野村高校の花壇が賑やかになりました!
2025年5月8日 17時07分本日畜産科3年生が、「草花」の授業で学校の花壇に花の定植を行いました。
花とにらめっこしながら細かくデザインを考える生徒、とりあえず植えてみて考える生徒など、取り組み方は様々だったようですが、おかげで賑やかな花壇になりました。
PTA総会でも華やかに保護者の皆さまをお迎えできそうです。
今回この花壇には何かが隠れているようですよ?
ぜひ探してみてください🌸
本日畜産科3年生が、「草花」の授業で学校の花壇に花の定植を行いました。
花とにらめっこしながら細かくデザインを考える生徒、とりあえず植えてみて考える生徒など、取り組み方は様々だったようですが、おかげで賑やかな花壇になりました。
PTA総会でも華やかに保護者の皆さまをお迎えできそうです。
今回この花壇には何かが隠れているようですよ?
ぜひ探してみてください🌸
畜産科栽培班にとって、最初の販売実習となる朝霧湖マラソンでの軽トラ市に参加しました。
毎年朝霧湖マラソンの軽トラ市では、ヒマワリが大人気!
例年よりたくさんのヒマワリを用意し、2年生栽培班が元気に販売実習を行いました。
今年も多くの方が訪れており、多くの方に花を買っていただき大人気のヒマワリは157本販売することができました。
購入いただいた皆様ありがとうございました。
生徒たちにとってもとても良い経験となりました。
5月3日(土)、野村町において「第32回四国せいよ朝霧湖マラソン」が行われ、本校からも多くの生徒・教員がボランティアとして参加しました。写真は給水所の様子ですが、ほかにも受付や手荷物預かり、案内係等々、生徒達は八面六臂の大活躍でした。
また当日はスタート・ゴール地点の乙亥会館周辺で軽トラ市も行われており、本校畜産科も草花等の販売をさせていただきました。お買い上げいただいた皆さま、誠にありがとうございました。
高低差の激しいコースを走り抜いたランナーの皆さま、お疲れ様でした。そしてボランティアとして頑張った生徒の皆さん、お疲れ様でした。
南楽園40周年記念イベントで動物ふれあい部が移動動物園を実施しました。
開始前からウサギ達に興味を示してくれる子供達もいて、大盛況でした。
最近、移動動物園の時に野村高校と地域菓子店がコラボした「うさぎクッキー」も販売していますので、ぜひ御購入ください。
次回は5月17日(土)の内子こどもフェスティバルにて移動動物園を行います。
動物たちに会いに来て下さい。お待ちしております。
昨年の2年生(現3年生)が美術の授業で制作したノート
大変遅くなりました 完成報告です。
( 最初から完成までの紹介なので 長文です )
3年生クラフトデザインでは 本格的な道具が必要な製本をするのですが
2年生美術の授業では、特別な道具がなくても制作できるノートをつくりました。
横目の紙8枚の紙を折って、一組にしたもの(1折丁)を用意
どれだけ使うかは生徒に任せています。
それぞれの中央に 縫うための穴を目打ちであけます。
A L T の先生も挑戦しています。
穴をあけたら 丈夫な糸に蜜ロウをすり込んで縫っていきます。
糸の継ぎ方も理解して、黙々と縫っています。
(家庭科ではなく 美術の授業風景)
全部綴じ終えたら、背の部分をボンドで固めて 次の工程
表紙の模様のための「消しゴムはんこ」の制作。
ひとつのハンコでも、向きや組み合わせで「発展性のあるデザイン」を考えます。
原画をトレーシングペーパーに写して、ひっくり返して消しゴムに転写。
スパチュラで裏をこすって転写しますが、スプーンなども代用できます。
模様の部分を切り落とさないよう、慎重にカッターや彫刻刀で彫ります。
彫り終わったら、試し押しで彫り具合を確認。
最終的に絵の具を使うので、少し深めに彫るのがポイントです。
色違いのスタンプ台(100均)を使って、ハンコの向き・色の組み合わせを研究
押し方次第で、ひとつのハンコでも複雑な模様ができるのが面白いところです。
どのようにハンコを押して模様を作るのか、めどが立ったら本番
白紙のノートの表紙に 薄くマス目を引きます。(4Hの鉛筆使用)
本番はスタンプ台ではなく、アクリル絵の具を自分で混色して使います。
2色以上使う場合、配色や色のトーン(調子)も重要。
以前に作った色立体も参考にして考えています。
タンポに筆で絵の具を付け、ハンコにはタンポで色をのせます。
コロナ禍の時期に 学校に支給されたガーゼのマスク
保健室から譲ってもらって、ばらして使っています。
絵の具の水分量、ハンコへの絵の具の付け方も重要。
ぽんぽんと絵の具を付けたり、さっと流すように付けたり
それだけで全体の表情が変わります。
アクリル絵の具なので、授業の途中でハンコの絵の具が乾いて うまく押せないことも・・
洗剤で優しくハンコを洗って再開します
授業の最後にも 次回のために手入れをします。
消しゴムハンコの模様が完成。
ノートの背の部分に、皮の風合いの紙(スキバルテックス)を貼ります。
しっかり密着させるのが重要。
学校の裁断機で、上下横の3箇所をきれいに切り揃えてノート本体は完成。
これでも十分なのですが、ここまで来たのなら・・
自分で作った証に、オリジナルのマークなどをデザイン
箔入れペンで金色に入れてみます。
自分のイニシャルや名前の漢字などを元にデザインして箔入れ。
市販の高価な大学ノートも、この部分にメーカーのマークなどが箔入れされています。
A L T の先生も挑戦、お見事です( Perfect ! )
もうええでしょう
いえ まだまだです
個人端末を使ってラベルをデザインします。
チームズで課題を配布して、それぞれが作成、提出。
フォントの書体やポイント数、画像の貼り付け方、著作権などを学びます。
( 実は堪能な生徒君に助けてもらいながらですが ICTも活用しているということで・・)
表紙の色に合ったクリーム色の紙にラベルを印刷、適度な大きさに切って使います。
切り方、貼る位置などそれぞれ工夫しています。
デザインしたラベルですが
せっかくの消しゴムハンコの模様の邪魔をしたくない ことも考えられます。
なので、必ずしも表紙に貼らなくてもよいことにしています。
( 表紙の紙の裏など どこかに貼っていればよい )
完成したノート 模様の余白に意味が出ています。
かなり時間をかけてしまいましたが
さすがは野村の生徒諸君
ていねいな仕事をかさねて力作ができました。
ノートなんて買えばすむのですが
そうではない世界 もあることを実感してくれたなら 幸いです。
( R6年度 2年美術 ノート制作 )完 芸術(美術)
1年生も少しずつ実習を行う授業がスタートしています。
畜産科の生徒として、これからたくさんの事を学んでいって欲しいと思います。
そんな1年生の様子を少しだけ紹介します。
前回の体験カルチャー教室の様子です。授業で学んだばかりの野菜の定植方法を小学生に教えます!
1年生が育てるひよこも来ました。
本日野村小学校2年生と畜産科1・3年生が体験カルチャー教室を行いました。
第1回目の体験カルチャー教室は夏野菜の定植。
トマト・ピーマン・ナスの定植を行いました。
小学生に楽しんで農業に触れてもらうために、クイズや自己紹介カード、名札を用意しました。
みんな楽しそうに活動していて良かったです。
今日植えた野菜は、7月に収穫体験を行います。
次回は5月9日(金)野村小学校1年生とサツマイモの定植体験を行います。
動物ふれあい部です。
GW中の5月3日(土)に、宇和島の南楽園のイベントに参加します。
ぜひ遊びに来てください。
4月29日(火)、「宇和れんげまつり」で移動動物園を行いました。
爽やかな春の陽気の中、多くの方に来場していただきました。
写真部の合同撮影会も行われており、県下の高校から沢山の写真部員が訪れていました。
野村高校生もモデルとして活躍。レンゲ畑と鯉のぼりをバックに撮影してもらいました。
また、れんげまつりの取材に来ていた、ドイツの長寿番組「Galileo(ガリレオ)」の撮影クルーからインタビューを受けました。動物ふれあい部の活動が、ついに世界に発信されます。
ドイツでの放送が楽しみです。
次回は、5月3日(土)南楽園で行われる「ゴールデンウィークわんぱくin南レク」で移動動物園を実施します。是非、可愛い動物たちに会いに来てください。
今年度も荷刺にある花壇の整備活動が始まりました。
最初の活動は昨年度に定植して時間が経っていた「葉ボタン」の片付けです。
来月には季節の花を定植予定です。何が定植されるか、お楽しみに!