卒業式予行・賞状授与式が行われました
2020年2月28日 15時57分3月1日の卒業式に先立ち、卒業式予行と賞状授与式が行われました。優秀賞、努力賞のほか、数多くの賞が授与されました。また、同窓会の方々にも来校いただき、同窓会入会式も開催され、3年生は卒業生としての自覚も新たにもったようです。
3月1日の卒業式に先立ち、卒業式予行と賞状授与式が行われました。優秀賞、努力賞のほか、数多くの賞が授与されました。また、同窓会の方々にも来校いただき、同窓会入会式も開催され、3年生は卒業生としての自覚も新たにもったようです。
3月3日(火)の時間割は以下のようになりました。
本日はご多用の中、学校評議員会及び学校関係者評価委員会にご出席していただき、今年度の野村高校の学校評価について、ご指導・ご助言をいただきました。また、外部の方々からも貴重なご意見を伺うことができ、今後のよりよい学校づくりに生かしていきたいと思います。
2月14日(金)に2年生の探求発表会を行いました。教職員、一年生が参観をし、政治経済や国際問題、地域の課題など一年間かけて調べた内容をそれぞれの班が発表をしました。探求した内容をこれからより深めていって進路実現につなげていってもらいたいです。
2月20日に、学校保健・学校安全委員会を開催ました。この会は、生徒の皆さんが、学校生活を健康で安全に送ることができるよう、学校医の岡先生をはじめ、PTA役員の方々、そして校内の教職員、生徒代表で構成される組織で、毎年1回開いています。保健委員2年生の代表生徒3名と、生徒会長、交通安全委員長も出席しました。自己紹介では、生徒も一人一人が自分達の抱負を述べ、しっかりと自分の言葉で話せていました。また、保健委員は、日頃の取り組みについて発表をしました。緊張していたようですが、皆堂々と発表できていました。大変ご苦労様でした。学校医の岡先生には、新型コロナウイルスのことについても御助言いただきました。お忙しい中、御出席いただきました皆様、本当にありがとうございました。
まだまだ冬の感染症も心配です。感染予防のための取り組みも、生徒保健委員を中心に、今後ますます強化していきたいです。
バックナンバー等は→各種情報→刊行物からご覧ください。
令和2年2月18日(火)、会場は西予市市役所5階大会議室にて
「3校合同プロジェクト」西予市への報告会が開催されました。
三瓶、宇和、野村高校の各校代表者1名が「地域に生き地域とともに歩む高校生育成事業」の実践報告を行いました。本当に堂々とした発表であり、感銘を受けました。
「この事業は完結しますが、今後も3校合同コラボ活動等、自分たちができることを継続して行っていきたい」等の積極的な意見をいただきました。
これまで関わっていただいた地域の方や学校の先生方、そして関係機関の皆様に感謝したいと思います。ご指導等ありがとうございました。
2月18日(火)大阪大学の生徒5人が本校牛舎で実習を行いました。
2年生科目「総合実習」の時間に合わせて本校生徒と一緒に行いました。
牛舎での実習は午後からで、牛体の洗浄と一般管理・搾乳をしてもらいました。
高校生が大学生に教える。というのもなかなか珍しい光景でした。
南海放送賞授賞式に参加した様子(舞台裏)を紹介します。
まずは、授賞式前の緊張している農業クラブ会長。(まだリハーサルですが。)
西予市長からもお祝いと激励の言葉をいただきました。
野村高校畜産科らしく、和牛と一緒に写真をとりました。
和牛違いでしたが。
パーティーが中締めとなった後に、食事を残さずに食べきりました。
残さないように食べていたら、気付けば野村高校のみ・・・。
今回、このような大変素晴らしい賞をいただき、素晴らしい式典に参加させていただいたことは、生徒たちにとって、とても有意義なものとなりました。ありがとうございました。今後も頑張っていきます。
2月18日(火)南海放送賞の授賞式に参加しました。
南海放送本町会館で1個人3団体が受賞され、本校農業クラブの活動が評価され、受賞しました。
受賞者、関係各位での集合写真。南海放送代表取締役社長田中様より表彰状を頂きました。
授賞式後には、レセプションパーティーが開かれました。
最後は、授賞式や報道関係でご尽力いただいた、戒田さんとの集合写真。
今回の南海放送賞の受賞に際して、ご協力いただいた関係者の皆様本当にありがとうございました。