乳用牛共進会が開催されました。
2023年11月23日 18時32分第60回東宇和乳用牛共進会が野村町畜産振興センターで開催されました。野村高校からは未経産の部1部に1頭、2部に2頭が出場しました。生徒は落ち着いてリードすることができ、未経産の部グランドチャンピオン、1部、2部の優等賞をいただきました。日頃の飼養管理の結果が評価されたことは、何物にも代えがたい名誉なことです。これからも、頑張っていきます。
第60回東宇和乳用牛共進会が野村町畜産振興センターで開催されました。野村高校からは未経産の部1部に1頭、2部に2頭が出場しました。生徒は落ち着いてリードすることができ、未経産の部グランドチャンピオン、1部、2部の優等賞をいただきました。日頃の飼養管理の結果が評価されたことは、何物にも代えがたい名誉なことです。これからも、頑張っていきます。
今年度、探究の時間で「シルクの魅力を伝えたい!」をテーマに活動している菜園共創プロジェクトチームです。今回はシルク博物館にて、真綿づくりを体験させていただきました。真綿(まわた)とは、蚕の繭を煮て引き伸ばして作った綿のことです。実際に自分たちで作業をすることで、シルクについてさらに知識を深めることができました。
また、そのあと菜園に移動し、芋掘りを行いました。この菜園は、豪雨災害で被害を受けた三嶋神社横の農地を活用し、みんなが集まる菜園にしようと野村高生を中心に企画してきた菜園です。今年度は復興広場の工事のため菜園での活動ができていませんでしたが、今回芋掘りの機会を用意していただきました。笑顔あふれる中、たくさんのサツマイモを収穫することができました。
11月19日(日)、県民文化会館で、高文祭が行われ、筝曲部も演奏してきました。
演奏したのは、「石筍」(沢井忠夫作)。
10月末に高校祭を終え、それからの追い込みで、本番を迎えました。
お互いに意見を出し合い、良い方向へ前進できるメンバーです。
全国への切符は逃しましたが、来年こそはと気持ちも高まっています。
応援くださった皆様、ご指導いただいた皆様、これからも筝曲部をよろしくお願いいたします。
今年も芋焼酎「あやぐも」の収穫が始まっています。そんな中普通科3年生の理科探究の生徒たちもお手伝いに来てくれました。初めての作業だったと思いますが、てきぱきと作業してくれました。
野村高校畜産科の生徒有志が先進農家見学に行ってきました。
将来、農業に関わる進路を志す生徒に、先進的な農業技術・農業経営を勉強する機会を設ける研修です。
今年は、高知大学農林海洋科学部(旧農学部)と西島園芸団地に行きました。
高知大学では、松川教授の畜産研究室にお邪魔して「外書講読」の授業に参加させていただきました。英語論文をもとに堂々と発表する大学生に、高校生も質問をしたりして大学の雰囲気を感じることができました。高知大学では、「褐毛和種」(「土佐あか牛」)と呼ばれる和牛を研究しています。国内に2400頭しかいない希少な牛の付加価値のつけ方や繁殖の方法など、普段は知ることのできない貴重なお話を聞けました。畜舎にも案内していただき、実際のあか牛をその目で見ることもできました。精子の凍結乾燥技術や、体細胞クローンなど研究室で実際に行われている設備なども見学させていただき、大変勉強になりました。
西島園芸団地は、1年を通じてメロンやスイカの商用栽培をされている観光農園で、施設栽培の有名な高知でも指折りの農園です。実際にメロンやスイカが育っている施設を案内していただき、生育の特徴や施設の管理などたくさんのことを教えていただきました。施設内は色とりどりの花や熱帯植物に飾られ、売店や喫茶コーナーなど6次産業化の勉強にもなりました。
宇和高校にて、令和5年度西予地区高等学校交通マナーアップクラブ総会が行われました。交通委員3名が出席し、安全に登校するための現状や課題について話し合いました。
その後、交通茶屋を実施し、地域の方に早めのライト点灯および交通安全を呼びかけました。
11月18日(土)に「えひめ・まつやま産業まつり」が開催されます。
そのイベントの中で、野村高校の移動動物園も出展しています。
南予の方では、様々なイベントに参加させてもらっていますが、
中予ではあまり機会がないので、興味のある方は是非足を運んでいただけると幸いです。
可愛いうさぎたちや、元気な野村高生とふれあうことができますよ。
※写真は10月28日(土)に開催された野村高校祭の写真です。
大野ヶ原にんにく組合、西予農業指導班との交流学習も2年目となりました。
昨年は雨に見舞われ、あまり体験活動ができませんでしたが、今日の大野ヶ原は好天に恵まれ、全員で植え付け体験をすることができました。今年は大野ヶ原小学校の生徒も参加してくれて楽しく体験活動ができました。
高校生はにんにく加工品開発プロジェクトとして四国カルストにんにくを使用した、料理や加工品の開発を進めています。今日はその成果をみなさんに召し上がってもらいました。先日行われた南予BBQ甲子園に出品した、サムギョプサル風ピリ辛ソース、昨年のホワイトBBQソースなど好評を頂けました。
今日の体験活動の様子は、テレビ愛媛、日本農業新聞、読売新聞の取材を受けました。
ぜひチェックしてみてください。
テレビ愛媛の報道は こちら
「公共」「数学A」「家庭総合」の授業が行われました。
どの科目も探究的活動を上手く取り入れており、生徒たちも楽しく真剣に取り組んでいました。
第73回関西畜産学会愛媛大会が愛媛大学樽味キャンパスにて開催されました。その中の高校生セッションで「野村高校の取組」について発表させていただきました。生徒は緊張していましたが、堂々と発表してくれました。その後、公開シンポジウムにも参加させていただき、先進的な研究について学ぶことができました。