美術部 絵馬 制作記

2024年12月27日 12時31分
学校生活

美術部で制作した絵馬を 先日 地元の三嶋神社さんに奉納させていただきました

今回は制作の様子などの報告です

IMG_5504

昨年は 辰年の絵馬

暴れてしまったことを 悔やむ 龍( 川 )を

三嶋神社の祭神でもある「 菊理媛命」(くくりひめのみこと)が 慰める絵

野村の水害で亡くなった方々への 鎮魂の祈りを込めました

悲しみと いたわりと 祈り が表現できた会心の作で

これはもう 超えられないし

ある意味 超えてはいけないと思っています

IMG_3145

   さて 今回は 蛇(へび) 

リアルに描いても不気味になるし

かといって 年賀状のようなものでは「野村」の高校生が描く意味が無い

部員みんなで いろいろアイデアを出し合いましたが

ダムの時と同様 なかなか方向性が見つかりません

描き始めるまで本当に苦労しました

原点に戻って「蛇」の象徴的意味から調べることに

脱皮を繰り返すことから「再生」

なかなか死なないことから「強い生命力」の意味もある

そこで今回は「水害からの再生」をテーマにします

まずは全体を色味を落とした赤で塗ります

IMG_5400

今回もベースを金色にするので 下地の赤が効く

西洋の古典的な 箔押し技法 を参考にしています

IMG_5397

IMG_5399

原画を拡大コピーしたものを カーボン紙で写します

短期間で仕上げるために 「絵画」より 「デザイン」 的に描くので

シャープな線 と 塗りむらのない着彩 が重要です

まずは慎重に輪郭を描いて

IMG_5401

IMG_5404

IMG_5406

一番面積の多い色 や工程の順番などを考えながら進めます

輪郭が決まったら ムラなく塗っていきます

IMG_5407

IMG_5410

今回初めて絵馬を制作する1年生2名

3回目で最後の3年生たち

体育祭の大きなパネルも制作した3年生は やはり 年季が違います

IMG_5411

IMG_5413

IMG_5414

IMG_5415

IMG_5417

直線は マスキングテープ が使えるのですが

曲線は 手で描かなければいけません

手をプルプルいわせながら みんな頑張っています

IMG_5419

部員ではないけれど M君も 友情制作してくれました

いつも静かな F さんを爆笑させてくれてありがとう

IMG_5422

IMG_5423

IMG_5429

IMG_5431

だんだん全体像が浮かび上がってきました

完成まであと少し 

冬休み中なのに 補習が終わってから 夕方まで部活

この時期以外は きわめて「ホワイト」な 部活なのですが・・

IMG_5434

IMG_5435

IMG_5437

一応全体を塗り終えたところ

IMG_5439

いったん 離れて見て 変更箇所や修正箇所を考えます

一晩おいた方が見方が変わるので 今日はここまで

次の日

離れて見るとはっきりしなかった へびの輪郭を 少し太めに変更

髪の毛の色が 黒 だったので どうしても人の顔みたいで

へびではなく 「ろくろっ首」みたいに見えてしまいました

髪の色を なんとかしなければ

体の模様の色をちょっと暗くした色に 変更してみます

IMG_5444

IMG_5446

IMG_5448

やはり変えて正解だったようです

不気味さがなくなって かわいいへびになりました

花柄模様も描き込んで桜にします

IMG_5449

わずかな輪郭のゆがみなど

違和感を感じたところ を直して 気にならないようにします

ここからは違和感との戦い

自然に見えるためには 実は数多くの修正 が必要なのです

IMG_5456

IMG_5454

何か物足りない感じだったので

中央に 白い円 を描き足します

この円の中心は 画面の高さの黄金比の位置

赤い杯(さかずき)の形の意味 が伝わりやすくなったと思います

後述する「山の神 」との関係性も出てきました

IMG_5455

繊細な文字の線はすべて 彼女の仕事

完全に任せきれる仕事師であります

IMG_5462

全員で仕上げの細かい仕事を

細部の完成度が 全体の完成度を高めます

IMG_5463

シトラスリボンの細い隙間を 慎重に塗る M君

IMG_5464

今回は 着彩の前に ベニアにシェラックニスを塗って

サンドペーパーをかけて平滑にしているので

金を塗っても質感が違います

(そこまでやる意味があるのか あると思っています)

IMG_5461

本日午後の 奉納に向けて ラストスパート

わずかな線のゆがみや 塗りむらを修正していきます

IMG_5469

IMG_5470

画面下部の 緑色の部分が物足りない感じ だったので

絵で表現している三柱の神様 の名前を金で書き加えます

箔入れペンを使うと 細くはっきり書けます

最後の仕事は 美術部以外でも大活躍の H さん

IMG_5474

IMG_5477

うまく箔の線が入りました さすがです

IMG_5479

IMG_5480

    指の先は「石長比売」(イワナガヒメ )後述

午後からの奉納

宮司さんが到着されるまで 時間があったので

今までの先輩が描いた絵馬 を じっくり拝見

去年の龍の絵馬も いい感じに 古びが出てきました

「やっぱりかわいい」

「よくこんな細い線描いたなあ」

IMG_5483

2年前のウサギの絵馬

原画を描いたHさんは この2年後(今年)ウサギクッキーのラベルもデザイン

(清水建設・国土交通省とのプロジェクトも 水面下で進行中)

描いたときは白木でしたが 色が濃くなって 絵がよりはっきりとしてきました

動物ふれあい部の看板にも使えそう

IMG_5487

3年前の虎の絵馬

原画を担当したのは 有名な「るーちゃん」です

IMG_5488

4年前の牛の絵馬

原画は Yさん 彼女も美大に進みました

「NEOのむら」でイラストを わかりやすく教えてくれてます

IMG_5492

5年前のねずみの絵馬

なんとたくましいネズミではありませんか

IMG_5493

6年前のイノシシの絵馬

細かくリアルな毛並や 折り鶴の描き込みに 脱帽です

IMG_5494

これ以前の絵馬は 豪雨災害で全部流れてしまいました

なので 絵馬の数が 水害から何年経ったかということに

奉納に来る度に 水害のことを考えます

ここに来る途中の川も 護岸工事中でした

今回も愛媛新聞の記者さんから取材を受けました

寒かったので笑顔がこわばり気味?

IMG_5498

元同窓会長の 宮司さんからも お褒めと感謝をいただきました

野村高校のすべての絵馬で ぐるっと神社を飾りたいとの熱い思い

ほんとうに ありがとうございます

IMG_5513

無事に設置 奉納させていただきました

IMG_5519

*絵馬下の名前等の表示は 撮影時はまだ昨年のものです

IMG_5519

 ☆今回の絵馬についての解説

「へび」を どう表現するのか ずいぶん悩みましたが

脱皮を繰り返すへび には「再生」の象徴的意味もあることから

「野村の再生」を祈願する絵馬 にすることにしました

三嶋神社の祭神である「大山祗大神」(オオヤマヅミノカミ)は

○ 山の神である ( 野村らしい )    → 画面上部の山

○ 酒の神でもある( 野村らしい! )   → 画面中央の杯(さかずき)

大山祗大神 には二人の娘がおり

○「木花之佐久夜毘売」(コノハナノサクヤビ〔ヒ〕メ) → 左のへび(花柄)

○「石長比売」(イワナガヒメ )              →    右のへび(石柄)

「ニニギノミコト」が 美しいコノハナサクヤに一目惚れし

コノハナサクヤ の父である オオヤマヅミ に結婚の許可をもらいに行ったところ

「 姉のイワナガも一緒に差し上げましょう 」

ところが 不美人のイワナガ は 父の元に返されてしまいます

「イワナガも娶(めと)ることで ニニギの子孫は長寿が得られたのに 」

と オオヤマヅミは嘆きます

一緒に生活できなかった姉妹のふたりですが

今回の絵馬では へびのかたちで仲良く一緒に

父から贈られた酒を楽しみます

コノハナサクヤ は「美しい野村の町」を

イワナガ は 「いつまでも続くこと」を

美(うま)し里が 永久(とわ)に続くことを祈念しています

Hさんのアイデアで 二人に シトラスリボン を付けて 可愛くしました

コロナ渦も忘れてはいけません

画面下の 左の小さい へび は 自分のしっぽをくわえて輪になったウロボロス

始まりも終わりもないことから「完全」「永続」「循環」 

右の小さい へび は「巳」の漢字

背景の大きい「虹」は 古代の人たちが 虹と蛇を関連づけていたこと

本校校歌「彩雲(あやぐも)の高照る丘に」もイメージしています

半円に見えますが 実は微妙な楕円で

杯の台の左右の斜線の延長線と 画面の底辺との交点を二つの焦点として

糸を張って苦労しながら作図しています

IMG_5400

ちょっと シュールな感じの 絵馬ですが

   へびの「再生力」「生命力」で

「 野村が いつまでも 美(うま)し里 で あり続けますように 」との願いを込めています

IMG_5515

お正月の期間は 昨年の絵馬も並べて飾ってくださるそうです

  昨年は「水害への鎮魂」の絵馬

  今年は「水害からの再生」の絵馬

この二つは 連作のつもりで制作しましたから

二つを同時に並べていただけるのは非常にありがたいです

静かな境内で 生徒達の力作を 是非ご覧ください

     美術部顧問( 仙波 )

三島神社に絵馬を奉納

2024年12月26日 16時19分
学校生活

今年も美術部が三島神社に絵馬を奉納させてもらいました。

1000001538

来年の絵馬は「巳」です。

1000001544

今年の「辰」を外してもらいます。

1000001545

新しい絵馬が神社の正面に飾られました。制作秘話は後日美術部より御報告があると思います。

初詣等で御覧頂ければ幸いです。

主権者教育講座を実施しました。

2024年12月25日 11時15分
学校生活

12月12日(木)の5・6時間目を利用して、主権者教育講座を実施しました!

今回は講師として、一般社団法人WONDER EDUCATIONの越智先生と5名の大学生をお迎えし、生徒たちはそれぞれ5つの班に分かれて講座を受講しました。

IMG_1241IMG_1256

IMG_1251IMG_1258

IMG_0096IMG_1237

どの講座も非常にユニークで面白く、たいへん勉強になりました。

今後も、生徒の意識を高めるような主権者教育に取り組んでいきます。

終業式

2024年12月25日 08時24分
学校生活

12月20日(金)第2学期終業式が行われました。

DSC_0003DSC_0006

終業式の前に本年最後の表彰伝達です。

DSC_0008DSC_0014

DSC_0016DSC_0017

校長先生の式辞のあと、生徒課長からの初注意、学年団に分かれて学年主任より講話がありました。

冬期補習もありますが、令和6年もいよいよ終わりが見えてきました。皆さん、良い年の瀬を過ごしてください。

家庭クラブ3校合同交流会

2024年12月24日 17時20分
学校生活

今年も宇和高校、宇和高校三瓶分校、本校の3校で、家庭クラブの交流会を行いました。

愛媛シルク大使でもある木曽千草先生から「シルクは身に付けるもの以外にも身近なものに多く利用されている」というお話を聞き、本校では全校生徒でシルクの勉強をしてますが、改めてシルクの深い魅力を感じることができました。

もうすぐクリスマスということで、宇和島産業技術専門校の先生方に、かわいい繭のクリスマス飾りを教わりました。

他校のクラブ員さんとも交流でき、楽しい時間を過ごすことができました。この3月で宇和高校三瓶分校さんが閉校になるので、3校合同交流会は今年度で最後となりますが、これからも、西予市の多くの高校生と交流できる場を持ちたいです。

PXL_20241220_044544175 PXL_20241220_052643224 PXL_20241220_055220188 PXL_20241220_062032338

Library News 07でました。

2024年12月19日 10時37分
学校生活

いよいよ冬休みですね。休業中でも電子図書館ならいつでも借りられますので是非利用してみてください。スクリーンショット 2024-12-19 103551

フルバージョン版はプルダウンメニュー 各種情報→刊行物等からご覧ください。

着こなし講座

2024年12月18日 09時18分
学校生活

3年2組「社会人基礎」の授業で、着こなし講座を実施しました。

洋服の青山から正木様、西尾様に来校いただきスーツの着こなし、身だしなみについて教えていただきました。

ちなみに西尾様は本校の卒業生で、母校での講座ということで松山店から駆けつけてくれました。

高校を卒業すれば、スーツを着る機会もあります。スーツを選ぶ際の注意点、正しい着こなし、マナー等について学ぶことができました。

最後にネクタイの結び方について実際にやってみましたが、苦戦しているようでした。

第一印象をよくするためにも着こなしは大事だと改めて考えることができる良い機会となりました。

image7 image6 

image3 image0 

image2 image1

 

ダーティープロトタイピング(1年生探究)

2024年12月16日 16時25分
学校生活

今年もダーティープロトタイピングによる中間発表を実施しました。

講師は株式会社プリマペンギーノの中澤様です。

1年生探究の目標は「オリジナルのシルク製品を提案する」です。

それに向けて、これまでシルク博物館へ行ったり、大学教授に講演してもらったり、多くのことを学んできました。

今回は、学んだことを生かしてどのようなシルク製品を提案したいか、ダンボールや布、粘土などから試作品を作り発表をしました。

全体的に活気があり、生徒も楽しんで活動できていました。

ここから最終発表に向けて、さらに良い提案になるよう探究していきます。

IMG_8095IMG_8104IMG_8107IMG_8112IMG_8122IMG_8131IMG_8135IMG_8136

シルク博物館でコースター手織り体験と繭クラフトをさせていただきました。

2024年12月16日 11時20分
畜産科

地域資源活用の時間にシルク博物館で、コースターの手織り体験と繭クラフトをさせていただきました。

素材は西予市産100%の生糸です。国内に出回る国産生糸は0.16%ということ、またすべて天然染料で染められていることから、とても貴重なコースターであることが分かります。

自分の好きな色を選び、個性あふれるコースターが仕上がりました。

繭クラフトでは、サンタクロースやトナカイを作りました。

生徒たちからはいろいろなアイデアが出てきていました。とても繊細な作業でしたが、集中して取り組んでいました。

今年度の地域資源活用の授業も3年生は残すところあと2回になりました。

野村町にある様々な産業や伝統文化に触れ、とてもいい経験ができているなと感じています。

IMG_5445 IMG_5452
IMG_5450 IMG_5455

スポーツデー

2024年12月13日 14時33分
学校生活

12月11日(水)、スポーツデーが行われました。

写真 2024-12-11 10 40 10

写真 2024-12-11 9 50 34写真 2024-12-11 10 39 20DSC_0133

この日はとても冷えましたが、体育館では多くの熱戦が繰り広げられました。

写真 2024-12-11 15 25 30DSC_0150

バレーボール優勝チームは校長先生率いる教職員チームとエキシビションマッチです。

先生方も怪我をしないよう、慎重にプレーしました(結果は聞かないでください)。

DSC_0155DSC_0165

大きな怪我もなく、1日楽しくスポーツに取り組むことが出来ました。