保健だより1月号

2021年1月15日 08時42分
学校生活

hoken0301.pdf ←ここをクリックしてください。

感染症対策は、日常生活の小さなことからできることが色々とあります。全員で意識統一して実行に移すことが大切だと思います。

来月から3年生は家庭学習期間に入り、卒業まであと少しとなりました。保健委員の3年生は、特に今年度は感染症対策の啓発活動など地道な活動を行ってくれました。ありがとうございました。(もちろん1・2年生も頑張ってくれています。)保健委員3年生からの心のこもったメッセージを保健だよりに載せていますので是非読んでくださいね。

銀の指輪

2021年1月14日 14時01分
学校生活

 3年生美術の授業、3学期は銀の指輪をつくります。

銀(950Ag 純度95%)の地金(平角線)を使います。

自分の指のサイズを測って、必要な長さを糸鋸で切る。

バーナーで焼きなまして柔らかくして、自分で刻印を打つ。

再度サイズを確認して、芯金に当てて木槌で叩いて丸くする。

合わせ目をしっかり合わせて、フラックスを塗ってバーナーで溶かす。

銀ロウの小片を合わせ目に置いて、バーナーで溶かす(ロウ付け)。

希硫酸に漬けてフラックスを溶かす。

芯金を通して木槌で軽く叩いて真円形にする。

 

バーナーの炎に緊張しながらも全員ここまでたどりつきました。

後はひたすらヤスリがけです。

最後には顔がうつるほど鏡面にします。

 

銀の指輪の作り方は、前々任の美術の先生に20年以上前に教えてもらいました。

卒業生の中には経験者も多いのではないでしょうか。

少人数講座ならではの教材で、卒業記念にもなります。

以前勤めていた三瓶高校の前身、山下女学校の第一回卒業記念品が銀の指貫(指輪)。

生徒と一緒に訪問した、女学校第一期生のおばあちゃんの指には、その指輪がありました。

今作っている指輪、大事にしてくれることを祈っています。

 

 

 

最後の写真は1月8日美術室からの雪景色。

前任者から、雪の日の眺めは格別ですよと聞いておりましたが、その通りでした。

ブリューゲルの絵画の世界であります。

 

西予活性化 高校生の声

2021年1月6日 11時19分
地域に生き地域とともに歩む高校生育成事業

12月31日 愛媛新聞掲載 掲載許可番号(d20210104-03)

「のむ太郎」お正月バージョン

2021年1月1日 08時00分
学校生活

謹賀新年!!

 

この新しい年が皆様にとって幸多きものになりますよう心からお祈り申し上げます。

 バックに映り込んでいる物は何でしょう?

 

 野村町中筋郷の誇る世界一(高さ20.21m)の「大門松(おおかどまつ)」です。(~1/7日まで)

 

  本年もよろしくお願いいたします。 

 

 

 

R2 絵馬奉納

2020年12月28日 14時45分
地域に生き地域とともに歩む高校生育成事業

 12月28日(月)、今年も絵馬が地元の三嶋神社へ、奉納されました。

 今年の干支は、「丑」です。十二支の2番目に当たり、植物の芽吹きや命の息吹を表すとされています。今年は新型コロナウイルスの影響を受けた大変な一年でありましたが、来年こそは「健康第一、幸せな日々が送れる一年」になることをお祈りしたいと思います。

 

冬休み中もコロナ対策をおねがいします

2020年12月23日 16時56分
各課連絡

今年もあとわずかになりました。

コロナ禍に始まった新年度、まだまだ収まりそうにありません。

校内にコロナを入れないぞ の思いで

生徒玄関に「あまびえ」を5月から置いてきました。

「サンタびえ」(25日まで)

来年のえとの「うしびえ」

に入れ替えておきます。

生徒の皆さん、年末年始もコロナ対策に十分気をつけて

新学期も元気に登校してください。

   保健厚生課

   

 

 

日本学生科学賞愛媛県審査で優秀賞を受賞!

2020年12月22日 12時57分
学校生活

3年2組福井星奈さん、冨永亮政くん、三瀬陽生くん、今内康太くん、2年2組二宮海翔くん

が日本学生科学賞愛媛県審査で優秀賞を受賞しました。

テーマは「野村の土壌動物による環境診断(~愛宕山・ブナ原生林・大野ヶ原の土の生き物たち~)」です。総合的な学習の時間で行っている2年間の探究活動の結果が表彰されました。

集合写真

オンライン背景用壁紙

2020年12月18日 17時28分
学校生活

動画配信などで背景にするボードを作成しました。

のむ太郎があしらわれた、野村高校オリジナルの壁紙です。

貸し出しできますので借りたい人は伊原まで。

 

寮生下宿生等懇談会が行われました。

2020年12月18日 16時27分
学校生活

終業式、HR終了後、寮生・下宿生・野城地区外生徒による懇談会が

行われました。遠方から野村高校に来ている生徒25名が、活性化

連絡協議会の会長さん、同窓会長さんと懇談を行いました。今後の

高校生活を充実したものにするための要望などについて、和やかな

雰囲気のもと、意見交換がなされました。

3学期に、全員が元気な顔で、再び登校してくれるよう祈ってます。

活性化連絡協議会会長挨拶寮生代表お礼の言葉集合写真です

今月の緑ヶ丘通信

2020年12月16日 16時07分
学校生活

 今月の緑ヶ丘通信です。今回は、12月に行われた中庭コンサート、クラスマッチの様子を載せています。興味のある方は、ぜひご覧ください。

 

緑ヶ丘通信.pdf