リーダーシップ春号に本校卒業生が掲載されました
2025年4月21日 19時32分日本学校農業クラブ連盟事務局から年4回発行されている
『リーダーシップ』春号に昨年度全国大会で見事な成績を
収めた卒業生の冨永太陽さんのインタビュー記事が掲載
されました!!(発行日:令和7年4月1日)
リーダーシップ春号 .pdf ←こちらで記事の詳細を御覧になれます。
日本学校農業クラブ連盟事務局から年4回発行されている
『リーダーシップ』春号に昨年度全国大会で見事な成績を
収めた卒業生の冨永太陽さんのインタビュー記事が掲載
されました!!(発行日:令和7年4月1日)
リーダーシップ春号 .pdf ←こちらで記事の詳細を御覧になれます。
4月17日(木)、5・6限目に生徒総会・家庭クラブ総会が行われました。
生徒総会では、令和6年度の行事、決算報告と令和7年度の行事、予算案の審議後、
各クラスから提出された要望事項について提案事由が発表され、様々な意見が出されました。
1年生からも意見が出るなど、活発な意見交換が行われました。
家庭クラブ総会では、スライドを用いて行事報告が行われました。ホームプロジェクトで神奈川県教育委員会賞を受賞したことなど、家庭クラブの活動内容がよくわかる報告でした。
また、ペットボトルキャップ回収の呼びかけが行われました。
今年度も活発な活動が行えるよう、全校生徒で盛り上げていきましょう。
4月16日(水)1年生の遠足の詳細な様子です。
出発前に学年主任のお話
桂川渓谷に向けて出発です。
川沿いに歩いて、三嶋神社さんの前を通ります。
途中の木落(こおとし)集会所で小休憩。
ALTの先生は懐かしのフィルムカメラ!
毎月1台撮影、イギリスでまとめて現像して、自分へのサプライズにするそうです。
すぐに見られない不便さに、そんな楽しみ方があったとは!脱帽です。
桂川渓谷に到着、学年で記念撮影。
みんなそれぞれ お気に入りの場所を見つけて昼食。
水の音を聞きながら、暖かい日差しの下のお弁当は最高です。
出発までの時間、それぞれが楽しんでいます。
かわいいカエルちゃんを見つけてきたよ・・
先生の肩に乗せてあげよう。
橋が流されていて、行ける場所が限られていました。
それでもみんな 走り回ったり、川で遊んだり、のんびり語り合ったり
自然の中でそれぞれ楽しめたようです。
学校に帰る時間、同じ距離をまた歩きます。
下り道なので少し楽ではありますが・・
どすこいパークで休憩。
若者と大人の違いを実感させられます。
みんな無事学校に到着 よく歩きました。
歩いてみないと見えない風景が たくさんあることを実感。
みなさんお疲れ様でした。
1年団
4月16日 3年生は松山城を訪れました。
歩いて登るのは大変でしたが、その分、城山や天守閣からの眺めは最高でした。
午後は、松山市内を散策し、友人とのかけがえのない思い出を沢山作ることができました。
4月16日、2年生は80周年記念遠足で「とべ動物園」を訪れました。天候にも恵まれ、まさに遠足日和の1日となりました。
動物園では、生徒たちは普段とは少し違う表情を見せながら、興味のある動物をじっくり観察したり、友人と楽しそうに語り合ったりと、思い思いの時間を過ごしていました。園内を2周・3周とまわる姿からは、好奇心とエネルギーにあふれる様子が伝わってきました。
また、とべ動物園とこどもの城をつなぐジップラインにも挑戦。高い場所に少し緊張しながらも、全員が優雅に風を感じていました。
移動中も園内でも、終始にぎやかで笑顔いっぱいの2年生。クラスの仲もさらに深まり、思い出に残る1日となりました。
昨日までの荒れた寒い天気はどこへやら
今日は絶好の遠足日和でした。
1年生は、往復10㎞以上を歩いて桂川渓谷へ。
川で水遊びをしたり、石をめくってカニを探したり、鬼ごっこをしたり・・・
特別な遊具がないところでも、遊びを見つけて楽しめるのはさすがです。
新鮮な空気、まだ残っていて舞い散る桜、渓谷の水のせせらぎ・・・
自然を大いに楽しむことができました。
詳細はまたお知らせする予定です。
1年団
まだまだ朝晩気温の下がる日が続いており、夏野菜の定植のタイミングが難しいなと感じる今日この頃ですが、野村高校栽培班の農場では夏野菜苗、花苗の販売が始まっています。
そろそろ暖かくなってきそうですので、ぜひお越しください。
この春から新しくできた下宿
春休み、その表札のデザインの相談を校長先生から受けました。
家主さんからのデザインの原案は2種類の葉(桑とブナ)
Nouveau Ville の文字全部が葉の中に入るので
単葉(ブナ)の方がデザイン的に収まりがいいようです。
桑の葉も、単葉のものもあるようなので、原案の下の絵をベースにデザインを進めます。
L の小文字を並べると ♡ みたいになりました。
現場に行ってみると、緑の壁面には明るい木の色が似合いそう。
緑の壁なので、赤色も差し色にあったほうがいい。
こうなると自分で作ってみたくなる。
校長先生の依頼はデザインのみで、制作までは頼まれていませんでしたが
ホームセンターで材料を探して、作ってしまいました。
(たぶん校長先生の策にはまっています)
てんとう虫の赤色が必要です
彫り込んだ文字に、本物の金箔を貼ろうとしたのですが
どうしてもうまくいかず、不本意ですが金色のラッカーで文字入れです。
ねこがじゃましてくれるので、はかどります。
屋外に設置するので表面をウレタン塗装
設置された様子を後日見てきました。
やっぱりちょっと?ちいさいかな という感じですが
可愛い建物には似合っているのでは。
Nouveau ville(ヌーヴォー ヴィレ)
フランス語で「新しい町」という意味だそう。
すてきな名前だとおもいます。幸あれ
芸術科 (美術)
部活動紹介が行われました。
新入部員獲得のため、各部の個性を生かしたスピーチやパフォーマンスを行いました。
1年生の皆さん、入りたい部活動はありましたか?いろいろ見学をして、やってみたい部活動に入部してください。
昼休み。新1年生が初めてのお弁当タイムを楽しんでいました。
初夏を思わせる陽気の中、男子生徒の多くが屋外で、女子生徒は教室で昼のひとときを楽しみました。