#amabiechallenge#アマビエ・チャレンジ①
2020年5月20日 08時11分あまびえは伝説の半人半魚妖怪さんです。この絵を持ち歩くと疫病を鎮める効果があるとか。
本校の美術の先生作。生徒も制作しているそうです。完成したら、またご紹介します。
コロナに負けるな!!
あまびえは伝説の半人半魚妖怪さんです。この絵を持ち歩くと疫病を鎮める効果があるとか。
本校の美術の先生作。生徒も制作しているそうです。完成したら、またご紹介します。
コロナに負けるな!!
育すうバタリーが手狭になってきたので、
育すうゲージにお引越ししました。
平均体重 380g 翼長 29cm です。
地鶏のヒナも孵り始めました。
hoken205.pdf ←ここをクリック
校内には、AEDが2ヶ所、担架も2ヶ所に設置されています。緑ヶ丘寮にもAEDが1台あります。保健だよりをよく読み、それぞれの場所を一度確認しておきましょう。いざという時に、野村高生の皆さんがすぐに行動を起こせるように、普段から緊急時の備えをしておいてくださいね。
また、今年は熱中症対策も早めの予防が必要です。水分補給は今のうちから、のどが渇いていなくてもこまめに行ってください。
昨日とは何かが違う日高さん
5月8日(金)
バスケットゴールが完成しました。遠くから見ると完璧です。
商業科の先生(野球部顧問)は細かい部分にもこだわっています。
先生方協力のもと、完成しました。ありがとうございました。
5月8日(金)
遅くなって申し訳ないですが、先週の金曜日に「チーム野村」で飛散防止フィルムを取り付けました。
取り付け中。化学室ではフィルム越しに数学の先生が理科の先生の実験を見ていました。
出来上がりはこんな感じでした。
飛散防止フィルムの取り付けが早く終わったので、このようなものを作ってみました。
簡易フェイスシールド。草刈用のフェイスガード(メッシュ素材)を外してプラスチック?製の板を取り付けました。
装着してくれているのは国語の先生。
今日は「デビーク」(ビークトリミング)という作業をしました。
デビークとは、ヒヨコのくちばしを切る作業のことを言います。
青い「デビーカー」という機会を使って焼き切ります。
なぜこの作業が必要かというと、本能的な順位付けによるもの(ペックオーダー)や、好奇心、欲求不満から、
互いにくちばしでつつきあいをするようになるからです。
つつきあいから出血すると、その赤い色に好奇心からつつかれ続け、弱って死んでしまう個体も出てきます。
このような形でくちばしを少し切ってあげると、傷つける心配が少なくなります。
今日の実習も岡田先生、土居先生にお手伝いをしていただきました。ありがとうございます。
おまけ
土日の雨で、ドロドロになっていたので日高を洗いました。
良い天気なので、気持ちよさそうです。
①5月9日(土)PTA総会は、中止とさせていただきます。
②5月15日(金)夏服の引き渡し日です。(新入生保護者の方へ)
場所は「あやぐも館」にて、 時間帯は17:00~18:30です。
③分散登校における保護者の送迎について
早めの登校、遅めの帰宅は可能です。その場合の待機場所は
33R教室、昼食場所は食物教室を開放します。
いよいよ学校生活が始まりますね。
SHR開始前の5分間は「読書の時間」8:20~8:25/12:55~13:00です。
各自で本を用意し、静かに読書ができるよう準備しておいてください。
LIBRARY NEWS 01号フルバージョン 各種情報 → 刊行物等から、ご覧ください。
第1回実用英検の期日が変更(延期)になりました。
準会場校:7/17(金)午後(三者面談予定日)2次 8/22(土)
申込〆切日:5/12(火)13:00まで。
2級5,500円、準2級4,900円、3級3,900円
申込用紙にお金を添え、封筒に入れて英語科の先生まで。