畜産科
2月14日(火)愛媛県立伊予農業高校において、第2回学校農業クラブ連盟顧問委員会が開催されました。
本校からは、農業クラブ新会長の玉井朔太くんが出席しました。
来年度の新体制に備え、各学校の会長と自己紹介、意見交換・情報交換を行いました。
来年度は事務局校が大洲農業高校に移ります。
今年度は、家畜審査競技(乳牛)での最優秀・優秀、意見発表での優秀3つ、BBQソース甲子園準優勝、鑑定競技全国大会優秀などたくさんの活躍を見せてくれました。
来年度も、各種発表大会での野村高校の活躍を期待します。

学校生活
今日は、「世界分割と一体化の進展」について学習しました。
まず、帝国主義とはどんなものであったのかを皆で考えました。
その後、各グループに分かれ、アフリカやアジアにおける列強の勢力圏について、地図に記入しながら理解を深めていきました。




畜産科
学校生活
学校生活
カウントダウンの答えは…

現在は試験運用期間ということで冊数も少ししかありませんが、来年度以降書籍を充実させていく予定です。
↑ クリックすると、電子図書館にジャンプします。
◉野村高校生の進路実現・資格取得・探究する力を、全力で応援します。
1/30(月)に西予市議会にて、高校生と西予市議会との意見交換会が開催され、本校生徒会役員10名が参加しました。
市内3校からそれぞれ生徒が集まり、西予市議会議場にて各校が市長への質疑を行いました。
本校からは生徒会副会長の大野本さんが「公営塾」について、生徒会会長の伊井くんが「通学路の街灯設備」についての質疑を行い、菅家市長からそれぞれ回答をしていただきました。
参加した生徒たちは緊張していましたが、貴重な経験をすることができました。ありがとうございました。





3年生美術の授業では 最後に 銀の指輪 を制作します
実は2学期の中頃から制作していたのですが 今頃やっと紹介します
*前半の工程の写真を撮り忘れております 文章ばかりですみません
素材は銀の板 950Ag(純度95%の銀)幅4㎜ 厚さ1.2㎜ の細長い板
自分の指のサイズに合わせた長さを切り出します
切り出した板をバーナーで焼きなまして 柔らかくして 刻印を打ちます

写真はALTのコディ先生
刻印を打ったら 丸い形にして 接合部をバーナーと銀ロウ でロウ付け(溶着)
接合したものを芯金に通して 木槌で軽く叩き 求めるサイズの真円にしていきます

指輪の形になったら 棒ヤスリやサンドペーパーを使って
ひたすら ひたすら 磨いて 磨いて 磨き上げます
ペーパーは240番 から始めて3000番 で終わりです



完成したら 指輪を入れる箱をつくります
時間に余裕があれば 箱の蓋にオリジナルのデザインをほどこします
写真は 金のフィルムを熱いペンで線入れしているところです


箱の中のクッションは 好きな色のフェルト をスポンジに縫い付けてつくります
家庭科と製本の経験があるので 楽なもんです
磨き上げた指輪を箱に入れて やっと完成しました


自分で銀の指輪をつくる
やってみると 意外に簡単 にできるものです
ただ 根気強く磨き上げなくてはなりません
無言で行うと 修行のような工程ですが
磨きながら 高校生活のこと これからの生活のこと など
不安と不安と期待を 友達と分かち合いながら 磨いております
曇りひとつ無い 顔が映るほど ピカピカの銀の指輪
このひとたちの未来も かくあれ と願っています
今回もいい作品ができました
芸術科(美術)