コロナの中でも元気に過ごしていますか

2021年2月12日 18時28分

こんにちは、藤田です

緊急事態宣言が延長された中で元気にお過ごしでしょうか。

私は部員たちとサッカーをしたり、3食栄養バランスを考えて食事をとっています。

本日、私は吹奏楽部とコラボし素晴らしいダンスを披露しました(自画自賛)。

生徒たちや先生たちの笑い声が聞こえてきたので楽しんでもらえてよかったです。

笑うことは免疫力アップにもつながり、またコロナのせいで楽しいことが少なくなっている中で笑いが提供できたことはよかったなと思います。

まだまだ厳しい状況ですが野村パワーで乗り切っていきましょう!

第3回中庭コンサート

2021年2月12日 17時25分
部活動

12日(金)に、吹奏楽部による第3回中庭コンサートが開催されました。今回は、名探偵コナンメインテーマ、ドラえもんの主題歌「虹」、クレヨンしんちゃんの主題歌「友よ」のアニメソングを中心に3曲演奏しました。「友よ」では、野村高校のかすかべ防衛隊も登場して、盛り上げていただきました!中庭コンサートの様子は、後日CATVにて放送予定ですので、ぜひご覧ください。

農業後継者激励会がありました。

2021年2月12日 12時23分
畜産科

 本校の農業後継予定の4名が西予市役所にて激励を受けました。新型コロナの影響で今回は宇和高校生物工学科との合同開催となりましたが、各人が市長さんの前で堂々と今後の夢や抱負を述べました。未来の西予市の農業を支えてくれる人材として大きく羽ばたいてくれるものと期待しています!

銀の指輪 磨いてますか

2021年2月9日 14時08分
学校生活

3年生美術選択生のみなさん

家庭学習期間、教習所や卒業後の準備など、いろいろ頑張っていることと思います。

銀の指輪、ペーパー磨きは順調ですか。

先日数名が登校日に美術室にやってきて

最後の仕上げと箱作りが完了しました。

3000番のペーパーが終わったら持ってきてください。

磨きヘラで磨いて、銀磨き剤でみがき上げ、

最後に超音波洗浄します。 

小さい箱とクッションも作ります。

登校日などに持ってきてください。

 

 

 

 

合同企業説明会を実施しました

2021年2月4日 16時02分
学校生活

本日6・7限目に南予地方局主催、南予地域の企業24社による合同説明会が行われました。

 

1・2年生全員が、興味のある企業4社を選んでそれぞれのブースで熱心に話を聞いていました。

 

今年は各地の説明会がコロナの影響で中止や延期になっていたので、生徒たちにとっても貴重な経験になったと思います。

今月の緑ヶ丘通信

2021年2月2日 14時24分

今月の緑ヶ丘通信です。

今回は、去年の出来事を振り返った内容となっています。

興味のある方は、ぜひご覧ください。

緑ヶ丘通信.pdf

西予・野村 乙亥部屋 

2021年1月29日 16時59分
地域に生き地域とともに歩む高校生育成事業

1月28日 愛媛新聞掲載 掲載許可番号(d20210128-3)

Library News 08 でました。

2021年1月28日 08時00分
学校生活

今月号のライブラリーニュースをお届けします。

フルバージョンは プルメニュー 各種情報 → 刊行物等 からご覧いただけます。

製本完成しました

2021年1月27日 10時16分
学校生活

 3年生絵画の授業の製本、完成しました。

3学期の内容をまとめて紹介します。

背の部分に、皮の風合いの紙(スキバルテックス)を貼ります。

バンドの形が明瞭になるよう、ヘラなどでしっかりメリハリを付けます。

 

 

 さらに形を安定させるために、バンドの付け根をタコ糸で締め付けます。

ボンレスハムの状態で次回までおいておきます。 

 

 

K君の場合はバンドをXの形にしたので、タコ糸で締め付けられません。

ひたすらヘラで形を整えました。

よく見たらXも左右非対称なものを組みあわせていたり、脱帽!

背の側面を接着します。

ポイントは溝の部分がくっきりなるようしっかり糊付け、さらにヘラなどで整形。

 

天地の余った部分を内側に折り込み接着します。

開いたときにしか見えない部分ですが、ここをしっかり仕上げておくのが真価です。

数カ所切れ込みを入れて、ヘラや指で丁寧に仕上げます。

 

背皮(紙)が接着できたら、さらに溝の天地を太めの柔らかい紐で締め付けます。

こうすることで溝の天地が、内側にカーブした曲線になります。

開きも良くなり、よりクラシカルな仕上げになります。

 

  

 

背側の仕上げが完了したら、ゴールは直前です。

出来上がりが見えてきてペースも上がります。

表紙用の用紙をボール紙に貼り付け、余った部分を天地、前小口の順に折り込み接着します。

角の部分のカットの仕方がポイント、長すぎ、短すぎに注意。

角を爪を使ってすっきり折り込みます。 

  

 

 

最後に、見返しにデンプン糊を塗って圧着、一日おきます。

今回は前回の反省を踏まえて、糊の量を限界まで薄くしました。

不安なくらいの少なさですが・・・

  

最後の授業日です。

前回の見返しの糊付けがうまく出来ているか確認。

ちゃんと糊付けできていて安心しました。

真っ平らに開く「書くため」の本の完成。

全員分の写真を撮ったのですがデジカメの不具合で一部のみ紹介です。

 

 

並べると圧倒的な存在感。背バンドの威力はすごい。

ここだけ大英図書館みたいです。

とりあえずここまでで一応完成。

後は表紙を皮モザイク風にしたり、金のラインや文字を入れるなど、

各々の好みの仕上げもできます。 

 

最後の授業の最後に、音楽(器楽)の授業の演奏を聴かせていただきました。

一人づつ出てきてマリンバを演奏していく「ぐるぐるマリンバ」。

 一糸乱れぬ珠玉の演奏に感動です。ありがとうございました。

追加の仕上げ等は2月に補習をしますが、一応最後ということで記念の一枚。

長いようで短かった1年でした。

自分で作った本格的帳簿製本。何に使ってくれるでしょう。

かけがえのない一冊と経験になってくれたら幸いです。