保健便り3月号

2021年3月16日 08時54分
学校生活

R3316hoken.pdf ← ここをクリック

もうすぐ春です。季節の変わり目は特に、体調管理に気を付けてください。今週は午前中授業の日もあり春休みに入ります。今のうちに、むし歯の治療やメガネやコンタクトの調整など、新学期に向けて身体を整えておきましょう。  保健室より

愛媛マラソンとことんチャレンジ

2021年3月15日 22時23分

2月1日から始まった愛媛マラソンみんなで42万キロ、まだ続いています。

私は土日に走って一人分のノルマは達成しましたが、みんなで42万キロが達成できてないので、もう少し登録できるみたいです。

上甲絹

 

今日の畜産科

2021年3月9日 16時31分
畜産科

3月8日

削蹄師の方にお願いしてポニーの削蹄をしてもらいました。

削蹄が初めてのポニーもいましたが、思ったよりも暴れることなく終えることができました。

きれいになった爪で乗馬訓練などを本格的に取り組んでいきたいと思います。

 

一年間の数学研究の成果を「えひめサイエンスチャレンジ2020」で発表

2021年3月5日 07時47分
学校生活

えひめサイエンスチャレンジ2020

数学研究『コラッツ予想とその変則版に関する考察』をポスター発表

~ 2年1組河野隼介さん、篠藤優香さん、山口双美さん ~

 「えひめサイエンスチャレンジ2020」は、科学研究の成果発表を通して高校生の思考力・判断力・表現力を育て、科学に対する興味・関心を高めることを目的に、愛媛県教育委員会と愛媛大学が主催する研究大会です。今年度は新型コロナウィルスの影響で、大会及び表彰式がすべてオンラインになりましたが、研究発表動画は愛媛県下の公立学校から63本も寄せられ、大盛況でした。これに、本校2年生の河野隼介さん、篠藤優香さん、山口双美さんが参加し、『コラッツ予想とその変則版』という数学の未解決問題を一年かけて研究し、この度その成果をポスター発表しました。3人は、7月と10月に愛媛大学教育学部安部利之教授の講義を受講、冬季休業中にはオンライン講義にも参加して、多くの方々に助言をいただきながら、部活動の合間のわずかな時間をかき集めて研究を完成させました。そのポスターは本校校舎内職員室前の壁面に掲示しましたので、ぜひご覧ください。

 今後は、この経験と他校の優れた研究発表を参考にして、来年度の研究につなげてほしいと思います。これからの更なる活躍が期待されます。

    2020年7月11日(土)愛媛大学教育学部教棟玄関前にて(初めての愛媛大学訪問ということで記念撮影)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  2020年10月24日(土)愛媛大学教育学部教棟教室にて中間報告発表の様子 

 

  

           

 

 

                                                                                                                                                         

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   2021年3月4日(木)本校校舎職員室前にて(校内にポスターを掲示したので記念撮影)

 

 

Libary News 09 でました。

2021年3月4日 07時45分
学校生活

フルバージョンは 各種情報→刊行物等からご覧いただけます。図書委員おすすめの1冊なども、ぜひご覧ください。

3年生の首振り人形

2021年3月2日 09時11分
学校生活

現在、本校の図書館で展示中の首振り人形

1、2,3年生の美術選択生の力作です。

先日の卒業式で3年生に作品を持って帰ってもらいました。

今はそれぞれのお家に居ることと思います。

自画像で自分を描いた後、次は立体で自分を表現します。テーマは「今の自分」。

 自分を表現することに戸惑う人も多いのですが、最初に目的を伝えます。

ひとつは、何十年後の自分のため。

ひとつは、自分が家を出た後の家族のため。

ひとつは、将来の自分の家族(伴侶、こども)のため。

卒業して、家を出て、新しい家族を連れて実家に戻ったとき、

実家にこの人形がある様子を想像してもらいます。

あの時の自分と今の自分、懐かしいと同時に反省することもあるかもしれません。

自分の伴侶や子どもは、高校生の時の伴侶(親)の姿が想像できる。

親は、子どもが家を出た後も、人形が家に残ってくれている。

人形ひとつで、さまざまな物語が生まれそうです。

作品が、ただのモノではなく、何かの装置になる。

 そんなことを考えながら真剣に作ってくれました。

 

「『これからはこの人形を僕だと思って下さい、ありがとうお母さん』と言って渡したら、お母さん泣きますかね」

「泣くやろね」  (3年生T君との会話)

  

 

 

 

 

  

3年生のみなさん卒業おめでとう、大事な作品、大事にして下さい。

危険物取扱者試験乙種全類制覇しました!

2021年3月2日 08時58分
畜産科

 2月末日、国家試験である「危険物取扱者試験」の合格発表があり、畜産科3年の大塚幸生君が乙種2類と3類に合格し、1類から6類すべての取得を達成しました。大塚君は、在学中に乙種全類取得という目標を掲げ、1年次の3学期から放課後等を利用して、地道に学習に取り組んできました。1類から6類すべてに合格するのは、本校畜産科において初めての快挙です。本当によく頑張りました。おめでとう!!

 

前日表彰および卒業式予行

2021年2月26日 14時18分
学校生活

今日は卒業式の予行と前日表彰が行われました。

昨年度は3年生のみの卒業式でしたが、今年は1,2年生もリモートで参加します。

当日は少し天気が悪そうですが、良い卒業式にしたいですね。

 

今月の緑ヶ丘通信

2021年2月25日 09時17分
学校生活

 今月の緑ヶ丘通信です。

 今月号は、2月に野村高校で行われたことを紹介しています。

 興味のある方は、ぜひご覧ください。

 

 緑ヶ丘通信.pdf