今日の畜産科 先進農家見学

2022年11月2日 07時51分
畜産科

11月1日(火)畜産科の農業後継者グループが先進農家見学を行いました。

今年度は、岡山理科大学獣医学部今治キャンパスと、西条市のゆきもと農園に行きました。

岡山理科大学では、高大連携でもお世話になっている、後藤准教授の講義を始め、大学の施設見学をさせていただきました。

ゆきもと農園では、イチゴ、ブドウ栽培の現状や6次産業化の取り組みについて教えていただきました。

生徒たちの進路選択において、とても良い経験になったと思います。今日学んだことを、学校生活に生かしましょう。

 

今日の畜産科 全国大会報告

2022年10月28日 17時54分
畜産科

10月26日に福井県で行われた、農業クラブ全国大会鑑定競技会に3年2組入船朔空くんが出場しました。

鑑定競技とは、農業の専門的な知識を問われる問題を制限時間以内に解いていく競技です。

入船くんは分野「畜産」に出場し、見事優秀賞を受賞しました。

体育祭が終わってからの1カ月、毎日放課後等勉強してきた成果が出せました。

来年は熊本大会です。在校生のみんなも来年の全国大会を目指しましょう!

Library news 05 でました。

2022年10月28日 09時16分
学校生活

     フルバージョン版は、各種情報 → 刊行物等からご覧ください。 

 

西予ジオツアーに行ってきました。

2022年10月21日 16時44分
畜産科

  10/20(木)、畜産科の2、3年生が宇和・明浜方面にジオツアーに行ってきました。午前中は卯之町の町並み散策で開明学校や民具館、米博物館を見学しました。午後は明浜町の狩江の段畑(みかん園)を見学しました。ツアーガイドの方にていねいに説明してもらうことで、同じ西予市内でも場所によって大きく地形が違うことや地域の文化や歴史について知ることができ、改めて西予の面白さを知る1日となりました。

10.21〜22 就業体験(1年)

2022年10月21日 15時46分
学校生活

野村・城川地区、その他各所でお世話になりました。生徒たちも楽しく活動できました。ありがとうございました。(城川班)

10/18 野村小学校1年生とサツマイモの収穫!!

2022年10月20日 11時34分
畜産科

今年の5月に、野村小学校1年生と定植したサツマイモを無事一緒に収穫することができました!

途中イノシシの出現で大丈夫かと心配しましたが、たくさん収穫することができました。

中には小学生の顔より大きなサツマイモもあり、「おっきー!!」と喜んでくれました。

今年度の体験カルチャー教室はこれで終わりです。

来年も野菜やサツマイモを元気な小学生の皆さんと一緒に育てるのを楽しみにしています!

10/17 大野ヶ原ニンニク定植体験!

2022年10月19日 11時24分
畜産科

畜産科1年生が6月のニンニク収穫体験に続き、定植体験を行いました。

あいにくの天気でしたが、実習開始時には雨も上がり無事定植体験を行うことができました。

今回でニンニク栽培の一連の作業を体験することができ、地元野村町の新たな特産品について理解を深めることができました。

 

栽培班のハウスの中を覗いてみました(^^♪

2022年10月17日 13時45分

ニュースその1

農場のハウスの中のパンジー、ビオラの花が少しずつ可愛らしく咲き始めています。

10月29日(土)高校祭に向けて出荷の準備まっしぐら…。

今年は葉ボタンの種類が増えて、何と5種類の葉ボタンたちが今か今かと出番(高校祭当日)を待っています。

農場の先生方と栽培班の生徒たちが愛情込めて育てたパンジー、ビオラ、葉ボタン…。

是非高校祭でお買い求めくださいね。(60円とお店で買うよりかなり安価です)

このように寄せ植えにしても可愛いですね!(^^)!


ニュースその2

金曜日(14日)に農場に伺うと、2人の先生方が丁度プチトマトの収穫をされていました。

7月から収穫でき始め、10月になってもこのようにたくさんのプチトマトが赤く色づいています。

何と、11月~12月頃まで収穫できるとか。

家庭でのトマト栽培はとっくの昔に終了しているので、すばらしいことですよね。

栽培班の先生方が販売日の火曜日と金曜日の朝収穫し、

10時から16時まで販売されています。

この日もこんなに美味しそうなプチトマトがたくさん収穫できました
(パックに入っているのがプチプヨ、もうひとつはフルティカという種類です)

火曜日と金曜日、是非農場にお立ち寄りくださいね。(1袋が200円です)

 

PS 野村高校の栽培班では女性3人の先生方が花、野菜作りに携わっておられます。

栽培の先生が女性だけというのは県下でも珍しいことだそうです

これからも、美味しい野菜と花作り、よろしくお願いします(^^)/