卓球新人大会南予地区予選結果
2021年11月3日 12時50分10月30日(土)31日(日)に南予地区予選が行われました。
<主な戦績>
男子団体 ベスト8 シングルス 飯田朔也 ベスト8
11月13日(土)14日(日)の県大会に向けて、さらに頑張りたいと思います。
応援ありがとうございました。
10月30日(土)31日(日)に南予地区予選が行われました。
<主な戦績>
男子団体 ベスト8 シングルス 飯田朔也 ベスト8
11月13日(土)14日(日)の県大会に向けて、さらに頑張りたいと思います。
応援ありがとうございました。
10月27日・28日に行われた、第72回日本学校農業クラブ全国大会兵庫大会に参加しました。
3年3組の山田明樹くんが意見発表の部、区分Ⅰ類(生産・流通・経営)に、
1年2組の飯田茉景さんが、農業鑑定競技(分野畜産)に出場ました。
結果は飯田さんが最優秀賞(全国1位)を受賞することができました。
1年生での最優秀受賞はほとんど例がない快挙です。
山田くんはくやしい結果になりましたが、「あくうる」に載っているように祖父の経営する牧場の後継者として
同じ志を持つ全国の高校生に刺激をもらったのではないかと思います。
R310hoken.pdf ←ここをクリックしてください。明後日はマラソン大会が予定されています。体調を整えて、日頃の練習の成果を発揮してください。
10月21日、朝から肌寒く少し曇っていましたが、野村町大野ヶ原の源氏ヶ駄馬とブナ原生林にジオツアーに行ってきました。
毎年、この時期に畜産科2・3年生がジオツアーに行っています。1年ごとに海コースと山コースを巡っており、昨年は宇和・明浜地域だったので、今年は山コースの大野ヶ原をツアー先に決め、大自然の成り立ちを学び、雄大な景色に触れる機会としました。
現地は曇り空で肌寒かったのですが風は無く、しっかりと装備したことと山道を歩くことで丁度よい心地よさで活動できました。また、ガイドの方からも丁寧に説明していただき、去年に引き続いてとてもいい1日となりました。
最後に大野ヶ原を出る直前に雨が降り始めましたが、無事に終えることができました。
10月19日午後、芋焼酎「あやぐも」の令和3年度版ラベル選考会を実施しました。
この日は、媛囃子酒造の社長さんと製造の責任者の方2名と、同窓会長、地元酒販店でふるさと納税返礼品でお世話になる方、3年生の栽培班と3年生の農業クラブ役員で、夏休みの宿題としていたラベル案の中からラベル選考会をしました。問屋のアキタさんはご都合が悪く不在で、一任されました。
全ての作品を全員が目を通してよいと思うものに付箋を付けていき、その付箋の多いものを挙げ、さらにその中から最も良いものを全員で選考し、2年生男子の作品に決まりました。
最終的に「あやぐも」の銘柄等を入れ、完成したらHP上に発表します。12月後半になる予定です。それまで期待しておいてください。ちなみに、肝心のサツマイモは順調に生育しています。(今のところ)
10月19日午前中、野村小学校1年生と野村高校3年生・1年生でサツマイモ収穫と動物ふれあい体験をしました。
小学生はとても元気で、大きなサツマイモを収穫して喜んでいました。
10月16日(土)14:00~15:00頃に三嶋神社横の畑で、サツマイモの収穫とヒマワリの種取りを行いました。保育所・幼稚園児7組が参加してくれました。また、愛媛大学生23名や野村高校相撲部・市役所の方々も助っ人として参加していただきました。たくさんのサツマイモが収穫出来ました。生徒も初めてのイベントに緊張しておりましたが、司会者中心にイベントを引っ張っていけてました。とても良い経験になったのではないでしょうか。今後、サツマイモを活用したイベントを思案中です。乞うご期待を‼‼
p.s.イベント関係者の皆様、暑い中本当にありがとうございました。
2ヶ月に1回開催される和牛子牛のセリに野村高校の子牛を出品しました。
体格や肉質予想から、立派な和牛に育ちそうな牛が高値で取引されていきます。
今回は87頭のエントリーで1頭当たりの平均価格は67万3千円。
野村高校の牛は77万5千円の大健闘でした!
10月15日(金)、宇和特別支援学校と交流会を行いました。オンラインです!
宇和特別支援学校の生徒さんから、手話を教えていただきました。
食べ物やスポーツ、教科、都道府県、SNSに関係することなど、
身近な言葉を手話ではどう表現するのか、教えていただきました。
また、肢体不自由の人たちが使っているタブレットも紹介していただき、
宇和特別支援学校の様々な工夫や配慮について学ぶことができました。
交流会の後半は牛舎に移動し、牛の様子を紹介しました。
例年、宇和特別支援学校へ出向き、様々な体験をさせていただいております。
が、昨年は実施できず、今年もできないかもと思っていたところ、リモートで試みてみました。
参加した生徒たちは、
・様々な人たちと、いろいろな方法でコミュニケーションが取れるっていいな。
・人をサポートする仕事にも興味が沸いた。
・自分も手話で表現したい。次は会って交流したい。
・これからの人生で役に立つので、貴重な経験をさせていただいた。
などと、素晴らしい学習の機会となりました。
宇和特別支援学校の皆さん、本当にありがとうございました。