昨年度末に牛群管理システムが導入されました。
個体情報、繁殖情報、治療履歴等を一元管理し、さらに搾乳パーラー等の機器と連動することで搾乳情報や活動量などのデータを取得して各データを関連付けて分析します。これまで経験に基づいて行われていた牛群管理をデータとして「見える化」することで効率的で的確な管理が実現できます。
さらに、個体別にエサの量を調節可能な自動給餌器も設置され、スマート農業化が進んでいます。
https://youtu.be/PV14a9mOQqI
上記URLから動画をご覧ください。

本日から、第1学期中間考査が始まりました。
今年度最初のテストということもあり、朝から集中して勉強に取り組んでいました。
それぞれの目標が達成できるように頑張ってください。

本校の通学バス、寮、下宿の運営に必要な経費の大部分は、野村高校活性化連絡協議会が毎年予算化しているものです。
この資金は、野村高校を支えている団体の一つである協議会がプレゼンテーションをし、獲得してくださっています。
このように野村高校は、いろいろな面で地域のみなさんに支えられています。本校のために、いつもありがとうございます。
そして、これからもよろしくお願いいたします。次回協議会が事業報告に提供する写真の一部です。

畜産科
学校生活
hoken305.pdf ←ここをクリックしてください。
愛媛県の感染対策期が、5月31日まで再延長されました。
先日、生徒保健委員会で各クラスの感染対策の実施状況を振り返り、反省と今後の具体的な改善策を一緒に考えました。できていることもありましたが、まだまだ十分ではない項目もあり・・・保健委員の生徒も、クラスでの呼び掛けを頑張って続けてくれています。 もう一度気を引き締めて、特に昼食前の手洗いは、一人一人がしっかりと自覚を持って行いましょう。
保健室より
地域活性化にも活躍してます 「やるわよ やらいでか」
2021年5月8日付愛媛新聞
掲載許可番号 d20210507-02
学校生活
相撲部 団体・個人優勝をはじめ、ソフトテニス部 個人3位、陸上 男女競歩優勝、女子トラック総合3位、女子砲丸投げ3位などの表彰が行われました。



県総体には合計78名(陸上競技、ラグビー、バレーボール、バスケットボール男女、ソフトテニス、相撲、バドミントン)が参加します。応援よろしくお願いします。
GW前に3年生がスーダンを1800kg分カットしてくれました!
一縛り25kg✖72個分です。
途方もない量でしたが、誰一人手を抜くことなく最後までやりきる姿には脱帽です!
畜産科
本来であれば、伊予農業高校で農業クラブの顧問委員会が実施され、
農業クラブ会長と顧問が出席し活躍?する予定でしたが、このような情勢のため
文書開催となってしまいました。(ネタがない)
そのため、昨日行った、野菜苗の定植の写真を貼っておきます。



ちなみにこれも実施できなかった小学生との体験カルチャーの分です。
日曜日に仔牛も生まれました(F1の女の子)
