私の冬休み

2025年1月9日 10時28分
一口日記

新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

さて3学期が始まり、よく耳にするのが「お正月どうでしたか」や「ゆっくりできましたか」です。生徒たちには、「どんなふうに過ごしたの?」、「どこか、行きましたか」ってよく尋ねます。

なので、私の冬休みをお話します。

冬休み、私は特にどこかへ出かけることもなく家で過ごしました。

うちの子(中1)の宿題を一緒にしました。

国語の漢字、地理と歴史、数学の計算問題、理科、英語、その他。

教科書を見れば自分でできそうなのに、「お母さん、教えて!」と言うので一緒に教科書を読みました。

小学校の頃も感じていたのですが、年齢を重ねて日本や世界を見ている今こそ、勉強が有意義に感じます。

なんかいいですね。

英語科 兵頭

一口日記

2025年1月8日 12時04分
一口日記

今年最初の担当をいただいたので、ハッピーな感じの写真を1枚。

昨シーズン訪れた某スキー場にて。英語科T

スクリーンショット 2025-01-08 120321

歴史散歩5(ばら大師)

2024年12月27日 15時00分
一口日記

野村高校の前を東に進み、男子寮を

少し越えたところの坂を右に登ると

四国霊場特別番外札所「ばら大師」

永照寺があります。

1000001556

(この坂を登ります)

平安初期、弘仁・貞観文化において外すこと

のできないキーパーソン・空海(弘法大師)

ゆかりの寺院が野村高校から徒歩10分の

ところにあるのです。

1000001548

(ばら大師永照寺)

平安時代の超人・空海にはさまざまな

エピソードがありますが、当地にも

逸話が伝わっています。この地で空海が

野宿をした際に、南予一帯の山野に

自生する野ばらの痛みに悩まされたと

いいます(一夜が十夜にも感じた痛み

だとか)。そこで、土地の里人のために

その力で、とげを封じ込めたといわれ

ています。

そのばらが現在も境内に残っており西予市

指定記念物の「とげなしばら(テリハノイ

バラ)」となっています。

1000001553

1000001554

空海の奇跡を御覧になりたい方はお参りして

みてください。

教頭・一色

ヘビ かあ・・

2024年12月20日 13時43分
一口日記

IMG_3145

IMG_3143

今年も残り あとわずか

例年この時期は 美術部で 三嶋神社さんの絵馬を制作

来年(へび年)の絵馬は これから制作

辰年の絵馬を HP に載せていなかったようなので できたての時の写真を

それにしても 蛇は なかなか ・・

さて どうしましょうか

                 芸術(美術)仙波

「ふてほど」

2024年12月17日 15時39分
一口日記

今年の流行語大賞。昭和生まれの人間としては、共感するところが多くありました。

小さいころ、近くの名も知らないおじさんに、えらいこと大きな声で叱られた経験もあります。

「キレる」は良くありませんが「叱る」は大切だと思います、しかも本気で「叱る」

最近本気で「叱る」ことが以前ほど少なくなったように思います。

6秒数えて「叱る」、少し違和感を感じます。

そして「叱られる」方にも「受け止めるちから」が必要な気がします。

本気で叱られたから本気で受け止める。

「本気で叱る」ことは決して楽ではありません。

どうでもよかったら叱ったりはしないのです。

                        生徒課長  中島

伝統を守る

2024年12月16日 10時19分
一口日記

今年度の3年生の一部は、探究活動の中で地域の伝統文化を盛り上げる、という活動をしています。

先日、その活動の中で、高瀬にある菊池製紙さんを見学させていただきました。

伝統的な紙すきを実際に見るのは初めてで、生徒だけでなく引率の私も伝統的な技法に感嘆しました。

泉貨紙を作る手際や正確な仕事は失われつつある日本の技術の偉大さを感じさせてくれました。

シルクや泉貨紙などの多くの伝統文化が残る街である野村町の、素晴らしい文化はこれからも失うことなく続いて欲しいと願う限りです。

「これ、いいね!」

2024年11月25日 15時55分
一口日記

「これ、いいね!」

友達を家の中に招き入れると、

足を止めたのが、

柱を長方形に削って、

ぴったりに埋め込まれた

コンセントの前。(下記の写真)

「これが何か?」尋ねてみると、

「設置する場所がなくて、ここになったのだ

と思うけど、いいよね。」

ぶつぶつ自問自答をしながら、

合間に質問に答えてくれる。

私にとってこのコンセントは、

ただそこに存在するだけの

無機質なものだったはずなのに・・・。

それが友達の言葉によって、

見る目が変わってしまった。

「なかなか、いい仕事しているよね。」

相槌を打つ、へぼい私。

私たちの周りには目に見える「もの」や

目に見えない「もの」

多くの「もの」が存在している。

その「もの」が持つ、固有の価値に

気づくこともなく生活をしている自分に

気づかされた。

身近な所に「これ、いいね!」が

がいっぱいあるのに。

     支援員 二宮

彬子女王殿下の英国留学記(^^♪

2024年11月20日 13時00分
一口日記

読書の秋到来!

私は今、彬子女王著の「赤と青のガウン」という本を読んでいます。

女性皇族の方が書かれた英国留学記で、

~生まれて初めて一人で街を歩いたのは

日本ではなくオックスフォードだった~

という帯に惹かれて読み始めました。

皇族の方は何を考えどのような生活をされているんだろう?と

常日頃から関心があった私にとって

この本は普段知ることのできない皇室の側面や内部のことなど

いろいろなことがわかりとても興味深い内容です。

 

オックスフォード大学に留学されていたので

イギリスの文化や食べ物などの英国あるあるを

詳しく知ることができます。

英語が堪能だったら

英国出身のALTのリディア先生とイギリスの話をして

盛り上がることができるのになぁと思いました。(遠い目)

 

日本のプリンセスのエッセイ本。

オックスフォード大学の寮で、彬子女王が

警備もなく一人で自炊しながら過ごした日々を綴った本で

庶民的で気さくな人柄が伝わり好感が持てます。

とても読みやすくて本当に面白いです。

 

野村高校の図書室には彬子女王が書かれた本として

「赤と青のガウン」以外に

「京都ものがたりの道」も新刊図書として購入して貰っています。

普段は手にしないジャンルの本を読むのも

新鮮でいいなと思いました。

興味のある方は是非読んでみてくださいね。

  

     支援員 岡田

71cyA7XGB4L._AC_UF10001000_QL80_

歴史散歩4(宗合神社)

2024年10月31日 23時55分
一口日記

西予市役所から国道56号線を北上し、宇和

加茂郵便局前を左へ進むと中川地域づくり

活動センターに出ます。その向かい側に

ある神社が「宗合神社」です。受験勉強

では必須の「代表越訴型一揆」(山川詳説

日本史p.195)、その典型例とされる佐倉

惣五郎(宗吾大神)に関係する神社が

西予市にあるとは意外でした。卯之町

経由で松山に出る際にちょっと寄って

みました。最近修理したとのことで、

案外新しい神社でした。

(宗合神社)

明治26年に惣五郎の分霊を勧請して現在地

に祀られたといわれ、明治40年代に周辺

部落の20社が合併、27祭神が祀られる

ことになったことから惣五郎の名も考慮

して「宗合(そうごう)」神社となったと

推測されています。

前にも書きましたが、町中のちょっとした

所に歴史上の人物にまつわるものが

あったりします。町を歩く際はちょっと

視線を周囲にめぐらせてみてはいかが

でしょうか。  教頭・一色

感激無き人生は空虚也

2024年10月28日 17時25分
一口日記

IMG_2093

米の収穫を終えた。

今年の目標は

「コシヒカリを倒伏させず反当9俵以上収穫すること」だった。

その結果は・・・・・

稲は倒伏しなかったので、

味は満足できるできだった。

しかし、収穫量は反当8俵だった。

ただし、改良の大きなヒントはつかんだ。

肥料の与え方を工夫すれば

来シーズンは反当9俵を

実現できると確信した。

さて、

夏のオリンピックが開催される年に

同級会が行われる。

先日それに参加してきた。

南国土佐の大学、教育学部で

ともに学んだ仲間が

長崎にて一堂に会した。

クラスの約半数の12名が参加した。

長崎は44年前にみんなで

卒業旅行した思い出の地。

学生時代、青春時代にみんな戻った。

教員養成課程の出身なので

ほとんどの者が教職に就いている。

就職してからは学校内外で

「先生」と呼ばれてきた。

しかし、この日ばかりは

みんなあだ名や名字呼び捨てで語り合った。

近況や学生時代の思い出等

語り尽くせなかった。

若気の至りで失敗したことも

時間がすべてを笑い話に変えていた。

残念ながらこの会の直前に

遠くに旅立った友がいた。

この会に参加できることを

楽しみにしていたとのこと。

彼を偲び、会のはじめに黙祷した。

母校ではコンパ等の締めに

みんなで豪気節をよく歌う。

その巻頭言には

感激あれ若人よ

 感激無き人生は空虚也

 汝等が前に高く高く理想を掲げよ

 さすれば道は坦々として

 汝等が前に開けん

 ただ歩めば至る」とある。

みんな孫を持つ年齢となった。

しかし、

心はいつまでも青年のままでいたい。

そして、これからも感激ある人生を歩みたい。

搾乳作業員 仲木弘幸

今年の稲作の課題については

  ここをクリック