第76回全国植樹祭 苗木のスクールステイに参加しています。
2024年7月23日 17時00分畜産科では、令和8年に開催される全国植樹祭で使用する苗木のスクールステイに参加しています。
クヌギの苗を来年3月まで管理して引き渡します。
暑い日が続きますが、責任を持って管理します。
畜産科では、令和8年に開催される全国植樹祭で使用する苗木のスクールステイに参加しています。
クヌギの苗を来年3月まで管理して引き渡します。
暑い日が続きますが、責任を持って管理します。
7月19日の夕方から豚の出産が始まりました。
出産は深夜や早朝が多いため、普段はなかなか見ることができませんが今回は見ることができました。
写真は生まれた直後の赤ちゃんと、生後1時間ほどの赤ちゃんです。
昨日、校長室にて新生徒会役員の任命式が行われました。
これから野村高校を引っ張っていってくださいね!
表彰伝達・生徒会役員交代式・終業式が行われました。
表彰伝達では、部活動や勉強面で努力が実った多くの生徒が表彰されていました。
インターハイに出場する陸上競技部、相撲部のみなさん、頑張ってきてください!
生徒会役員交代式では、新旧の役員が1年の振り返りや今後の抱負を述べていました。
野村高校が今以上により良い学校になるよう、活動していってください。
生徒のみなさんは1学期を振り返ってどうでしたか?
いよいよ待ちに待った夏休みですね。何をして過ごしますか?自由に使える時間がたくさんあると思います。
校長先生から、読書のすばらしさについてのお話がありましたね。
放課後、図書館に行ってみると、さっそく何冊も本を借りている生徒がいました。
自由に使える時間がたくさんあると思います。ぜひ有意義に過ごしてください。
全員揃って元気な姿で2学期会いましょう。
1学期最後のシルク博物館での養蚕学習は、毛羽の掃除とその利用価値を考える学習でした。
毛羽とは、繭の周りにできる繭を支えるための糸で、すべてに利用価値がある蚕の中でも唯一廃棄しているものだとおっしゃっていました。
生徒たちも「食べられないのかな?」「クレヨンとかは?」「人形の綿にしたらいい」など思いつくままに作業しながら意見を出していました。
途中には蚕の糞のお茶を出していただきましたが、「甘茶みたい。」といいながら意外と平気で飲んでいました。
昨日、宇和球場にて1回戦が行われ、本校野球部は見事初戦を突破しました。次戦は21日坊っちゃんスタジアムにおいて済美高校戦です。
接戦 野村が逃げ切る(令和6年7月18日付愛媛新聞 掲載許可番号d20240718-12)
先日開催された「ふれあい交流会」の様子を愛媛新聞に取り上げてもらいました。
我ら「動物ふれあい部」 畜産科のある野村高(西予)今春創部(令和6年7月15日付愛媛新聞 掲載許可番号d20240717ー01)
)
6月末に野菜の収穫をしましたが、2週間後にもう一度みんなで見に行きました。
トマトやピーマンの種類について、農業の先生に教えていただきました。
「苦くないピーマン」があるなんて、ピーマンが苦手な人にとっては、嬉しい発見でした。
今週は、トマト、ピーマン、ナスで調理実習をします!