2-1理系数学、少人数授業。

2020年11月11日 09時51分
学校生活

図書室にて、ICT(デジタル教科書)&ホワイトボードで授業をしております。

iPadの導入やWi-Fiの整備もあり、野村高校どんどんICT化が進んでいます。

テストが多い!と言われますが、とても雰囲気の良い6名で、楽しく授業しています。

栽培班も頑張っています。4 サツマイモ2トン

2020年11月10日 09時15分
畜産科

11月5日(木)畜産科1~3年全員でサツマイモを掘りました。今年のサツマイモ6次産業化プロジェクトの一番の大仕事でした。

目標1トン超で頑張って作りましたが、結果2tを超えました。協力してくれたみんなに感謝です。今日で6次産業中の1次産業分は終了です。

今回はサツマイモのツルのサイレージづくりにも挑戦しました。成果が出ることを期待してしばらく熟成させます。

製本 1冊目完成です

2020年11月9日 12時44分
学校生活

 

3年生絵画の授業での製本、1冊目が完成しました。

初めての本格製本でしたが、根気強く丁寧に取り組んでくれて、全員完成です。

 

 

手芸店で買ってきた可愛らしい布を使ってます。

ビニールコーティングされている布なので、水や汚れに強そうです。

見返しの紙としおりひもの黄色が表紙の雰囲気に合っています。

 

 

濃い紫の布と見返しの青がよく似合います。

この作品は角の部分の布がちょっと短めになって、折り込んだときに布の隙間が出来てしまいました。

ですが角皮(この作品は皮の風合いの紙を使用)を貼って解決しました。

布との色の組み合わせも絶妙で、いい感じのアクセントになりました。

 

 

水色の表紙の色と見返しの黄色、しおりひもの白のバランスが心地よい。

見返しの糊の量が少し多かったので表紙がわずかに膨らんでしまいましたが、

(表紙の内側が乾いたときに引っ張られた)こんな経験が次回に活きてきます。

 

 

表紙、見返し、しおりひもを青、紫系でまとめ、統一感があります。

最初から仕上がりをイメージしていたかのようなまとまりと、シックな雰囲気が漂います。

 

 

男子2名の作品。赤で全体をまとめた作品と、水色の表紙に黒の見返しの作品。

統一感とコントラストの見本のような2作品。

同じように作っても配色を変えると全体の雰囲気が変わります。

 

 

人生初の製本を記念して一枚。

自分で製本できるという達成感、制作に費やした時間が一冊の本というかたちになること、

ひとつ一つの工程を丁寧に行うことの大事さ

失敗しても 何らかの方法で解決できるということ などを味わってもらえたら嬉しいです。

何に使うか話していました、たのしそうです。

途中になっていた2冊目にさっそく取りかかります。

今度は花布(はなぎれ)を自分で糸で編み、くるみ製本ではなく帳簿製本(ドイツ式)にする予定。

野村の根気強い生徒諸君ですから期待しています。

教育実習が始まっています

2020年11月6日 12時29分
学校生活

11月4日から、3名の教育実習生が野村高校で研修中です。

実習生紹介の風景

皆さん本校の卒業生です。がんばってください。

今月の緑ヶ丘通信

2020年11月5日 13時08分

 今月号は、10月28日に行われたマラソン大会、10月31日に開催された高校祭の様子を掲載しています。興味のある方は、ぜひご覧ください。

 緑ヶ丘通信.pdf

高校祭前日準備進む!

2020年10月30日 14時48分

明日の高校祭のに向けて準備がうまく進んでいます。

当日来場される保護者の方は、受付に足をお運びください。

library news 05 でました

2020年10月30日 08時50分
学校生活

作品の一部を、フルバージョン版の方でアップします。プルタブメニュー → 各種情報 → 刊行物等 からご覧下さい。