学校生活

1年生の芸術(音楽・美術)の授業も本格的にスタートです。
今回は美術を中心に紹介。
1年生の芸術 最初の3回は、授業の最初に 音楽・美術合同で校歌を練習。
まず体をほぐしてから 発声練習。
音程を上げたり下げたりしながら「まめまめまめま~♪」
眉間や喉の奥、おなかを意識すると声が変わってきます

1年生の遠足
女の子達が 桂川渓谷を歩きながら歌っていた 謎の「まめまめまめま~♪」はこれでした。
ちなみに2回目は「いいまやあまに~ ♪」3回目は「は ほ は ほ は ほ は ♪」
1回目は歌詞を見ながら、2回目は虫食い
3回目は何も見ずに3番まで唄います。


校歌の歌詞が校訓と連動している
1番、2番、3番の歌詞を映像的にイメージすると覚えやすい
的確な指導で ほとんどの生徒が3回目でほぼ覚えて唄っていました。(さすがです)




校歌練習がすんで、美術の授業
生徒のアンケートでいちばん苦手意識が高い「自画像」。
最初に強敵をやっつけます
自画像(顔)を描くために必要なのは 、画力より「知識」
顔のパーツが、どのような比率で配置されているのか
それさえ理解できれば顔は描けます。




教員自作の黄金比コンパス(美男美女コンパス)で、互いに顔の部品の配置を確認します
全員が「美男美女」であることが証明されました。



顔を描くのに必要なのは、線分を3:5に分割する点を見つけることだけです。
線を半分にする作業を3回続ければ、黄金比の近似値が見つけられます。
定規を使わず鉛筆で長さを確認しながら・・・


見つけた点が 3:5になっているか、コンパスで確認します。
全員、見付けられる様になりました。

第2段階
自画像の前段階として「誰でもない顔」を描きます。
前半は、ほぼ製図(幾何学)です。


最後に鏡を見て、目、鼻、口を調整して仕上げます。
誰でもない顔を描いたはずなのに
なぜか それぞれの作者に似ているようです。


授業の最後に、お互いの作品を鑑賞し合いました。
誰に似ている・・とかで盛り上がってます。


授業をしている教室の片隅
ALT の先生が、来日するお友達のために 扇子に絵を描いていました
すてきな桜と雲のデザインでした。(写真を撮り忘れた)

完成した「誰でもない顔」の絵
同じ手順で描いても、それぞれ違った顔になりました。
次回から、みんなが大好きな(?)「自画像」に挑戦します。


1年生 芸術(美術)
部活動
魅Can部
動物ふれあい部です。
4月29日(火)に宇和のれんげまつりに参加します。
今年度最初のイベントへの参加です。遊びに来てください!!

学校生活
4月24日(木)7限目、1年生を対象に「ドコモケータイ安全教室」が実施されました。
普段私たちが何気なく使っている携帯電話の上手な情報活用の方法と、便利さの陰に潜むリスクについて教えていただきました。
講義内の話し合い活動では、積極的に意見交換をし、各々が携帯電話の適切な使い方について考えました。



現代は携帯電話一つで世界中とつながることができる時代です。
便利であるからこそ、適切に利用して私たちの生活に役立てていきたいですね。
畜産科
日本学校農業クラブ連盟事務局から年4回発行されている
『リーダーシップ』春号に昨年度全国大会で見事な成績を
収めた卒業生の冨永太陽さんのインタビュー記事が掲載
されました!!(発行日:令和7年4月1日)

リーダーシップ春号 .pdf ←こちらで記事の詳細を御覧になれます。
学校生活
4月17日(木)、5・6限目に生徒総会・家庭クラブ総会が行われました。
生徒総会では、令和6年度の行事、決算報告と令和7年度の行事、予算案の審議後、
各クラスから提出された要望事項について提案事由が発表され、様々な意見が出されました。
1年生からも意見が出るなど、活発な意見交換が行われました。
家庭クラブ総会では、スライドを用いて行事報告が行われました。ホームプロジェクトで神奈川県教育委員会賞を受賞したことなど、家庭クラブの活動内容がよくわかる報告でした。
また、ペットボトルキャップ回収の呼びかけが行われました。
今年度も活発な活動が行えるよう、全校生徒で盛り上げていきましょう。






学校生活
4月16日(水)1年生の遠足の詳細な様子です。
出発前に学年主任のお話
桂川渓谷に向けて出発です。




川沿いに歩いて、三嶋神社さんの前を通ります。


途中の木落(こおとし)集会所で小休憩。


ALTの先生は懐かしのフィルムカメラ!
毎月1台撮影、イギリスでまとめて現像して、自分へのサプライズにするそうです。
すぐに見られない不便さに、そんな楽しみ方があったとは!脱帽です。


桂川渓谷に到着、学年で記念撮影。

みんなそれぞれ お気に入りの場所を見つけて昼食。
水の音を聞きながら、暖かい日差しの下のお弁当は最高です。












出発までの時間、それぞれが楽しんでいます。
かわいいカエルちゃんを見つけてきたよ・・
先生の肩に乗せてあげよう。



橋が流されていて、行ける場所が限られていました。
それでもみんな 走り回ったり、川で遊んだり、のんびり語り合ったり
自然の中でそれぞれ楽しめたようです。





学校に帰る時間、同じ距離をまた歩きます。
下り道なので少し楽ではありますが・・

どすこいパークで休憩。
若者と大人の違いを実感させられます。






みんな無事学校に到着 よく歩きました。
歩いてみないと見えない風景が たくさんあることを実感。
みなさんお疲れ様でした。

1年団
学校生活
学校生活


4月16日、2年生は80周年記念遠足で「とべ動物園」を訪れました。天候にも恵まれ、まさに遠足日和の1日となりました。
動物園では、生徒たちは普段とは少し違う表情を見せながら、興味のある動物をじっくり観察したり、友人と楽しそうに語り合ったりと、思い思いの時間を過ごしていました。園内を2周・3周とまわる姿からは、好奇心とエネルギーにあふれる様子が伝わってきました。
また、とべ動物園とこどもの城をつなぐジップラインにも挑戦。高い場所に少し緊張しながらも、全員が優雅に風を感じていました。
移動中も園内でも、終始にぎやかで笑顔いっぱいの2年生。クラスの仲もさらに深まり、思い出に残る1日となりました。

学校生活
昨日までの荒れた寒い天気はどこへやら
今日は絶好の遠足日和でした。
1年生は、往復10㎞以上を歩いて桂川渓谷へ。
川で水遊びをしたり、石をめくってカニを探したり、鬼ごっこをしたり・・・
特別な遊具がないところでも、遊びを見つけて楽しめるのはさすがです。
新鮮な空気、まだ残っていて舞い散る桜、渓谷の水のせせらぎ・・・
自然を大いに楽しむことができました。
詳細はまたお知らせする予定です。



1年団