一口日記
新学期が始まって2ヶ月が経とうとしています。
今年度は何年かぶりに4階の教室で1年生の生徒たちと一緒に勉強しています。
昨年は2階だったので、4階は還暦過ぎの私にとってはなかなかキツくて
教室にたどり着いた時にはゼイゼイハアハアと息が上がってしまいます。
でも、私は4階が大好き!
なぜなら、4階から見た窓越しの風景がものすごくキレイだからです。
今は初夏で新緑が眩しくて
放牧された牛たちが草を食む様子を遠くからでも見ることができます。
野村町ならではの のどかな風景・・・。
山々と畑のバランスがとてもステキで、いつまでも眺めていたい景色です。
都会派、田舎派とよく議論されますが、私は断然田舎派です。
「アルプスの少女」のハイジのように山が恋しい気持ちがよくわかります。
元々田舎人で隣の町から嫁いできて野村町民になった私ですが
野村の町が大好き。
そしてこの4階からの眺めをとても気に入っています。
同じ風景でも季節ごとに表情が変わっていくので
春夏秋冬で魅せてくれる景色を
これからも楽しみたいと思います。
支援員 岡田





一口日記

あ
大の甘党である。
和洋ともずっしりとした腹にたまるお菓子を好む。
大福やアップルパイ、チーズケーキ等が好みだ。
牛舎の仕事を終えて帰宅するとき、
高校近くのコンビニで
M製菓のチョコモナカを買って食べる。
仕事上、朝食時間が極端に早いので
エネルギー補給の意味もある。
このアイス、パリパリの食感が売りで、
そこが気に入っている。
あ
さて、
農業に関するPDCAサイクルは6巡目を迎えた。
今年はコシヒカリを9反半、
キヌヒカリを3反作付けする。
今回の課題は
「コシヒカリを倒伏させず反当9俵以上収穫すること」である。
コシヒカリは人気があり、
高く買い取ってもらえる品種だが、
栽培が難しい。
肥料のやり過ぎ等で、稲を倒伏させてしまうと、
品質や収量が低下してしまう。
耕起の回数や仕方、苗の植え付け方、
肥料の種類や与え方、水の管理、
中干しの時期と期間等、
他の品種と比べ、管理に手間がかかる。
さらにやっかいなことは、
田によってそれぞれ最適の栽培方法が
違うということだ。
なんだか少し子どもの
個に応じた教育に似ている。
当然そのシーズンの天候や病害虫の発生等
人間の手ではどうにもならないこともある。
これまでの経験や人から教えてもらったこと、
ネット等で調べたことをもとに、
工夫改善していきたい。
そして、秋の収穫を
是非とも笑顔で迎えたい。
あ
市内の小学校を5年前に退職した後、
午前中は野村高校の牛舎で搾乳等の仕事をし、
午後からは田や畑に出る生活を続けてきた。
毎日、腰が悲鳴を上げているが
この生活も悪くない。
もうしばらく続けていきたい。
あ
昨年度の課題については
ここをクリック
あ
搾乳作業員 仲木 弘幸
一口日記
明日はせいよ朝霧湖マラソン大会です。昨年は野村に赴任したこともあり、9年ぶりに参加させてもらいました(10キロ)。以前はハーフを走らせていただきましたが、10キロでも高低差がきつく個人的には辛かったことを思い出します。しかし地域のボランティアの皆さまの温かい声援の中、何とか完走することができました。10年前にも感じたのですが、本当に地域のボランティアが素晴らしい大会です。明日は本校生徒も多数ボランティアとして参加し、お手伝いをさせていただきます。ランナーの皆さんは頑張ってください! 教頭・一色
(所用で会場を通りかかりました。明日に向けて準備中でした。)


一口日記
先日、音楽室から懐かしいピアノ曲が聞こえてきた。
リスト作曲「愛の夢」
あれは高校生の頃、発表会に向けての選曲で、私はこの曲を選んだ。
ピアノの先生からは、「あなたには難しいから違う曲にしたほうがいいよ。」
と言われたけれど、頑なに私はこの曲にこだわった。
楽譜を買い、自主的に練習を始めた。ピアノは好きだけど、練習嫌いの私が没頭する姿に家族も少し驚いていた。
練習を重ねるほど、弾ける部分が増えていくことがうれしかった。
発表会でも満足のいく演奏ができ、この曲はある意味、私の青春の一ページを飾る曲になった。
ピアノの鍵盤に触れなくなって長いけれど、「愛の夢」を聞くとまたピアノを弾きたくなった。
もう一度、はじめてみるのもいいかもしれない・・・。家にはもうピアノがないけれど・・・
農業科 野間
一口日記
南予に赴任して1年が経ちました。愛媛県の人物・事績は教科書に
なかなか載っていないのですが、いくつかとりあげられています。
「南予に赴任したらあそこに行って、ここにも行って…」
などと考えていましたがなかなか行けず、やっと今回、
三間町にある「土居清良廟」を訪ねることが出来ました。

土居清良廟のある清良神社前の風景

清良神社 土居清良廟はこの奥

土居清良廟
土居清良(どいきよよし,1546~1629)を描いた『清良記』は、その第7巻が農書とされ、
本校使用の教科書にも取り上げられています。(山川『詳説日本史』P.180)
宇和島市のHPでも紹介されていますが、それだともっと正面の敷地が広く感じました。
実際は結構狭く、下に落ちそうになりました。こういうことは
行ってみないと分からないものです。
歴史散歩(+教材研究)ということで、今後も時間を見つけて
もう少し南予をめぐってみようと思います。
教頭・一色
一口日記
「プロジェクトX」が18年ぶりに復活したらしい
「弱小タッグが世界を変えた ~カメラ付き携帯 反骨の逆転劇~」の回を偶然見た
「誰しも感動した景色を誰かと共有したがっているのではないか」というのが発想の原点らしい
畜産科の生徒さんが手入れをされている花壇の花が大きく風になびいた

英語科T
一口日記
私は、大学4年間、教員生活4年目を経て、20kg太ってしまいました。危機感を覚えたので、
・白ご飯を豆腐に変更
・朝ごはんにバナナ
・筋トレ
・ストレッチ
等々、いろいろ試していますが、まったく痩せません。悲しい……。ということで、最終手段、早朝ランニングを始めました。今日も3km走りました。

ちなみに今日で4日目です。三日坊主ならぬ四日坊主にならないように継続していきたいと思います。目指せ20kg減!!!
芸術(音楽) 南條
一口日記
20年以上前に買った椅子 牛革の座面がいつのまにかぼろぼろに
慣れは怖いもの 気にならなくなっていた のですが
今回 短い春休みに 一念発起して張り替えました
いす本体から座面を取り外したら
ちょっとした発見

分解しないと見られないところに
鉛筆で描いた かわいい花まるのマーク
直した二つのいす 両方ともにありました


制作した職人さんが 完成したものに描いたマークでしょうか
だとしたら 職人ごとに違うものを描いているのか
ものを作る者の端くれとして
楽しい想像がふくらみます
修理前


修理中


完成

元と同じ牛革にしたかったのですが
とりあえず安い レザーまがいの布 なので
満足度は50点・・
今回も いろいろ楽しく勉強させてもらいました
芸術(美術)仙波