霧の季節です

2022年10月19日 08時56分

大洲から通勤しています。

今日は家を出るときに霧がすごかったです。

梅川の峠から大洲市内を見ると霧につつまれていました。峠は快晴。

野村の霧もすごかったです。

寒くなりました。体には気を付けましょう。 門田

オーディオブック

2022年10月17日 14時54分

野村高校に転勤してから、早4年。

前任校と比べ、通勤距離と時間が大幅に増えたことを覚えている。

長い通勤の中で、ドライブそのものを楽しんだり、好きな曲を聴いたりして時間を使っていた。

少し話は変わるが、私はあまり読書に時間を使えていない。

読書は嫌いではないが、他の時間を優先してしまい、後回しにしてしまっている。

その読書不足をこの通勤で少しでも解決できるのではないかと思い、今年度から「聴く読書(オーディオブック)」を利用している。

声優さんがアフレコしており、大変聴き取りやすく、通勤時間を充実させることができている。ここ半年だけでも、20冊ほど聴き終えている。

今の1年生を卒業まで見届けるため、最低でもあと3年ほど勤めたいと思っているので、通勤時間をより効率的に活用していきたい。 数学科 三好

「(本校の)中庭にて」

2022年10月4日 17時00分
一口日記

 男は今日も中庭の手入れをしている

 芝目がそろう

 生徒たちは、授業中で見ていない

 教員も、授業中で見ていない

 ほぼ誰も、見ていない

 けど、男は芝を刈る

 

 ボランティア活動が賞賛・認定される時代

 そのがんばりが、履歴書に残る

 いいことをする→認められる

 プラス→プラスの関係

 それが時代の流れだ

 

 男は今日も密やかに中庭の手入れをする

 賞賛されることはない

 求めてもいない(だろう)

 けど、その真っ黒な肌は何かを物語る

 

 中庭がさっぱりしている

 気持ちよく息を吸い込むことができた

  

 教頭 児島

芸術の秋♪

2022年9月20日 12時39分
一口日記

3年2組 音楽の授業風景です。

ミュージカル「サウンド・オブ・ミュージック」の中の1曲

「エーデルワイス」のギター演奏に挑戦しています。

主旋律と伴奏のパートに分かれ

タブ譜というギター演奏のための楽譜を見ながら熱心に練習中です。

始めはバラバラだった演奏が、少しずつギター二重奏らしく

聞こえるようになってきました。

矢野先生の練習終わりの合図が聞こえるまで

誰も手を休めることなく、ギターと真剣に向き合っていました。

もうしばらく練習を重ねれば

スイスの山々に咲く可憐なエーデルワイスの花が思い浮かぶような

素敵な演奏になることでしょう♪

                       支援員 土居           

「へぇー!そうなんだ!」~菅田将暉編~

2022年9月15日 15時15分
一口日記

SHRの時間に何回か来ていただいた副担任の小西先生の発案で

「へぇー!そうなんだ!」とみんなが驚くことを

2-2の生徒が次々発表してびっくりしたことがあります。

今回は、私の「へぇー!そうなんだ!」を

皆さんに紹介したいと思います。

 

皆さんは

俳優の菅田将暉さんのご両親のことをご存じですか?

両親ともに書籍を出版されるほどの著名な方で、

父親は関西では有名な放送ジャーナリスト・経営コンサルタント、

母親は美容サロンの経営をされています。

そのことにも大変驚いた私ですが、

「へぇー!そうなんだ!」と超ビックリしたのは、

母親が出産の選択肢として

「出産は病気ではないから自然の力に任せたい」という意向で

自宅でのお産を希望されて

菅田将暉さん(長男)も弟2人も全員自宅での出産だったことです。

今は立ち合い出産で父親も分娩室に入りますが(コロナ前)

それはあくまで見守りだけですよね。

助産師の立ち合いもなく、

菅田将暉さんの父親が3人の息子さんを取り上げたそうですから

本当にすごいことだと思います。

(もちろんいろいろ勉強はされたそうです。)

しかも、2人目は逆子で

病院だったら絶対に帝王切開ですが、

水中出産で逆子のまま足から元気に出て来たそうです。

菅田将暉さんは2人目も3人目も出産に立ち会い、

「可愛い」「可愛い」を連発したとか…。

 

昔は自宅出産が主流でした。

現に私も自宅出産で産婆さんに取り上げて貰いました。

でも、今の世の中は普通に考えると、出産=病院ですよね。

普通に考えないことが

菅田将暉さんのご両親のすばらしいところです。

菅田将暉さんは歌も演技も上手な名俳優ですが

『この親にしてこの子あり』だとつくづく思いました。

 

菅田将暉さんのファンなら

とっくにご存じだった話かもしれませんが、

これが私の「へぇー!そうなんだ!」の

菅田将暉さんに関するエピソードです。

 

              支援員 岡田 

時代

2022年9月7日 21時04分

30年ほど前の話である。

当時、瀬戸町の教員住宅で暮らしていた。

夫婦とも教員だったので、

子どもを昼間は子守りさんに預けていた。

 

ある日、

長男が子守り先のばあちゃんから千円札をもらった。

これで、お菓子でも買いなさいと・・・・・。

 

就学前の長男はそれを近所の店で使った。

保育園の友達に大盤振る舞いしたようだ。

おごってもらった子の母親の知らせで、

この件が明るみとなった。

 

当然、私と家内は長男に対して、

こんこんと指導した。

お金の大切さ、お金の使い方、

買い食いはいけないこと等・・・・・。

 

長男は涙を流し、

ごめんなさいを繰り返した。

多分もうしないだろうと判断し、

長男を許してやろうと思った。

最後に、しょうちゃん(次男)が同じことをしたら、

お前はどうすると聞いた。

長男は「わからんようにするんよ」と言うと答えた。

 

私と家内は思わず笑ってしまった。

それまでの努力は何の意味があったのだろうか・・・・・。

 

発達段階に応じた指導ができていなかったようだ。

子どもの教育は難しい。

我が子の教育さえきちんとできないのに、

教壇で他人の子の教育なんで到底できないと思った。

 

現在、東京の長男は34歳になり2人の子の親となっている。

当時の私の年齢だ。

彼はちゃんと孫の教育ができているのだろうか・・・・・。

 

時代はまわり、めぐり、繰り返す。

いろんな事が起こるだろうが、

多分どれも笑い話になるだろう。

今となって実感する。

教育は焦らず急がずじっくり待つことが肝心だと。

    牛舎 仲木

やってみないとわからない

2022年8月25日 19時19分
一口日記

オニヤンマくん買いました。

蚊が寄ってこないそうです。

効果のほどは如何ほどか?

 

美術の先生手作りのカラス効果で校舎に侵入する鳥が激減したので、

オニヤンマくんにも期待大です。

・・・

2022年7月20日 16時15分

先日 うれしいニュースがありました

野村で合宿をしていたウクライナの相撲の選手たちの 世界大会での大活躍

 彼らの母国 ウクライナでは まだ戦争が続いています

 

こどもっぽいかもしれませんが 飛行機や戦車が好きで

トップガンの新作も観てきました

F/A-18  F14  P-51  戦争の道具であるのはわかっていますが ・・・

 

ウクライナの  アントノフ An-225 愛称「ムリーヤ」 ( 夢 希望 )という飛行機

3.11東日本大震災 の支援にも来てくれた 

世界に1機しかない 世界最大の貨物機

  

 

おそらく 二度と作れないかもしれない 冷戦時代の巨大機は 

今回の侵攻で破壊されて  もうありません 

 

 

大好きな飛行機が壊された悲しみなんて

大切な人を亡くした人たちの悲しみには 比べようがありません

 

蛮行が双方に許される状況は 

自然界には存在しない 正義というフィクション を必要とする

極めて 不自然で 不健康で 不幸な状態 であると思います

 

     芸術(美術)仙波

 

 

1学期が終わる

2022年7月19日 13時32分
一口日記

1学期が終わる  夏休みだ

 

自分の時間がいっぱい

やりたいことがいっぱい

夏休みの課題がいっぱい

 

自分の時間、たいして多くないかも

やりたいこと、十分にできるかな

夏休みの課題、早く終わるかな

 

2学期に、元気な姿で会いましょう。

英語科 兵頭久美

幸運の白い!? 

2022年7月14日 12時09分
一口日記

校庭のアジサイがとても綺麗で、3年くらい前にお願いして挿し木を20本ほど頂きました。

しばらく忘れていたのですが、今年になって1本だけ花を咲かせてくれました。

ん?奇跡⁉とか思った6月でした。英語科T