6月3日~5日に行われた愛媛県高校総体。大変遅くなりましたが、女子ソフトテニス部の結果を報告します。
団体戦は初戦に松山東高校と対戦。接戦でしたが2-1のスコアで勝利をおさめ、2回戦へと駒を進めました。
続く、ベスト8決定戦でもある2回戦。対戦相手は南宇和高校。
互いに緊張感に満ちた雰囲気の中、井関先生の攻めの采配も光って2-0のスコアで勝利。準々決勝へと駒を進めました。
そして迎えた準々決勝。対戦相手は宇和島東高校。健闘はしたものの、0-3のスコアで敗退しました。
四国選手権大会団体戦はベスト4以上が出場となるため今回は惜しくも出場を逃した形となります。
しかしながら、部員6名という人数で団体県ベスト8。結果はもちろん大切ですが、それ以上にチームの団結が力として現れたことが大変素晴らしかった試合だったと思います。







個人戦では3年生の小川・古田ペア、竹内・角藤ペアが出場しました。
小川・古田ペアは惜しくも初戦で敗退しましたが、思いを引き継いだ竹内・角藤ペアが準々決勝に進出。
県ベスト8のため、来たる6月25日に高知市東部総合運動場で開催される四国選手権大会へ出場をします。

窮地であっても常に笑顔でプレーする選手達の強さにいつも感嘆しています。
今後も精一杯プレーする選手達を応援、サポートしていきたいと思います。今後ともソフトテニス部の応援、よろしくお願いいたします。
ソフトテニス部顧問一同
文責 千羽孝幸
15日、家庭クラブの役員3人が本校代表で、南予支部研究協議会に参加しました。初めて行く三崎高校はとても遠かったですが、最西端にある高校までの景色は、野村では見ることのできない海!海!海!がとても綺麗でした。宇和島南中等教育学校の研究発表を聞き、生徒協議会で意見交換をした後、三崎の健康体操、裂き織体験でコースターを作りました。三崎高校生に教えてもらいながら、何とか完成することができました。本校の校内活動の参考にしたいと思います。



学校生活
学校生活



1学期の校内研究授業はホームルーム活動です。生徒にとって多くの「気づき」がある時間になっていました。
クラスのいろんな役者さんが授業を盛り上げていて、はなおでんがんさんもまた来たいとか言い出しそう。
畜産科
ようやく晴れた蚕実習。
この日は少し込み合ってる蚕を新しい蚕座へ1/3程を移動する作業と、
桑の葉を収穫し、蚕に与える給桑という作業を行いました。
写真は新しい蚕座へ蚕を移動しているところと、桑の葉を収穫し、収穫した桑を蚕に与える「給桑」という作業です。




畜産科女子力強い!



最後に非常に珍しく貴重な「天蚕」(自然の中で生きている蚕)を見せていただきました。
非常に美しい色で感動しました。
天蚕の糸から作った着物はなんと2000万円です!!
少し遅くなってしまいましたが、ラグビーの総体のことを書きたいと思います。6月3、4日と久万高原町ラグビー場で県総体が行われ、野村高校も出場しました。ラグビー部は、正規メンバー3人、助っ人5人の合計8人で大会に参加しました。ラグビーと言えば15人制が主流ですが、最近は7人制ラグビーも浸透しており、愛媛の総体では7人制が採用されております。助っ人5人はみんなポテンシャルの高い選手なのですが、さすがに試合に勝つのは難しいだろうと言われていました。初戦は強豪の三島とあたり、0-52で完敗しました。次の松山学院戦も、見せ場や1トライがあればいいだろうと考えていたのですが・・・。気付けば、前半12-12の接戦となっていました。後半も、両チームゆずらず、ずっと緊迫した試合展開となりました。そして、残り1分を切ったところで、野村高校が2点をリードしました。そこから、全員必死のディフェンスです。みんな120%どころではない力を発揮してくれました。26-24、リードを守り切り、会場全体の予想を覆す大金星をあげることができました。
その後、リーグ2位となったため、2位抜けトーナメントに出場しました。残念ながら主力の怪我もあり、松山工業、西条に敗れ、12チーム中8位という結果に終わりました。募集が停止となり、野村高校ラグビー部最後の総体になりましたが、野村高校単独で出場し、記憶に残る勝利を上げることもでき、満足いく結果だったと感じます。直前の練習では部員の人数以上のOBに協力してもらって実践練習が実現したり、保護者の方に差し入れをいただいたり、たくさんサポートしていただきました。外部指導員の山下コーチや、野村OBの鈴木レフリーも、仕事の合間を縫って、熱心に指導していただきました。そういった人たちの気持ちに応えられるようなゲームができたのではないかと思っています。素晴らしい部活動に関われたことに感謝です。
愛媛県ラグビー協会のホームページにも選手の活躍している写真が見られます。
1日目 https://ehimerugby.chu.jp/07_photo/2023/20230603a/index.html
2日目 https://ehimerugby.chu.jp/07_photo/2023/20230604/index.html
※ありがたいことに2日目の方は、見出しに野村高校ラグビー部の写真を載せてもらっています。



