学校生活
現在、本校の図書館で展示中の首振り人形
1、2,3年生の美術選択生の力作です。
先日の卒業式で3年生に作品を持って帰ってもらいました。
今はそれぞれのお家に居ることと思います。
自画像で自分を描いた後、次は立体で自分を表現します。テーマは「今の自分」。
自分を表現することに戸惑う人も多いのですが、最初に目的を伝えます。
ひとつは、何十年後の自分のため。
ひとつは、自分が家を出た後の家族のため。
ひとつは、将来の自分の家族(伴侶、こども)のため。
卒業して、家を出て、新しい家族を連れて実家に戻ったとき、
実家にこの人形がある様子を想像してもらいます。
あの時の自分と今の自分、懐かしいと同時に反省することもあるかもしれません。
自分の伴侶や子どもは、高校生の時の伴侶(親)の姿が想像できる。
親は、子どもが家を出た後も、人形が家に残ってくれている。
人形ひとつで、さまざまな物語が生まれそうです。
作品が、ただのモノではなく、何かの装置になる。
そんなことを考えながら真剣に作ってくれました。
「『これからはこの人形を僕だと思って下さい、ありがとうお母さん』と言って渡したら、お母さん泣きますかね」
「泣くやろね」 (3年生T君との会話)





3年生のみなさん卒業おめでとう、大事な作品、大事にして下さい。
畜産科
2月末日、国家試験である「危険物取扱者試験」の合格発表があり、畜産科3年の大塚幸生君が乙種2類と3類に合格し、1類から6類すべての取得を達成しました。大塚君は、在学中に乙種全類取得という目標を掲げ、1年次の3学期から放課後等を利用して、地道に学習に取り組んできました。1類から6類すべてに合格するのは、本校畜産科において初めての快挙です。本当によく頑張りました。おめでとう!!
学校生活
学校生活
今月の緑ヶ丘通信です。
今月号は、2月に野村高校で行われたことを紹介しています。
興味のある方は、ぜひご覧ください。
緑ヶ丘通信.pdf
学校生活
美術選択生(1,2,3年生)の制作した首振り人形。
本校図書館で展示しています。
3年生は卒業式には持って帰ってもらいますので
残り少ない展示期間ではありますが、ぜひ見に来てください。
作品のテーマは「高校生の自分」です。
制作風景などは後日改めて紹介します。
3年生の力作を今のうちにご鑑賞ください。


部活動
全国相撲選抜大会(全国相撲新人選手権大会)が3月20日(土)・21日(日)に高知県春野総合運動公園相撲場で行われます。
制限のある中予選で勝ち上がり、大会に向けて練習に励んでいると思います。
本日塀に横幕を設置しました。野村高校相撲部のみんな!がんばってください!

学校生活
hoken0302.pdf ←ここをクリックしてください。
感染症対策、できていますか?春はもうすぐそこまで来ています。冬はあと少し、心身共に健康に春を迎えましょう。
学校生活
2月19日(金)の5・6限に2年生の探究発表会を行いました。探究の時間で各々の班が設定したテーマに沿って研究した成果を発表し合いました。1年生は、感染拡大防止を考慮して、zoomを用いたリモートにてHR教室で参加しました。1・2年生ともに真剣に発表を聞いていました。1年生は来年の探究の時間に向けて、参考になったのではないでしょうか。2年生は今回の発表の経験を活かして、来年の探究の時間で行われる研究をさらに深めていきましょう。


畜産科
本日、吹雪の中シルク博物館に行ってきました。
1年生畜産科は地域の農業を学ぶ一環として、毎年この時期にシルク博物館の見学をして学習の総まとめをします。
シルク博物館の那須さんに地域の主幹産業であった養蚕の歴史を今に伝えるシルク博物館で、養蚕と野村町の関係や歴史を説明していただき、隣接する西日本唯一の製糸工場を持つ織物館では生糸の生産と製品作りについて説明をしていただきました。丁寧に説明していただきありがとうございました。昨年就職した先輩も頑張っておられました。



