「ぽん」と開きます

2020年12月15日 14時53分
学校生活

3年生絵画の授業での製本、2冊目が完成間近です。

今回取り組んでいるのは本格的な Springback(スプリングバック)製本、

ドイツ式をベースにした帳簿製本です。

「花布(はなぎれ)」も自分で編んだので、1作目より時間がかかっています。

前回の授業で本体がほぼできあがりました。

あとはボール紙の本体に、布や皮の風合いの紙で仕上げていきます。

今回の肝となる部分は背の「スプリングバック」。

表紙を開くと中身が「ポン」と飛び出し、真っ平らになるかどうか・・・ 

 

 

   

全員見事に「ポン」と開きました。

思わず「おお~」の声が上がります。

この「ポン」の感じは、実際開いてみないとわかりません。

けっこう感動ものです。

紙面が真っ平らに開くので、まさに「書くため」の製本方法。

200年前にイギリス人が発明したそうで、会社の帳簿やゲストブックに使われました。

 この後の仕上げですが、今回は背の部分にバンドを付けた仕上げにしてみます。

もともとは背とじひものふくらみですが、時代とともに形だけ残ったスタイルです。

いわば偽バンドですが、せっかくなのでハリーポッターにでも出てきそうな、格調高い古い本のスタイルにしてみます。

 

 

背の部分にボール紙を細く切ったものを貼り付けていきます。

ちなみにこのグレーのボール紙は授業で使い終わったペーパーパレットの台紙です。

接着が済んだら、完成をイメージして表紙に使う用紙(皮の風合いの紙)を用意します。

  

 

 

とりあえず今年(2学期)はここまで。

続きは年明け3学期です。2学期中に終わるつもりでしたが時間がかかってしまいました。

表紙は色の違う皮(紙ですが)をモザイクにしたものにもできるので、

どんなデザインの作品に仕上げてくれるのか楽しみにしています。 続く

 

エプロンが完成しました!

2020年12月15日 11時28分
学校生活

1年生畜産科の「家庭総合」という授業で作成していたエプロンが完成しました!みんな丁寧に仕上げ、とてもよい仕上がりとなりました。来年度はこのエプロンを着用して調理実習を行う予定です!今から楽しみですね♪

「酪農の夢」ご視聴ありがとうございます!!

2020年12月15日 09時34分
畜産科

友松さんの「パッションと長靴で野村に夢を」の朗読を大変多くの方に聴いていただき、誠にありがとうございます。この度、全農酪農部Youtubeチャンネルより表彰式の様子がアップされましたのでご紹介いたします。(友松さんの映像は48分頃作品講評・56分頃表彰式となっております。)今回の健闘に拍手を送っていただければ幸いです。画像クリックでYouTubeチャンネルにとびます。

 

 

別名コリアンダー・香菜

2020年12月15日 08時34分

 

 今年挑戦したのは、種から香味野菜を育てること。イタリアンパセリとパクチー。

 パクチーを種まきするのにはこつがあって、蒔く前に2つに割ること。これで発芽率がアップする。2週間後には芽が出てきているのを見ることができる。秋まきは9月か10月がよい。数週間後には収穫できる。

我が家では何度も食卓に食卓に上ったこの2種だが、今日はおすすめの料理を紹介しよう。パクチーと温州みかんのサラダ。意外に思われるだろうが、パクチーとみかんはすばらしい取り合わせなのだ。作り方はとても簡単。みかんは皮をむき、一口大に切り、パクチーと合わせるだけ。最近気に入っているノンオイルドレッシング「うま塩味」と胡麻油で和える。醤油味のドレッシングでもいけると思われる。パクチー好きにはぜひトライしてほしい。

次の目標は、茎や葉を収穫した後、茎と根っこでパクチーを水栽培できないかということ。冬は種からの栽培は難しかろう。できないのなら、「作ってしまえばいいじゃない」となるか。

 

Library News 07 でました。

2020年12月14日 08時00分
学校生活

フルバージョンは プルメニュー 各種情報 → 刊行物等からお楽しみください。

第2回中庭コンサート

2020年12月11日 09時58分
部活動

12月10日(木)、今年2回目となる吹奏楽部の中庭コンサートを行いました。今回は3人の先生方にもサプライズ登場していただき、盛り上げていただきました。今年は、コロナの影響で演奏できる場が少なくなっていますが、こうしてみなさんの前で演奏できる喜びを音楽に乗せて届けることができました。中庭コンサートの様子は、CATVでも放送予定ですので、ぜひご覧ください。

第2回中高連絡協議会

2020年12月9日 16時38分
学校生活

12月9日に第2回中高連絡協議会が行われました。今回は入学者選抜要項についての説明や質疑応答が行われました。大変実りある協議会となりました。ご参加いただいた中学校の先生方、ありがとうございました。