました。
暗いニュースも続きます。明けない夜はないと信じ、私たちができることを続けていきたいと思います。(見乗)
相撲部と陸上部の四国大会での活躍と全国大会への出場を祝って横幕を作成しました。
全国での活躍を期待しています。
今年もサツマイモ順調に育っていま・・・した。
一昨日夕方見に行くとイノシシに15株ほどやられてました。昨日、被害場所にイモヅルを植えなおし、電気牧柵を設置して対応しました。今朝は来ていませんでした。
東予と中予からはるばる本校に入学してくれた1年生2人組
放課後や休みの日でも牛が好きだからと頻繁に牛舎へ訪れ一生懸命世話をしてくれています。
先日行われました家畜審査競技 和牛の部でも1位2位の成績を収め、野村高校を総合優勝へと導いてくれました。
↓5月頃の哺乳模様
2人の牛に対する姿勢が決め手となり、6月中旬に2日違いで産まれたホルスタインのメス2頭の命名を行うこととなりました。
この2頭はこれからの野村高校を支える搾乳牛になる予定です。
命名と共に、2頭の管理を任された2人が子牛と共に成長する姿が今から楽しみです!
写真左 命名:まるも 写真右 命名:こころ
体験入学、体育祭、高校祭に向けてアピールすべく、通学バスのマグネットシートを更新しました。
一般参加者も含めて、賑わいのある行事になるようにと願いを込めて、分かりやすくシンプルに仕上げてみました。
行事参加の可否につきましては本校ホームページにて随時更新していきますのでご確認よろしくお願いいたします。
プルメニュー 各種情報→刊行物から、フルバージョン版もご覧ください。
掲載許可番号 d20210629-04 2021年6月29日付愛媛新聞