玉葱苗の予約の予約について
2024年10月9日 10時30分今年度も10/28より玉葱苗の予約を開始します。
ご予約の際は
0894-72-0102 内線番号4番
にご連絡をお願いします。
今年度も10/28より玉葱苗の予約を開始します。
ご予約の際は
0894-72-0102 内線番号4番
にご連絡をお願いします。
本日で、中間考査が終了しました。
みんなの日々の学習成果が表れるといいですね。
1、2年生は、考査後、部活動もしっかり取り組んでいました。
部活動が終わり、ほとんどの生徒が帰宅した後も、素敵な演奏が音楽室から聞えてきます。
本日、「吹奏楽部」さんが校内で一番遅くまで頑張っていました。
これから本校の11月2日の高校祭、そして11月の高文祭、アンサンブルコンテストとたくさんの演奏会が予定されているそうです。
ハイチーズ!!みんなの素敵な笑顔です。
高校祭での演奏会、楽しみにしています!!
今年度から野村高校で勤務している初任者の先生方を対象に搾乳体験を実施しました。教室とは異なる環境での実習に緊張していましたが、家畜相手に奮闘しておりました。これからの指導にも生かしていってほしいと思います。
野村ダムの工事をしているのは 清水(しみず)建設 さん
管理事務所の前に最近看板が設置されたのをご存じですか?
実は本校美術部のみんなでデザインしたものです
水面下?のこのプロジェクトは昨年度末から始まっておりました
本格始動は本年度4月から
まずは工事担当の清水建設の所長さん達が本校に来られ
美術部のみんなと話し合い方向性を探りました
実はこの時点ではどんなものにするのかイメージできませんでした
毎年描いている絵馬と違って何しろ初の試みです
「野村町」のイメージとダムをどう組み合わせたらいいのか
なかなか方向性が決まりません
悩んでいたところ清水建設さんから
「実際に見学に来られませんか」
さっそく見学しました
道路側からは見られない実際の工事の様子にみんな感動しました
50年前に10年かけて完成した野村ダム(1981完成)
そのときも清水建設さんが担当し40年ぶりの改修工事だそうです
見学のおかげでわき上がったイメージをそれぞれが描いていきます
さて それぞれのイメージをどうまとめるのか
ダムを中心にする方向でまたアイデアを出しあいます
みんなで描いた最初のイメージもどんどん加えて
完成の方向性が見えてきました
配色もみんなで考えやっと原画が完成しました
新聞の取材と完成報告も兼ねて再び清水建設さんのところへ
記者さんの質問にそれぞれが頑張って答えます
最後は看板の前で記念撮影
みんな看板の前に立って見るのは初めてでした
今後同じデザインの小さめの看板がダムの展望台にも設置されるそうです
(工事はあと4年ほどかかるそう)
工事中のダムを真下から見上げるという貴重な体験
巨大な「清水(きよみず)の舞台」みたい と言ったらとなりの所長さんが小さく
「きよみずけんせつ(清水建設)」
美術部
昨日体験カルチャー教室を行いました。いよいよ5月に定植したサツマイモの収穫です。
畜産科1年生が小学生をエスコートし、収穫を行いました。
大きなサツマイモを掘ることができ、小学生たちは大満足の様子でした。
高校生がサポートしながら、抱えきれない程たくさんのサツマイモを抱えて持って帰っていました。
今年度の体験カルチャー教室は、これで終了です。
野村小学校1・2年生の皆さん、ありがとうございました。
総合的な探究の時間「菜園共創プロジェクト班」です。9月27日(金)の探究の時間に、三嶋神社近くの菜園でコスモスの種まきをしました。
3月に「自然と憩いのエリア」がオープンしたどすこいパークですが、順調に菜園も整備が進んでいます。
今回種をまいたコスモスは11月頃に花が咲く予定です。きれいなコスモス畑の景色が見れるのを、楽しみに待ちたいと思います。
9月29日(日)に移動動物園を行いました。
今回は、乙亥会館で開催された映画上映イベント「シネマバード」の開演前の実施という形でした。
大変盛況なイベントということもあって、たくさんの人が来てくれました。
動物ふれあい部や移動動物園を知らない方も来ていただき、多くの方に知ってもらう良い機会になりました。
10月は13日に宇和の稲生地区のお祭りに、移動動物園として参加する予定です。
10月後半にも野村高校でふれあい交流会をする予定なので、是非ご参加下さい。
進路課より
本日、令和7年1月18日,19日に実施される共通テストの出願をしてきました。
本校からは16名の生徒が受験予定です。
受験生は、総合型選抜対策に始まり、2学期中間考査と慌ただしい日々を送っています。
受験生の進路実現に向けて、これからも教員一丸となってサポートをしていきます!
来年度からは共通テストの出願が電子化となり、学校として一括して出願することがなくなります。こうして最後の出願に携わることができ、感慨深い気持ちになる反面、時代の変化に寂しさを感じてもいます。
9月25日(水)17:00~18:00に動物ふれあい交流会を実施しました。
今回は、地域の方も参加できるイベントでした。
中学校が水曜日の部活動がお休みということもあって、いつもは火曜日開催のところ水曜日開催にしました。
その結果、中学生も10名ほど参加してくれました。こういう機会を通して、野村高校に関心を持ってもらえると嬉しいです。
全体では、保護者も含め50名ほど参加していただき、大変盛り上がるイベントになりました。
9/29(日)の移動動物園の分も含めた「うさぎクッキー」もかなり購入していただき、ほぼ在庫がなくなったため、かしはなさんにお願いして、急遽追加で準備をする予定です。
新しく生まれた子うさぎも、多くの人に見てもらいました。(みんな見とれていました。)
また、9/29(日)も乙亥会館正面玄関前にて、13:00~14:00に移動動物園をするので是非来て下さい。
9月動物ふれあい部.pdf ※イベントポスター